アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ニシキギ(錦木)の紅葉

2008-11-26 | 動物

近くの駐車場の平垣として植えられていたニシキギ(錦木)が紅葉した。
どの木にも実がないのが残念だった。 赤い実はこちら
撮影2008年11月25日午前11時ころ
ニシキギ科 ニシキギ属
画像クリックで拡大します

綺麗に紅葉したニシキギ(錦木)

枝に翼が見える

メモ

・日本、中国に自生する。紅葉が見事でモミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。
・常緑または落葉する高木~低木。
・葉は対生し、ふちに鋸歯がある。
・枝に顕著な翼がある。翼のないものを「コマユミ」という。
・果実は楕円形で、熟すと果皮が割れて、中から赤い仮種皮に覆われた小さい種子が露出する。これを果実食の鳥が摂食し、仮種皮を消化吸収したあと、種子を糞として排泄し、種子散布が行われる。
   フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)より