この写真は黒曜石の産地で有名な長和町で石器を使っての土掘り体験をした時のものだ。普通の農耕経験も少ない私だが、いきなり縄文時代の石器を刃先にした鍬の体験ができるとは。孫も喜んでいたがそれ以上に私も感動したものである。縄文時代に興味を持ったのは調べてみると2013年の秋からだから約6年だ。当初は家の近くの埋蔵文化財センターに見学に行ったり講座に出たりしたが、自分にとって縄文時代との関わりが今のようになるとは想像もできなかった。
ただ、新しいドアを開ける時とは何かきっかけがあるものである。2011年の東日本大震災や還暦を迎えたことなども遠因だったかもしれない。そして、新しいドアを開く。開く時は一人で始めるのだから基本的に孤独である。師も居ないし見通す知恵もない。ただ、良く分からないが魅力が無いでもない世界でもがくうちに、やがて見通しが少し良くなってくる。すると、そこには自分が想像もつかない世界が微笑みだす。親密な世界との関係が築かれ出す。
こうした孤独と親密性の不思議な関係。これはエリクソンによると22歳から34歳ころの課題のようだ。愛という言葉もあるが。私の場合だと、学校を卒業して社会人になり、少し仕事の世界が見通せ、また結婚してその世界が少し分かったところへんである。学校では最近シラバスとかで、これを学ぶとこうした効果がある・・といったサービス製品のような考え方が一般化されつつあるが、本来新しいドアを開くということは、効果などはお楽しみといったことで、基本は新しい世界との関わり(親密性づくり)を自律的に行うところが重要なのだと思う。もちろん前提として昨日のアイデンティティや忠誠心の問題があるが。
桃栗三年、柿八年、ゆずは九年でなりさがる、梨のバカめが十八年・・・という言葉があるが、謙虚に学んでいくことは大事なようだ。ところで、縄文時代は何年かかるのだろう。
和解と平和 8/10
------------------------------------------------------------
縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。
「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法
1.紙の本の入手については・・・
四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。
電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)
住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2
2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、
Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。
サンプルもあります。
森 裕行 | |
なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!
尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の
著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら!
------------------------------------------------------------
+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。