goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭のヤマアジサイ(1)~「黒姫」

2017-07-03 | 花木

ヤマアジサイは、関東以西の山地に分布する落葉低木です。
花色花形は地域による変異が多く、一般に植栽される西洋アジサイ
に比べて、
葉が小さく薄く光沢がありません。 
枝が細く、全体に小型のものが多いです。

 
各種を鉢植で育てていますが、4種だけは庭に移植しました。
 
最初に庭植えしたのが、奈良県産の「黒姫」という品種です。
茎葉ともに少し黒味を帯びて、毎年最初に咲くアジサイです。
 

 
今年は脇に実生でスイセンノウ(酔仙翁、リクニス)が、咲いています。 
 

 
5月末から咲き始め、今は観賞期を終えました。 
 

 
本来の花は中央にあり、丸い蕾が集まっています。
 

 
周りに着ける装飾花の色変化を見ます。  
 

 
徐々に、深い青紫色の変わって、 
 

 
その後に、中心部の両性花が開花します。 
 

 
 小さな紫の5弁花を開き、雌しべの周りに10本位の雄しべがあります。
 

 
樹高は60~80㎝で、強い陽射しの中では本来の花色が弱められます。 
 

 
6月中旬の庭池の南側、モミジの樹下で、サツキとの競演が続きました。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキソウの花~基本種と白花種

2017-07-03 | 山野草

トキソウ」(朱鷺草)は、かつて日本各地の湿地に生える野生ラン
でし
たが、自生地は激減しました。
 
地下を横に這う細い根茎があり、所々から20cm前後の茎を立て、
1茎に1枚の主葉を付け、花の付け根にも小葉を付けます。
 
サギソウと似た生育サイクルで、基本種と白花種を生きミズゴケで
鉢植え
栽培しています。
 
基本種は、5月~6月に、茎頂に紅紫色の花を1個咲かせます。 
 

 

 
開き始め、この花色を鳥の朱鷺に見立てました。 
 

 
花は横向きです。 
 

 
外側の3枚(ガク片)は開きますが、ほとんど白色で、 
 

 
内側の3枚の花弁は、大きくは開きません。
唇弁には、トゲ状の突起が目立ちます。 

 

 
 
以下は、白花種です。 


 

 
開き始めです。 
 

 
少しピンクが残っていますが・・・ 
 

 

 
清楚な白い花弁を、いっぱいに伸ばしました。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする