J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

フットサルの人気41

2009-05-21 00:27:01 | フットサル(Fリーグ等)
 先週の山陽新聞の井笠版に「サッカーのまち盛り上げよう」というタイトルで、浅口でフットサル市民リーグ戦の開催について、記事が掲載されました。元々は浅口市フットサル大会でしたが、更に拡大したイベントを行おうという事での新イベントのようです。以下抜粋して紹介。
    
 浅口市教育委員会は、フットサルの市民リーグ「ASAKUCHI CUPナイターリーグ」をスタート。春と秋の年2回開催。第1回大会は16日スタートという事で、先週土曜日に開幕しています。
 会場の浅口市フットサル場は、自治体による専用施設としては県内初で、公式試合ができる全面人工芝のコート2面や照明施設を備えています。民間施設と比べて割安なため、市内外から愛好者が集まり、現在は月平均約100組が利用。
 第1回大会は、市内の社会人・学生など8チームが参加。6月まで総当たり戦を実施。将来的には市外のチームも加えて、規模を拡大する方針。

参加するのは以下の8チーム
A.S.S.C / MAKARA28 / 鴨方クレイジーモンキー / クラボウ鴨方 / ドルフィンズ / ACミカン / FC.KAMO /福リハ学院FC

 どのチームも、今まで市の大会に出場している御馴染みのチームです。サッカー・フットサルのまちとして、これからも盛り上がって欲しいものです。
 F.T.Kの練習会も6/20に久々にやります。練習後の焼肉も楽しみであります。

 パブリックビューイング行ってきました。厳しい結果でしたが、挨拶されたNさん、K代表ほかメンバーの皆様お疲れ様でした。その模様は明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグディヴィジョン2を往く17(草津)

2009-05-20 00:26:37 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 J2クラブ紹介シリーズ・その15です。このシリーズも大トリとなりました。
 自分的には、Jリーグの飛び級制度を活用したクラブ、湯郷ベルのように温泉街(草津温泉)で選手が働いていたクラブ、そして手塚監督や以前に臨時コーチとして来られた小島さんが所属されたクラブというイメージがあります。ザスパ草津編です。5月24日(日)の第17節ホーム戦の相手です。
    
  '95年にリエゾン草津FCとして発足。群馬県社会人リーグからのスタートでした。'99年にその中心的存在だった東日本サッカーアカデミーの閉鎖に伴い、チームの維持が困難になったが、選手が草津温泉の宿泊施設などでアルバイトの斡旋提供を受けることとなり、チームが維持できました。

 '02年に将来のJリーグ入りに向けて組織を改変、㈱草津温泉FCとして法人化して現チーム名になり、関東リーグ2部へ昇格。'03年に日本サッカー協会が設置した「飛び級制度」を適用して、全国地域リーグ決勝大会に出場して優勝。'04年度からのJFL昇格を達成。その後、翌年からの参戦を念頭にJ2加盟を申請。成績も伴って、J2への参戦が正式に決定。'05年以降はJ2に所属されて戦っています。ちなみにJ2初年度の監督は、手塚監督が務められたようでした。

 J2昇格した時期に、Jサテライトリーグ参加に向けたチャレンジャーズチームを編成。登録選手はアマチュア選手契約での出場のため、チャレンジャーズチーム登録の選手はやはり草津温泉の宿泊施設等でのアルバイトをこなしながらプレーを行うこととなったようです。草津のサテライトといえば、ファジの山口選手。山口選手もこの時代を知っているのでしょうか。
 ちなみに、'07年にチャレンジャーズチームがU-23として改組され、草津町で活動を続けています。

 クラブ設立から3年でJリーグ加盟を果たしたその早さ、温泉地での町おこし、地域企業と労働力と運営資金というバーター取引を結んだことなど、マスコミでの露出を高めて群馬県外の企業を多くスポンサーに付けた宣伝力など、運営面で特徴があり、注目をされているようです。
 また、Jリーグの公式試合安定開催基金の適用第1号として5,000万円の融資を受けています。この制度は'05年度から制度化され、不安定な経営環境にあるチームを対象にJリーグが資金を融資する制度です。ちなみに第2号の適用は、FC岐阜で、融資額は同じ5,00万円です。

 公式HPを観てみました。
 まず目に入ってくるのが、「クールMVP」。第1クール(開幕からファジ戦まで)の期間を通して、最も活躍した選手をサポーター投票によって選ぶとか。投票場所はホーム戦会場等です。第1クール、第2クール、そして年間MVPが表彰されます。それぞれにスポンサーによる協賛賞品が進呈されたようですね。
 ホーム会場内にファンクラブブースが設置してあるそうです。1年を通して会員が楽しめ、リピーターになってもらうべく頑張っておられます。

 選手が着用するオフィシャルスーツ(春夏用)も発売されています。ネクタイも含まれているのでしょうか??
 あと、群馬県、前橋市、前橋市のリンクバナーが貼られています。この辺りは行政との連携度が図られますね。
 こちらのクラブにも協賛店制度があります。「サポートショップ」という名称で、会員証提示で様々なサービスを受けることができるようです。地域に密着していますね。業種も幅広く、内容も面白いです。加盟店カテゴリも2コースあり、それぞれの店舗に合わせた提供・協力内容が掲載されています。
Jリーグ公式サイト(J2):http://www.j-league.or.jp/j2/
ザスパ草津公式HP:http://www.thespa.co.jp/top.html  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力92

2009-05-19 00:41:26 | ファジアーノ岡山

 昨日、「聖地」桃スタへ、ファジの愛媛FC戦のボランティアに行ってきました。8:30集合という事で駅西口を降り立つと、いきなり応援のぼりを設営されている、おかやまYEGの方々(CセンターM統括部長、某TCのE支配人等)にお会いしてしまいました。ご苦労様です。横に停まっているバンの荷座席にはたくさんののぼりが積んでありました。

 ミーティングです。新しいルールの説明がありました。細かい事のようですが、個人的には、あぁ、こういう部分もJ仕様になってきたんだと、ちょっとうれしかったです。早くJ1を狙える体制になって欲しいですね。
 昨日はずっと雨でしたねぇ。我々もずっとカッパを来て作業をしていました。何となく、「こんな雨だったなぁ」と昇格を決めたあの富山戦の日を思い出していました。雨にもかかわらず、会場へお越しいただいた来場者の方々は、本当にありがたいです。

 試合については、ボランティア作業に集中していたので、全くわかりません。口伝えでスコアを耳にしたり、歓声で想像する程度でした。試合の模様は、他の方のブログ等をご覧下さい。今回も観客席にいた松ちゃん君に画像を提供していただけました。いい写真です。
     
※写真提供:松ちゃん君
 終了後の撤収作業で、スタジアム正面に大きく掲げられてある例の巨大横断幕を、初めて撤収させていただきました。手にしながら「『聖地』の文字が入っているチームカラーの横断幕って、どこかでよそでも見た覚えが・・・」と(よそと言っても、当ブログでは限られてきますが)。
     
 昨日は18時から、FVSの懇親会がありました。ボランティア終了から時間ができたので、Germanee氏とロニロニへ行きました。
 店内には数名のお客さん。マスター、奥さん、なっちゃんがいました。迷わずチャイを注文。自称:岡山カレー研究家としては、インドティーであるチャイも好物です。こちらのマスターも以前はエスニック系のお店におられたそうです。
 何でもこちらのチャイは、選手間で(いろんな意味で)話題のドリンクとか。詳しくはマスターに聞いてみて下さい。何種類ものスパイス(インド直送とか)が入っており、確かに美味しかったです。私もいろいろとチャイを飲みましたが、こちらが№1でございます。
    
 FVS懇親会が、Ryouteiさんでありました。参加人数は30余名。後からフロント社員や木村社長らが顔を出されました。
 勝手知ったるお店とはいえ、座スタジアムは久しぶりでした。料理もGOODでした。お酒もこれでもかという位に飲みました。木村社長は大人気でしたね。人柄なのか、女性メンバーさんの記念撮影の列ができていました。
 ちなみに、集合写真の一番目立つポジションでピースをしている方は、某チームで11番を付けられているM上さんです。体育会系そのままの勢いで飲んでおられました。こういうキャラも必要だと思います。映像でも勇姿を一瞬見ることができました。

 フロントのジョー氏や、貴公子氏とも話をしましたが、新たな発見。ジョー氏はその昔、埼スタのゴル裏で叫んでおられたとか。レッズファン多いですよね。貴公子氏は8時間睡眠を必要とする体質だそうです。うーむ・・・久しぶりにそういう人に会ったなぁ。睡魔に襲われることがあるかもしれませんが、お仕事頑張って下さい。

J4 OKAYAMA MOM
1位:喜山選手 / 2位:野本選手
主なコメント:
松ちゃん君:喜山選手。意地の一発を決めてくれました。
U氏:MOMは野本選手。雨の中ミスの多い試合でしたが、ミスが少なく堅実なプレーをしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域活性化・街づくり40

2009-05-18 00:05:30 | 総合型地域SC・地域振興

 少し前の山陽新聞の特集記事に「ソフトボールのまち」というタイトルで、新見市の事が掲載されていました。当ブログでも過去に紹介した事がありますが、改めて、抜粋して紹介。
          
 第2回春季全日本小学生男子ソフトボール大会が3月27日から4日間の日程で、新見市内で開催されたそうです。全国から47チームが出場するうち、岡山は5チーム(岡山少年ク、新見ジュニアク、操明スポ少、大元スポ少、御野)出場。会場は、新見市憩いとふれあいの公園を主会場とする場所です。

 '05年の岡山国体で成年女子ソフトボール会場になった新見市ですが、男子の新見一中学と新見高校が'05年と'07年にそれぞれ日本一になるなど、競技も盛んでアマチュア最高峰の男女の日本リーグを開催した実績があるそうです。
 この大会もソフトボールのまちづくりを進める新見市が誘致し、大会開催期間中は延べ約500人のボランティアが運営をサポートされたとか。

 こういう風に、岡山の各市町村が「○○のまち」と特徴づくりをされたらいいと思います。ちなみに浅口市は「スポーツのまち」もしくは「フットサル、サッカーのまち」づくりを進めていると議会中継で観た事があります。

 行ってきました桃スタ。うーむ、負けは負けですね。その模様は明日。黄色いところもまずい状況です。J1は降格がありますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーを語る会

2009-05-17 00:36:54 | サッカーを語る会
語る会情報です。
     
日時: 5月31日(日)19時から
場所: スクリーンのあるスポーツバー


※この日は日本代表戦(キリンカップ2009 ベルギー戦)があります。久しぶりにみんなで生観戦です。親善試合ですが、また岡田監督を語る会になるかもです。


 昨日、本屋で立ち読み(すいません)していたら、面白い雑誌を購入しました。私は歴オタなのですが、なかなか趣深い内容でした。当ブログで時々「公器」というキーワードが登場しますが、改めてこの辺から頭に植え付けられていたのかなと思い直す内容です。すいません、今回は歴オタネタ(最近、「歴女」など静かなブームでだそうですね)なので、興味がない方はスルーして下さい。

  「名将の決断」の勝海舟特集です。この人は好きですねー 視野が広く、幕臣として要所要所をこなし、江戸城無血開城させ、長生きして明治政府の要職も務めました。回顧録の「氷川清話」は現在読破中です。
 将軍慶喜は大政奉還したが、引き続き新政府のトップに居座ろうとしたが、排除される。それに激怒した慶喜は武力行使を主張。そこで勝は、国の「公」を忘れて新政府と戦えば日本が滅ぶ、あくまで「私」の徳川家ではなく、「公」の国全体を考えるべきと意見書を提出。「天下の大勢は『私』に帰せずして、『公』に帰するや必せり」という言葉で説いています。

 ところが勝は、薩長に通じていると疑いの目で幕府から見られてしまいます。(正しい事を言う者をねたみ、邪魔しようとする抵抗勢力というのは、いつの時代にもどこにでもいますね)
 そして、戊辰戦争で幕府は滅んできますが、勝は再び幕府の窓口として活躍し、江戸の町を救うために無血開城をし、徳川をソフトランディングさせるのです。

 以前から「徳川家の臣ではなく、日本国家の臣である」と自覚し、列強を利する内戦は回避せよと説き、「公」を重んじ朝幕双方を説得。江戸開城には「私を滅して公に生きる」という態度で臨んだのですが、「日本人のために”新しい皮袋(器・体制)”を希望した」と当誌にはあります。新しいというよりは公の器という意味で、この辺を覚えていたのでしょうか。
 堅苦しい話になりましたが、要は大きな仕事を成し遂げようとしたら、「私」(私利や私的なこだわり・私的な価値観)を見ずに、視野を広く「公」を見ろという事なのでしょうか。自分もまだまだ勉強中です。歴史は学ぶ事が多いです。何しろ本当にあった究極の事例ですから。
 気にしないで下さい。歴オタワールドでした。好評だったらまたやります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、GMの力量20

2009-05-16 00:14:27 | ファジアーノ岡山

 昨日の山陽新聞に、「Vリーグ優秀GM賞を受賞した岡山シーガルズ企画部長」というタイトルでいい記事が載っていました。以下抜粋して紹介。
     
 ホームゲームの活性化などVリーグチーム運営に功績のあったスタッフに贈られる優秀GM賞を受けられたそうです。
 V.プレミアリーグ女子で唯一地域密着型クラブチームの活動が、Vリーグ機構から高評価。受賞されたのは、岡野GM(61才)で、岡野選手の実父です。河本監督に誘われて、'06年に転職してクラブへ就職。主にマネジメントを任されているようです。
 「県民の皆さんにどうすれば、ホームゲームに足を運んでもらえるかを一番に考えた」という事で、文科省支援の研究会へ参加。スポーツビジネスの専門知識も学習されたようです。その効果で、地元メディアや企業の協賛を多く獲得し、ホームゲームの集客力も大幅に増加したとか。 観光協会との連携や地場企業との商品共同開発など、スポーツチームが未開拓の部門に参入され、全国でも注目をされる存在になりつつあるとか。

 岡野GMが入社された'06年は、現チーム名になった年ですが、「全国に岡山を発信しようと、2006年からチーム名に地名を加えた」という事だそうです。
 3年前('06年頃)は企業を回ると、サッカーチームと間違われたそうですが、現在は「かなり知ってもらえている」そうです。「企業チームにはできない、地域密着のチーム運営が、今こそ重要。岡山を全国発信し、地域に元気を提供したい」と言われています。

 私は、「GM」という職種がどういうものなのか、今でもよくわかっていないですが、少なくとも岡野GMは、ベルの黒田GMと同じような存在なのだなという事はわかりました。一度お目にかかってみたいものですね。
 ベルの先日の厳しいニュースもあり、この世界不況の中、スポーツ文化を発展される活動はしんどいと思います。
 そういう面では、岡山の3チームを包括する後援会づくりを実施されているチーム岡山は、今後期待できる存在にあると思います。
岡山シーガルズ公式HP:http://okayama.v-seagulls.co.jp/

 応援団・浅口の応援募金ですが、HN:しょうわ氏が活躍されています。来られる顔を見つけては、「おい、協力頼むわ」と声をかけられます。この方はサッカー興味ないだろうなぁという人も「しょうわ氏に頼まれたら断れんわ」とニヤニヤされています。2、3年前なら「どこ?」「何?」ですが、今は「ああ、あのチームね」という反応です。金額単価は大きいものではありませんが、大事な浄財をいただくのですから恐縮です。

 そして何と、前にここで触れた名物社長(建設業)から募金をいただきました(驚)。昨年のサッカー教室の時期に、「サッカーもいいが、今度ある仕事の案件をしっかりしろよ」と釘を刺された事があり、普段から何と言うか怖い存在でした。宴席でも飲んでいる場合ではありません。緊張感バリバリです。
 ところが、盟友であるHN:しょうわ氏が余りにも楽しそうに、平喜の会へ行ったり、バスツアーをしているのを見て、表情が段々柔らかくなっていったのを感じていました。そして昨日、「わしも今度の平喜へ行くぞ。今までは野球だったが、これからはサッカーを応援しようかのう」とニッコリ・・・ビックリ発言です。
 ああ~・・・楽しい会が一転、緊張感バリバリになる、トホホ・・・とふさいでいましたが、物は考えようで、この方はこの地区トップクラスの名士。「長い目で見るといい事なんだよ、喜ぼう」と、スーパーポジティブな自分を再発見し、草の根の源流をまた一つ目にした今日この頃でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客の集客方法について6

2009-05-15 01:35:09 | ファジアーノ岡山

 某会合にて、いい情報が入りました。主催者より、ブログ掲載許可をいただきましたので、紹介させていただきます。
     

 来週水曜夜、ママカリフォーラムでファジアーノのアウェー試合のパブリックビューイングが開催されるらしいです。以下、情報です。

Mind One
一緒に大画面で応援しよう!
 味の素スタジアムの試合(スカパー!e2生中継)をパブリックビューイング(入場無料)します。

パブリックビューイング in ママカリ
ファジアーノ岡山(A) VS 東京ヴェルディ(H)

アウェイは、スカパー!で行こう。
ファジアーノ岡山J2リーグ戦 全試合生中継!
【主催】  チーム岡山球団設立推進委員会
【日時】  2009年5月20日(水) 19:00 Kick OFF ※開場は18:00~
【場所】  岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)
       2Fレセプションホール
先着300名様
満員の際は入場できないことがございますので、あらかじめご了承下さい。

 楽しみですね。仕事帰りということで、まわりに声かけして参戦したいと思います。
岡山コンベンションセンター公式HP:http://www.mamakari.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジ応援団・浅口

2009-05-14 00:44:51 | ファジアーノ応援団・浅口
 5月の応援団・浅口の鴨方会場の開催案内と、主催する応援バスツアーの開催案内を紹介させていただきます。
     

 <ファジ応援団・浅口 鴨方会場>
日 時    平成21年5月26日(火) 19:00より
場 所    平喜酒造㈱ 諸白亭
        (浅口市鴨方町鴨方1283 / TEL.0865-44-2122)
負 担 金   お1人  3,000円
        (清酒の試飲会を兼ね、食事もご用意しております)
        ※集金残金は、チームへの寄付に充てさせていただきます。
申 込 先   5月22日(金)まで
        事務局(レストハウスB2内)(担当:高淵)
        TEL:0865-54-2733/FAX:54-2172
         メール:
fagi_asakuchi@yahoo.co.jp

<応援バスツアー>
日 時    平成21年6月7日(日) 13:00キックオフ
対戦相手  セレッソ大阪
開催場所  桃太郎スタジアム(岡山市いずみ町2-1-11)
集 合    9:30(寄島地区内) / 10:30(鴨方地区内)
負 担 金   大人: 6,000円 / 中高生: 3,000円
        小学生以下: 1,000円
        ※チケット代1枚(S席)と弁当・お茶代が含まれています。
        ※集金残金は、チームへの寄付に充てさせていただきます。
申 込 先  5月31日(日)まで
        事務局(レストハウスB2内)(担当:高淵)
        FAX:54-2172 / TEL:0865-54-2733
        メール:
fagi_asakuchi@yahoo.co.jp

 前回の鴨方会場はノンアルコールでしたが、今回は「喜平の試飲会」を兼ねた形で開催され、「飲めます」。やはりお酒が入った方が盛り上がりそうです。
 バスツアーの参加費は一見高いようですが、子どもさん・学生さんをなるべく安く、大人で負担しようやという思いが入った値段設定です。人数は個人的には最少催行人数の15人以上は行って欲しいと思っています。簡単じゃないでしょ。

 応援募金が続々と集まり始めました。やはり地元名士の方々のネットワークはすごいです。募金金額は、単独としてはスポンサー料には遠い額ですが、連なっていく名前を見ると、皆さんの思いを感じさせられます。
 大きな存在がドン、ドン、というのもいいですが、こうして小さな存在がワーっと並んでいくのもまたいいものです。「地域力」を感じますね。「新聞とかでよく観るよ。頑張っているようだね」という存在から「わしも支援しとんじゃ。頑張らんといけんで」という存在になっていくのを、地元の名士・ショウワ氏から感じます。

 さきほど、玉島の財界関係の会合がありました。例の大学の先輩氏も来られていました。懇親会の席で、小さい声ですが「隣の浅口では、後援組織が小さいながらも頑張っています。玉島にもどうですか?」と口にしたりもしましたが、「頑張ってるね~。でも、岡山市のチームでしょ」という空気を感じました。ホームタウンの一つに倉敷市もあるというのに・・・
 うちのブログでも偉そうに「真の県民クラブへ」なんて言ってますが、何も接点がないからそれ以上踏み込んでみようかという気にならない、そんな思いを玉島の方々から個人的に感じました。

 明日は明日で、別の会合へ声をかけていただいたので出席してみます。自分達みたいな存在でいいのかなぁと思いながら、顔を出してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグディヴィジョン2を往く16(東京V・Ⅱ)

2009-05-13 00:09:53 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 J2クラブ紹介シリーズ・その15です。東京ヴェルディⅡ編です。前回は、こちらのクラブの華々しい歴史から、現在に至る様子を紹介しました。
 当ブログでは、スポーツ文化の面で過去に先進事例として何度か紹介しております。「読売ヴェルディ」のイメージから遠い、最近のスポーツ振興事業は素晴らしいと思います。5月20日(水)の第16節アウェーの相手です。

      
  東京ヴェルディは男子の他に、女子(なでしこリーグ)チームの日テレ・ベレーザとその下部組織である日テレ・メニーナを所有されています。ベレーザはなでしこの常勝チームで強豪。日本女子代表も今までに澤選手ほか何人も輩出されています。過去にOSSで、湯郷ベルの試合に行った時に相手がベレーザだった事がありました。マスコミの数がすごかったなぁと思い出します。

 また下部組織も充実されており、小学生段階からスクールを全国各地に展開しています。ユースからトップへの昇格も多いことからヴェルディの下部組織には定評があるようです。'05年ユースが日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会、高円宮杯全日本ユースサッカー選手権 (U-18)大会の2冠を達成。
 クラブで育った選手がそのままコーチとして子供たちを教えることが多いのがヴェルディの育成組織の一つの特徴だそうです。ファジの選手でも喜山選手や三原選手が該当するのかな。
 ユース、ジュニアユース、ジュニアがあり、全国支部という事でヴェルディレスチ、ヴェルディ調布、ヴェルディ小山、ヴェルディ岩手花巻、ヴェルディ相模原があります。 準支部としては、習志野、三島、武蔵丘があります。

 総合スポーツクラブへ向けた意識づくりは、東京へホーム移転が契機のようですね。東京移転後、地域活動も活発であり、Jクラブの中でも地域活動回数はトップだそうです。特に稲城市や立川市、渋谷区などで積極的にイベント活動を展開されています。他にも京王電鉄沿線都市でもPR活動を盛んに行われています。環境活動(ヴェルディECOプロジェクト)も実施されており、'07年にアルピニストの野口健氏が環境活動アドバイザーに就任されています。
ヴェルディECOプロジェクトHP:http://www.verdy.co.jp/news/eco_project/eco_project_26.htm

 サッカー以外でも、'01年の東京移転の時期に、東京ヴェルディバレーボールチームを発足しておられます。東京教員クラブを引き継ぎ現在V・チャレンジリーグで戦っています。他にもトライアスロンのチームもあります。これらはJリーグの目指す総合スポーツクラブへの一環とされています。
 いろいろと観ていると、バレーチームの相手に見覚えのあるユニが・・・どうやらFC東京みたいです。また違う機会に紹介してみたいと思います。
 詳しくは下記の過去の記事をご覧下さい。
Jリーグ公式サイト(J2):http://www.j-league.or.jp/j2/
東京ヴェルディ公式HP:http://www.verdy.co.jp/
同 地域活動ページ:http://www.verdy.co.jp/news/area/
同 バレーボールチームHP:http://www.verdy.co.jp/volleyball/
同 トライアスロンセッションHP:
http://www.verdy.co.jp/triathlon/
東京ヴェルディ関連⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090508
  〃         ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090122
  〃         ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070831
  〃         ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070318
  〃         ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070213
  〃         ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070205

 うーむ・・・このシリーズはヒット数多いですね。今度は大トリの草津編です。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルの人気40

2009-05-12 01:20:53 | フットサル(Fリーグ等)

 昨日は浅口市フットサル大会があり、仕事関係のこともあり顔を出してきました。暑かったですね~ 主催は浅口市教育委員会、共催は、(社)玉島法人会浅口支部会です。

 今回の参加チーム数は24チーム。何か段々増えてます。4ブロックで各6チームが六角形で2試合ずつ行い、各ブロック優勝で総合優勝を決めるというやり方です。ただ、1試合目と2試合目の間が長くなり、周りに何もない場所なので、時間を持てあますという状態になっているので、次回はチーム数を減らすかもしれません。
     
 今回の参加チームで目に留まった所は、まずエッソ金光給油所(ファジ好きです)のチーム、まからずや(寄島のカキオコ人気)チーム、福嶋2チーム(学院と医院)くらいですかね。フットサル場のPRの目的もあるので、岡山から福山まで幅広く参加されています。
     
 いつも、そのうちにOSSかF.T.Kで出たいなと思いながら、実際試合を観てみると、「出ているのはサッカー経験者ばかりだから、やっぱ無理かなぁ」という結論に達します。ただ、マッチメイクが実力を加味しているようなので、いくらかは考えてもらえるかもです。
 途中、福嶋ダービーがありました。医院のいるかの家チームと福嶋学園チームです。いつの間にか福嶋先生も来ておられて、「どっちも頑張れ」と熱い声援を送っています。いるかの家チームには、あの谷川元選手(2005?)の姿も。まだまだ上手いですね。この試合を観ていると、できるかなぁという錯覚に陥ります。
     
 こっちのコートではPK戦の真っ最中。土曜日の素人PK戦とはえらい違いで、本格的です。ゴレイロ(GK)もあんな近くから蹴られたら怖いでしょうねぇ。
 ビシっとユニフォームを揃えた上手いプレーヤーばかりなので、プレーの質も高く、参考になりました。すごいのがゴレイロは別の色なのです。本格的に見えました。ただ、自分にはあんなプレーは絶対にできないだろうなぁ。もっと若かったらねぇ。

 とにかく人がまわりに溢れていました。周りのグランドとかで空いている所もあるので、待ちチーム同士でTMとかしてもらっていたらどうですかと市の人に言いました。TMの方は、主催者は触らず任せておけばいいという事で・・・どうだろ、この案って。
 あと、待ちチームが審判・記録を受け持つのですが、やはりレベルの差が出るようです。正式な審判を雇いたいようですが、予算がないとか。難しいですね。

<参加チーム>
Aブロック:A.S.S.C、リサーチパーク、むじんくん、alberore、REAL FC、グランツFC
Bブロック:まからずや、BREAKERZ、one's youth、キヲウエタオトコ、DoM、acier
Cブロック:バリスタ、三度の飯よりフットサル、FC.KAMO、ミズヲマイタオンナ、ACミカン、LOVE LAZY
Dブロック:いるかの家リハビリテーションセンター、ファルコ、BROTHER HOOD、w.dvcks、SAMURAI JAPAN、F.Cフクリハ

総合優勝: SAMURAI JAPAN(D)、2位:LOVE LAZY(C)
3 位:   むじんくん(A)、まからずや(B)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする