goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ホテイアオイの花

2015-10-26 | 水生植物

ホテイアオイは南アメリカ原産で、ミズアオイ科の水草(浮き草)です。
外来種として世界に広く分布し、環境問題にもなっています。
 
夏の涼感を求めて毎年苗を購入しますが、今年は遅れてしまい、半枯れ下売れ残り苗を
5割引で入手しました。
 
開花は遅れましたが、9月3日、、最初に開いた花です。 
ロゼット状に付く葉の丸く膨らんだ葉柄が、浮き袋の役割をしています。 
 
  
 
ホテイアオイのネーミングは、丸い葉柄を布袋の膨らんだ腹に見立てたものです。 
淡い青紫の花弁は6枚で、上中央の1枚が黄色と青の筋模様が入り目立ちます。 
 
 
 
株からストロンと呼ばれる細長い茎を伸ばして、その先に子株を作り増殖します。 
 
 
 
ストロンを切り離し、池や容器に移す。 睡蓮鉢で1日花を咲かせる9月下旬の最盛期。 
 
  
 
10月に入っても咲き続けましたが、最近の低温で、開花が終わりました。
寒さには弱く越冬できないので、株は取り出して全て処分します。 
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ

2015-10-25 | 花木

キンモクセイ(金木犀)は中国原産で、モクセイ科の常緑小高木です。
雌雄異株で、日本へは雄株しか入っていないので結実はしません。
 
小さな花をクローズアップしてみると、オシベ2本と不完全なメシベが付いています。 
 
 
 
この集合花のオレンジ色と、漂う強い香りが10月に入ったことを知らせます。 
 
  
 
10月1日、まだ蕾でした。 植え場所は南側の日当たりが良い所です。 
 
 
 
10月6日、香りと共に満開となったキンモクセイです。 
 
 
 
菜園隅のコスモスとの競演です。 
 
 
 
多くの花が散り落ちた後の10月15日、樹の上部の枝で遅れ咲きした花です。 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキチョウジの花

2015-10-24 | 山野草

アキチョウジ」(秋丁子)本州中部以西・四国・九州に分布するシソ科の多年草です。
 
鉢植で草丈70cmほどです。 
例年より丈低めで花数も少なめ、開花も遅れて10月上中旬でした。 
 
  
 
楚々とした草姿で、青紫色の小花(長さ2cm弱)が魅力的です。 
 
  
 
筒状花の開口部が唇形で、独特です。 
花の中に1本のメシベと4本のオシベが在ります。
 
  
 
湿った半日陰が適当かと思いますが、日当たりで少し乾燥し過ぎたようでした。 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング~国道352号線(1)

2015-10-23 | ウォーキング

長岡市北部工業地域は、戦前からの工作機械・金属・化学・製紙・精密機械等の生産
が盛んです。 国道352号線の東西に工場が立ち並んでいます。

犬散歩ではあまり来なかったコースでしたが、国道352号線の東側歩道は広く、新町小
学校の通学路でもあるため消雪パイプが敷設され、冬も安心して歩けます。
何よりも街中の、工業地域の中で、森林浴が楽しめるとは、、、40年以上長岡に住んで
初めて知りました。
 
10月16日の朝です。 夏緑から最初の紅黄葉は、桂(カツラ)と桜で始まりました。
広い歩道の両側を木立に囲まれ、前後に殆ど人もおりません。 
 
  
 
北の城岡橋に向かって歩きます。 右下は1週間前の10月8日です。
左が国道352号線ですが、早朝は車も少なく、右側は工場が連なります。 
 
  
 
黄葉は、カツラの樹です。 (右のサムネイル画像は1週間前) 
 
  
 
下は反対側の歩道で、緑のモミジの背後にカツラの高木があります。
(右のサムネイル画像は3週間前です) 
 
  
 
朝日を浴びて、カツラの丸い葉が黄金色に輝きます。 
 
  
 
街路樹には桜の木も多く、綺麗な紅葉を見せてくれました。 
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾系ホトトギス(3)~桃山と静御前

2015-10-22 | 山野草

台湾系ホトトギスの、比較的最近の交配品種です。
 
桃山」は、名の通り桃色が美しい花で、 斑点が薄く目立ちません。
 
  
 
上が咲き始めの10月初め、下は中旬の花姿です。 
 
  
 
次の「静御前」は、白地に弁先が桃藤色に染まります。
芽数が鉢一杯に増えたのですが、丈10cm位で花芽が殆ど着きません。 
 
 
 
10月中旬の2枚ですが、花数が少なく、1茎1花の寂しい花姿となりました。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする