アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ダイサギに会う

2008-11-27 | 動物

大堀川勝橋と高田橋の間で餌をねらうダイサギに会った。
コサギを見ることは多いが、ダイサギやアオサギに会うことは少ない。
撮影2008年11月26日午前11時半ころ
コウノトリ目 サギ科 アオサギ属
画像クリックで拡大します

餌を探す。冬羽では、くちばしが黄色くなる。(夏羽では黒い)

長い首と黄色いくちばし、黒い足。餌を見つけたようだ。

岸の反対側へ。

岸の反対側から餌をねらう。

周辺の様子。ダイサギは黄○の中。


メモ

・体長は 90cm ほどで、日本ではアオサギと並ぶ最大級のサギ。
・全身の羽毛が白色。白鷺の一種。 雌雄同色。
・全体が白色で、脚と首が非常に長く、くちばしも長い。
・足は全体が黒い。夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに黄色がかる。また胸や背中に長い飾り羽が現れる。眼先が緑がかる婚姻色が現れることもある。
冬羽では飾り羽がなく、くちばしが黄色くなる。
・チュウサギと似るが、チュウサギは体長が小さい。またダイサギはクチバシが長く、また眼下にある口角の切れ込みが眼より後ろまで食い込むことで容易に判別できる
   フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)より