goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

小さな庭で開花し始めた花 モミジバゼラニウム・シラユキゲシ(白雪芥子)・アッツザクラ

2010-04-29 | キママ日記


小さな庭で咲き始めた花
いずれも画像クリックで拡大します
↓ モミジバゼラニウム
フウロソウ科 テンジクアオイ属
朱赤色の小さな花
撮影2010年4月21日
<<

<

<

↓ シラユキゲシ(白雪芥子)
ケシ科 エオメコン属
別名「コチョウカ」、英名「スノーポピー」
シュウメイギクに似た白い愛らしい花と、フキの葉が波打ったような葉が特徴。
撮影2010年4月25日
<<

<

↓ アッツザクラ
ヒガンバン科 ロードヒポキシス属
昨年、鉢とプランターに植え替えた。今年も沢山開花し始めた。
撮影2010年4月25日
<

<

<<

メモ

モミジバゼラニューム
・ゼラニウムの園芸品種
・常緑多年草。
・モミジのような暗赤色に黄緑色の覆輪のある葉が特徴。
・4月~11月ころ朱赤色の花を咲かせる。
参考サイト ボタニックガーデン モミジバゼラニウム


シラユキゲシ
・多年草。
・半日陰を好み、耐寒性もある。
・愛らしい白い可憐な花と丸い波打ったような葉が特徴。
・根茎の植え付けは3月下旬。
参考サイト 科学技術研究所(かぎけん) シラユキゲシ

アッツザクラ
・原産地は南アフリカ。
・3月に植える、5~6月咲き。
・花は6弁だが3弁が2段となり3弁の基部が癒合している
・オシベやメシベはどこだか不明?
・夏の暑さを嫌うので半日陰に植える
・越冬には球根を凍らせないよう保護する。
・アッツ島はアリューシャン列島最西端にあるが無関係。
・夏の暑さを嫌うので北の植物と誤解されそう。
・草丈10cm位までで、白色もある。
昨年植え替えた時のアッツザクラ  撮影2009年4月
我が家に来たころのアッツザクラ  撮影2005年5月