goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭のガクアジサイ~隅田の花火

2017-07-26 | 花木

庭の2か所に植えた、ガクアジサイ「隅田の花火」です。
元は、横浜の民家の庭で育てられたものだそうです。
 
6月下旬、ガクが発達した装飾花が一斉に咲きました。 
 

 
淡青色の八重咲きです。土壌がアルカリの所では淡ピンクの花色となります。 
 

 

 
7月上旬、装飾花が長く垂れ下がってきて、花火を連想できる形になり、 
 

 

 
中心部に密集した両性化(小さな青い5弁化)が咲いてきます。 
 

 

 
 
挿し木で増やしたもう1株は、自宅の南、ラカンマキの樹下に植えました。
 

 
6月下旬の開花姿です。
 

 
7月上旬、両性化も咲いてきました。 
 

 
7月中旬の花姿です。 
 

 
この後、来年の花芽形成を考えて、早めに剪定しました。
(山アジサイと違って葉も木も大きくなるので、毎年剪定します。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間(2)~白花と白紫点花

2017-07-25 | 山野草

小鉢栽培のウチョウラン、白花と白紫点花です。
 
純白の花を咲かせる、「白花ウチョウラン」です。 
 

 
6月下旬から咲き始め、下は7月上旬の花姿です。 
 

 
花茎の下から順に咲き上がり、現在も開花中です。 
 

 

 
増殖して増えた別の1鉢も少し遅れて咲いてきました、7月中旬の姿です。
 

 
 
次は「白紫点花ウチョウラン」です。 
 

 
7月初めの姿で、長い花茎は15㎝程、数cmの短い花茎の花もあります。
 

 
白地の花弁で、3つに分かれた唇弁に、紫の斑紋が入ります。 
 

 

 
昨日から大雨警報が出ていますが、本日昼、小降りになった時、
鉢を庇下から玄関前に出して、撮りました。
 
 

 
まだ茎上部には蕾もあり、長く咲き続けます。 
 

 
唇弁に大きな斑紋が1個だけの、紅一点花や紫一点花などは、
いつの間にか消えてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃「武井白鳳」の収穫2017

2017-07-24 | 果樹

桃は中国原産で、バラ科の落葉低木です。
武井白鳳」は、果実の外観が美しく、食味が良い、早生系優良種です。
 
樹高を低く抑えたいので、YD接木苗を入手して、実梅の隣に植えました。
 
4月中下旬、葉が出る前に満開の花でした。 
 

 
5月下旬、たくさんの果実が着くので、摘果して数を減らします。 
 

 
6月中旬、緑実ですが大きくなってきました。 
 

 
7月初め、少し色付いてきた果実があります。
 

 

 

 
果実の重みで、枝が垂れ下がってきます。実をたくさん生らせ過ぎました。
 

 
我が家の果樹は観賞第一なので、袋掛けはしたことがありません。 
 

 

 
7月中旬、傷から腐れが入ったり、虫が着いたりして落下する実が増えました。
 

 

 

 
実生りの写真を撮った後、収穫しました。 7月12日40個余り、
 

 
7月15日15個、毎日食べても食べきれず、腐れが入ってしまいます。 
 

 
葉陰で見落とした果実が1個、完熟した7月20日、特別に美味しかった。 
 

 
来年はもっと摘果して数を減らし、早めに収穫すべきと記録するが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ(2)~鉄砲ユリ2種

2017-07-23 | 山野草

テッポウユリ」(鉄砲ユリ)は九州南部から南西諸島が原産で
日本の固有種です。
他の原種やオリエンタルHB種の多くが、我が家では長持ちせずに
消えてしまったのに、
テッポウユリは強健のようです。
 
基本種は、筒状の白花を横向きに咲かせます。 
 

 
7月上旬から中旬にかけて、7号深鉢植で、
花茎90cm程伸ばしての開花です。
 
 

 
開き始めです。 
 

 
ラッパを並べた様に、横向きに咲きます。 
 

 
花芯のアップです。 
 

 
 
次は、デリアナ」という鉄砲ユリの改良品種です。 
 

 
6月下旬から開花した黄色のテッポウユリで、下は開き始めです。 
 

 
始めは濃い黄色で、輝きますが、 
 

 
開花後時間が経つと、色が薄れてクリーム色に変わります。 
 

 
花茎は1m程に伸びましたが、 
 

 
中には綺麗に開かず、花が割れたように変形する傾向があります。
(我が家だけかな?)
 
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのヤマアジサイ(2)~「白妙」

2017-07-22 | 花木

鉢植えのヤマアジサイ「白妙」(しろたえ)です。
ガクが白花の八重咲ですが、開花後の変化も見てみましょう。
 
6月下旬、両性花は無くなって種子は着けず、白花八重の装飾花です。 
 

 
 
6月初め、装飾花の咲き始めは、黄緑を帯びています。
同時に両性花も開きますが、
 
 

 
装飾花が白くなる頃には、両性化は脱落してしまいます。 
 

 
八重咲きのガク片を広げた6月中旬、 
 

 
6号鉢植えで、樹高は30cm弱です。 
 

 
アップで見ます。 花弁の大きさを変え、段咲き状に咲いて、 


 
清楚で優雅な雰囲気です。 
 

 
6月下旬、花弁の縁から紅が差してきました。 
 

 

 
覆輪状に紅で染まる花姿、この時期の花も好ましい? 
 

 
7月入って、横向きになった装飾花、白地は黄緑色に変わって来ました。
 

  
白色だった裏側も全面ピンクに変色しました。
 

 
7月中旬の装飾花です。 この後どんな変化を見せるのだろうか?
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする