Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

リンゴ「秋茜」の栽培

2015-10-08 | 果樹

秋茜」(あきあかね)というリンゴは、「清明」(ふじ×ゴールデンデリシャス)という品種の
着色系枝変わりより選別された品種です。 「ふじ」に近い味で、濃い紅色に着色します。
 
矮性台木苗を通販で入手して、鉢で育ててから、「ふじ」の隣に植え付けました。
昨年実が生りましたが、味はイマイチの感じ(ふじと比べると)でした。
 
今年は10月1日、爆弾低気圧襲来で落果する前にと、収穫しました。 
キズから傷んだものと虫食いものを除き、食べられる7個の収穫です。 
甘味と酸味の調和、食感とも、「ふじ」に似て美味しくいただきました。
 
  
 
春から振り返って、4月下旬の花です。 ピンクの蕾は開くと白色となりました。 
 
  
 
花後の小さな実です。 1箇所1本にして他は摘果しました。 
 
 
 
6月上旬、日増しに果実が成長します。 
 
  
 
7月上旬、円く膨らんでリンゴらしい形になって来ました。 
 
 
 
8月中旬、一部に色付きが見え、順調です。 
 
  
 
8月下旬、色付きが進み、、赤い実は熟してきたかもしれません。 
 
  
 
9月7日、何者か?熟したのを待って齧りました。 
翌日もやられたので、とりあえず、球根類を購入したときの網袋を被せました。
以後、食害は止みました。 
 
  
 
9月の連休(シルバーウィーク)に、長男夫婦と孫が大阪から帰って来ました。
矮性台木なので、樹は小さく、3歳になったばかりの孫も自分の手でリンゴを収穫でき、
色付きの良い3個を美味しいと言って食べてくれました。
翌日には収穫せず残した「ブルーべリー」の実も二人で摘んで、全部食べました。 
 
 
 
9月30日、全部を収穫する前日です。 
着色はまだまだですが、「ふじ」に比べるとこれでも上出来でしょう。 
 
  
 
 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする