イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

子を愛する母の気持ち!(愛を思索する旅� 1/10)

2013-11-30 | 第九章「愛」

 桑名で多度大社と天武天皇社に寄った感動は今も続いている。持統天皇熱がまたも復活したようだ。

 持統天皇が重臣の反対もあった中、伊勢行幸をされたのは47歳のときであった。そのときは天武天皇が崩御され、大津皇子が亡くなってから6年。一人息子の草壁皇子が亡くなって3年たった頃である。因みに、藤原不比等33歳。孫の文武天皇9歳。

 多度大社の創建は5世紀中頃とされているが、1571年に長島一向一揆で織田信長に焼き討ちをされ、灰燼に帰しているので、当然ながら当時の記録等も残っていないようだ。

 そんな中、私はいろいろ妄想してしまう。壬申の乱で二ヶ月半ほど戦略拠点の桑名郡家で持統天皇は滞在したのだから、伊勢行幸のおりも、近くにこられたのではと思ってしまう。壬申の乱の時は、持統天皇27歳、夫の天武天皇(当時は大海人皇子)は41歳、大津皇子9歳、草壁皇子10歳である。それは伊勢行幸の20年前で、もう一昔の話であっただろう。

 そして、戦略拠点から約10Kmの綺麗な多度山の山麓にある多度大社にも心を寄せたのではないかと妄想してしまう。

 日本神話に出てくる天照大神はよく、歴史家の間でも持統天皇を投影したのではないかと囁かれている。当時の律令国家の必須であった日本歴史やイデオロギーを考えても納得できるからなのだろう。

 さて、多度大社の主祭神は天津彦根命(アマツヒコネノミコト)である。この神様はアマテラス大御神と弟スサノウとの誓約(うけい)の際に生まれた5人の男神の一人なのである(アマテラス大御神の髪飾りから生まれ、スサノウとの子ではないという意味深長な話ではある)。私はなんとなく草壁皇子が投影されているように感じてしまう。

 さらに、この草壁皇子が投影されたかもしれない天津彦根命(アマツヒコネノミコト)の子は天目一筒命(マメノマヒトツノミコト)であり別宮、一目連神社で祀られている。何となく文武天皇が投影されているように感じる。この神様は金属、武器に関係する神様でもあり、昔の鉄は国家なりではないが、日本の統治に関係が深いように思われてならない。

 また、御祭神、天津彦根命(アマツヒコネノミコト)は本宮多度神社に祀られているが、オモダルノミコトとカシコネノミコトが相殿として合祀されているとのことである。神代七代で6番目に生まれた、男神と女神なのであるが、イザナミ、イザナギの命が7番目であることを考えると、アマテラス大御神から考えると祖父、祖母になる。持統天皇から考えると4名の祖父母として、皇極天皇(女帝)、舒明天皇、倉山田石川麻呂が挙げられるが何かこれまた投影されているのではと考えてしまう。

 先日は、多度大社に短時間で参拝しただけなのだが、資料を調べると、織田信長による焼き討ちで灰燼に帰してしまったが、神事などはかなり今でも大切に残されている。五月の連休のときの、御例祭には不思議な上げ馬神事や神児さんが登場したりする。神児は草壁皇子を投影しているのでは・・など、これまた妄想してしまう。

 本当のことは当然よく判らないが、千年以上の時を経て、私は持統天皇の子供への愛を感じてしまう。美しい白馬伝説も何か白妙の衣を彷彿してしまう。

  

愛を思索する旅� 1/10

人気ブログランキングへ

  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 

 

 


自分の生育史を愛する旅! (旅の意味③ 10/10)

2013-11-29 | 第八章「魂と聖霊」

 昨日で伊勢の旅は楽しく終了した。二泊三日の旅であったが、伊勢神宮参拝の他に伊勢音頭などにでてくる朝熊、多度大社、さらに伊勢一宮の椿大神社も訪れることができたので嬉しかった。

 また、空いた時間には鳥羽や桑名の天武天皇社まで行けたのは幸運であった。今回の旅は今年の夏までは、予期もしていなかった旅で、多くの縁に結ばれた感謝の旅だったと言える。

 そして、今回の旅は考えて見れば、3月の伊勢・奈良旅行、6月の飛鳥・吉野・奈良旅行、7月の難波見物を補完しあう、持統天皇を偲ぶ旅とも言える。

 持統天皇は天武天皇の皇后であったが、伊勢神宮の遷宮を始めた方であるだけでなく、藤原不比等と一緒に日本の原型を作った政治家といえると思う。白村江の戦いから壬申の乱を生き抜き、万葉集や記紀の成立にも恐らく深く関与し、大宝律令など律令制度成立にもっとも貢献した人物の一人と言ってよいだろう。

 そして持統天皇47歳の時に伊勢に二週間の行幸をされるのであるが、どうも壬申の乱のときに夫の天武天皇と共にお世話になった人々や、貢献してくれた方々にあったり、お礼を言ったりするプライベートの部分もあったように想像してしまう。

 身体とこころ(生育史)と魂(宗教の領域)からなる人間にとって、自分を大切にするとは心の部分、自分の生育史を大事にすることも大きい。

 昨日の旅の最後には桑名市内の小さな天武天皇社に寄ってみた。殆ど人影もない神社なのであるが、明治天皇が、歴史上初めて正式に伊勢神宮に行幸した(天皇として初めて)際に、伊勢神宮創建に深く関与した天武天皇・持統天皇を想い、この壬申の乱ゆかりの社を大事にするように命じらたようである。

 天武天皇社の祭神は天武天皇・持統天皇・高市皇子となっており、壬申の乱と深く結びついている。そして調べると、この地は壬申の乱での大海人皇子の中央司令部のような場所で、持統天皇が約2ヶ月半この地で戦況を見守っていたようだ(天武天皇は不破ノ関へ)。鈴鹿関、不破ノ関の軍事拠点に馬で3時間で行ける要所であり、海上、河川の交通の要でもある。壬申の乱を勝利するための本当の意味での中心だったのだろう。

 そして、ふと思ったが、東は木曽川、南は伊勢湾に通じる。北の方には多度山という雄略天皇に由の地がある。西は当時としては主要な街道が走っていたのではないか。つまり玄武、青龍、朱雀、白虎の四神に守られている地のようなのである。

 多度大社は、天照大御神の御子神、天津彦根命とその子供である天目一筒命。神社の境内には白馬がいて、私も人参をあげたりしたが、鉄とも由のある神様であったりし、戦と関係の深い神社でもあるようだ。

  

 持統天皇は女帝で、大乱の時代を生き抜き、最後には平和な律令国家を成立させるのに貢献したが、何となく、白馬にまたがり颯爽と天武天皇社から多度神社に祈りに向かわれるような妄想を巡らしたりしてしまった。

  

旅の意味③  10/10

人気ブログランキングへ

  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 


旅を充実させるには.....(旅の意味� 9/10)

2013-11-28 | 第八章「魂と聖霊」

昨日は快晴で絶好の伊勢詣で日和であった。お決まりの下宮、遷宮館、そして内宮と回ったが、例えば朝なのに駐車場90分待ちなど、大変混雑していたのには驚いた。さらに、内宮では天皇ご代理のご一行がご報告にお参りということで、一時規制があり貴重な体験をさせていただいた。しかし、たとえば内宮では宇治橋から五十鈴川(紅葉が美しく、清らかな五十鈴川の水面に紅葉が映る景色には心を奪われた。)、そして大木が覆うような拝殿と進むうちに心は浄化されるようであった。

それからは、これまたお決まりのおかげ横丁に入ったが、大混雑には驚いた。ところが、今回の旅では地元のNさんが気をきかせていただき、さっと、おかげ横丁を外れると、嘘のような静寂のスポット。実に素晴らしい昼食時をすごさせていただいた。

旅では、知っているか知らないかで随分違うことがあるなと、身にしみた。そして、別れた後、時間の関係もあり何処に行こうか考えていたが、これまたNさんのアドバイスもあり、朝熊岳山頂をとおる内宮近くから始まる有料道路を使い絶景を観光できたし、神宮の鬼門を抑える金剛証寺も閉館時間ギリギリで参拝することができた。山頂からは東海上に神島が見え、さらに運がよければ富士山も見えるという。伊勢の不思議な位置と古代に人の知恵を見るようであった。

旅は、新しい経験の時でもある。それ故に生き甲斐の心理学でいう、現実吟味力が誰でも落ちてしまう。それを乗り越得て、より良いたびにするには、思考の領域(何の為にたびをするのか)か、良き支援者が大事だと思う。

旅の意味�  9/10

人気ブログランキングへ

  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 


カーナビの御乱心を笑わないで!(旅の意味� 8/10)

2013-11-26 | 第八章「魂と聖霊」

  今日から伊勢神宮の旅。早朝から車に鞭を入れて伊勢に向かった。残念ながら高速に乗るまでに渋滞に巻き込まれ、約1時間残念な時間を過ごした。百mを十分かかる渋滞の中では、これでは今日中に伊勢に到達できるのかと、家人共に不安な時を過ごしたのであった。

  しかし高速に乗ったら、その後は快調。天気にも恵まれ足柄サービスエリアでは、美しい富士山も見られた。富士山が綺麗に見えると評判の新東名に行こうと家人が提案があって御殿場から、新東名に乗り換えたのであった。

 ところが、カーナビのデータが古く、カーナビが高速ではなく一般道を走っているかのように認識し、御乱心。右行け左行けと叫び始めた。到着距離や、推定到着時間も、まるで逆走した化のデータを提示したり。

 つい先程まで、先の見えない渋滞でご乱心、までは行かなかったが動揺していたことを思い出し、人間ではないもののカーナビの律儀さに苦笑いをしてしまった。

ロジャースは、次の命題を残しているが、今日はとても身にしむようであった。

行動を理解するために、もっとも有利な観点は、その個人の内部的照合枠から得られるるものである。

内部的照合枠は、わかりにくいが何かに対する個人的な想いとか、思考システムとかと考えるのはどうか?

カーナビの御乱心は誰でも分かることであるが、私の方が内部的照合枠を見抜けず、人を傷つけたりしてしまったことを思い出したりした。

この命題はすべての人にあてはまることで有名だが、私はいつも人の尊厳を考えてしまう。

旅の意味�  8/10

人気ブログランキングへ

  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 


アラスカに行きたい!(旅の意味③ 7/10)

2013-11-25 | 第八章「魂と聖霊」

 東京タワーにひとり遠足に行った日の午前。私は、Oさんに紹介されて六本木のFUJIFILM MUSIUMに初めて行った。お目当ては、松本紀生さんの写真。確かに、素晴らしい写真の数々。自然の光の美しさ、生命に対する眼差し、・・・直球で胸に飛び込んできた。

 帰ってから早速、「アラスカ無人島だより」という本をアマゾンで購入。昨晩、それが配達され読むことができた。自分の中にあった、もやもやとした想いが結晶化するようで、松本氏のメッセージがストレートに胸に届く。

 人は、四次元空間の人生を旅する旅人のようで、六本木や東京タワーを散策していた私の頭の中は6千年前の芝や、江戸時代の増上寺、1958年ころの東京タワー、そして1958年に東京でなく南西アラスカで暮らしていたころのことが映画のような流れて、何か脈絡のない状態であった。

 それが、松本氏のメッセージでスキッとしたようだ。

 メッセージはアラスカの豊かさである。恐らく、現在、地球に残された最後の砦なのだろう。

 アラスカで暮らした1958年当時の日本は貧しかった。アイスクリームもソーセージも実はまがいものであったことをアラスカで知った。釣れない釣り堀の経験はあったが、アラスカではろくな餌をつけたわけでもないのに簡単に魚が釣れる(外見は悪いが美味しい)。

 喧嘩やいじめは日本でもアラスカでも、あまり変わらないが、いざというときの人助けの共助の文化は強烈で、私も側溝に落ちそうになったときに助けられた。そして、豊かな本当の自然。

 今の日本は物理的には、当時のアラスカを確かに凌駕しているようだが、何か満ち足りない豊かさだと思う。オモテナシもあるが、もやもやしている。

 世界的な宗教学者の、エリアーデは、北米のネイティブの不思議なポトラッチについて語る中でアラスカの自然の豊かさ(食べるものも含め)が他の文化とは違うことを見抜いていた。その慧眼は天才的だと思う。

 アラスカの豊かな暮らしに慣れてきたころ、父の突然の帰国命令があり、アラスカを一年足らずで後にした。水上飛行機で飛び立ち、上空から町並みが見えたときに、またいつか戻りたいという、ふつふつとした感情が当時の少年のこころに湧いてきた。

 世の中便利になり、ネットで当時の住まいをストリートビューで見ることもできるようになっていて、興味心身で時間をかけて眺めることができた。50年以上の時間の経過で、近隣の景色は一変。当時のパルプ工場は閉鎖され、人口も随分減ったようで、恐らく現地に行っても当時を知っている人に出会うこともないだろう。

 それでも、行きたいという情動がある。昔少年の時に見た、遠くの海上で潮を吹き上げているクジラを見たいとか、自分の住まい近くのネイティブの墓地をお参りしたいとか、本当の自然を感じたい。人の心の豊かさに触れたい。そんな理由があるようだが、まだ、よく判らない。

 まだ、明確にはなってないが、過去の体験を完成させるための追体験への情動なのだろうか?

 最後に、ロジャースの情動についての命題を蛇足かもしれないが紹介しよう。学術用語の羅列のようで、英文が見たいという方も時々いるが、英文を忠実に訳されている名訳だと思う。100回くらい読むと、味わいがでてくる!

 情動は、前述のような目標思考的な行動をともない、かつ、一般的には、このような目標志向的な行動を促進するものである。情動の種類は、行動の追求的様相が完成的様相に関連しており、情動の強さは、有機体の維持と強化に対する意味についての知覚と結びついている。

旅の意味③  7/10

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o