「屋久島ダイモンジソウ」は屋久島の固有種で、
標高1000m以上の、湿った岩上に自生するそうです。
草丈数cmで、葉も1cm余りの矮性種です。
今年はかろうじて、1本の花茎を伸ばし2輪開花しました。
11月初めの花です。
その3日後です。
アケビはアケビ科のつる性落葉低木で、
小葉が3枚の「ミツバアケビ」は、
市場で買った鉢植えを庭に移植したものです。
3月下旬、芽生えた新葉と花穂、
4月初めに開花しました。
大きめの雌花と、小さくたくさんの雄花、自家不和合性です。
雌花のアップ、
小葉が5枚で、果皮が着色しない白アケビを近くに植えて、
オシベを採って、人工授粉をしました。
今年は花数が少なく、実成りはミツバアケビが2個だけでした。
また毎年産卵に来るアケビコノハが飛来せず、幼虫を見ません。
6月上旬の緑の果実です。
生育して果皮が紫色になった、11月中旬の果実です。
その6日後には、果皮が割れて、
11月中旬、果皮が開いてきたので、
翌日収穫しました。
白い果肉の部分(黒い種子を包む胎座)に甘味があるので、
1個だけ子供の頃を思い出して食します。
果皮はほろ苦く、季節の風味を肉詰め料理でいただきました。