一カ月前近く、図書館で三遊亭円楽(五代目)の特選落語集のDVDを借りた(今まで落語にに興味がなかったので、たまたま手にしたDVDであったが)。
そのDVDを借りてはみたが、中々見る機会がなく、ちょっと前に15分位の「野ざらし」を見てそのままであり、もうひとつの落語は1時間近くのものであり、貸出期限も迫り図書館にそのまま返そうと思っていた。
偶然、昨晩母とNHKテレビを見ていたら、「師匠の十八番(おはこ)と闘う~円楽とその弟子~」ということで、5代目円楽師匠の十八番、「浜野 矩随(はまののりゆき)」について楽太郎の奮闘ぶりが放映されていた。母の自決の部分の取り扱いを巡って楽太郎の新しい解釈なども紹介されていた(日本の自殺者の世界的高水準に配慮されたのだろうか)。
放映が終わってから、借りていたDVDを確認すると、何と、もうひとつの話が、「浜野 矩随(はまののりゆき)」。早速、拝見させていただいた。
寛政年間の腰元彫りで名人と言われた浜野 矩安の息子の浜野 矩随が、父を亡くしてからも、いっこうに上手くならない。その浜野 矩随が、先代の時代からずっと眼をかけてくれた恩人、若狭屋(骨董屋)にいい加減な作品を持っていき、ついに若狭屋の堪忍袋の緒が切れて、厳しく叱責され、死を決意し観音様を掘る。
その時の、言わばカタストロフィーの時の人情話である。最後は、浜野 矩随が開眼し、先代を越える職人になるのだが・・・
親子や子弟。子や子弟のこころの防衛機制(同一化など)による真実の自己が見えなくなること。そして、それが取り離れた時の不安と混乱。さらに、自らのアイデンティティを見つける過程が、素晴らしい仕事で描かれている。
自決も美徳とした時代のオリジナルではあるが(今の時代と、ちょっとギャップがあるようであるが)、人には仏性が宿る思想、人の身体は神の神殿と考える思想に通じるものであり、とても考えさせられた。
一昨年亡くなった、Aさんのことをふと思った。本当に艱難辛苦の人生を生きたAさん、晩年に人に言った一言が記録されているが、その言葉を思い出した。「真剣に生きろ」。
悔いのない人生を歩むため、自分は何かを考え深め。自分のミッション(使命)をしばらく考えたい。
(感謝の領域<自分は何か?①>41/60)
人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています!!!