ホトトギス(杜鵑草)はユリ科の多年草です。
名の由来は、若葉や花にある斑点模様が
鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることから。
日本のホトトギスはキイジョウロウホトトギスなど
3種の鉢植えが、異常な夏の高温で葉焼けし、今年の開花は無しです。
台湾原産のホトトギスは、交配によってさまざまな園芸品種が生まれ、
強光線や高温に耐え丈夫です。
「白秋」(はくしゅう)という品種は、
白い花弁に紫の斑点が入る花を上向きに咲かせ、茶花にも向きます。
9月下旬の咲き始めです。
その8日後の花、
10月上旬、
10月中旬、
キチョウが訪れていました。
10月中旬、増殖して分けたもう1鉢が、少し遅れて開花です。
こちらの花は、斑点が多い花となりました。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
アクセス | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,756 | PV | |
訪問者 | 703 | IP | |
トータル | |||
閲覧 | 6,351,221 | PV | |
訪問者 | 1,933,495 | IP | |
ランキング | |||
日別 | 703 | 位 | |
週別 | 676 | 位 |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- 小さな森/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(2)
- 水無月/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(1)
- jokichi/庭の「サカキ」 (1)初夏の白花
- べんけい/鉢植えの バラ
- べんけい/鉢植えの「大文字草」(7)「緑宝」