タデ科の多年草「ミズヒキ」(水引)は、日本全土に見られる野草です。
ツユクサ等と一緒に、勝手に庭に生えてきたものですが、秋の風情が感じられます。
和名は、紅白に見える花序が、祝儀袋にかけられる紅白の水引に似ていることから。
小花の花弁に見えるのはガクで、上半分は赤色で、下半分は白色です。
茎頂や葉腋から長さ数10cmの花穂を出し、小花をまばらに付けます。
8月から9月末まで開花しました。
4枚のガクのうち、上1枚が赤、下1枚が白、左右の2枚が紅白半々です。
9月下旬、まだ開花中の花もありますが、先に咲いた花は、種を付けます。
メシベノ柱頭は花後も残って、先端を二又の鈎状に曲げて、
ひっつき虫の役割をします。
9月末、遅い花はまだ咲いていますが、多くは種となって、私が通るたびに
ズボンやシャツに付いて、家の中まで運ばせます。
本日晴天なので、自宅周りの水引を、すべて刈り払いました。