Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ギボウシ 2020(2)~庭植えの園芸種

2020-08-21 | 山野草・園芸草花

ギボウシは日本を中心とする東アジアの特産で、
江戸時代に園芸植物として品種改良され、
シーボルトなどがヨーロッパに紹介したことから
欧米でも多くの品種が育成されました。
 
学名のホスタ(Hosta)や、カタカナ表記の品種名で流通する
数種を庭植えしました。
7月の中~下旬に開花した4種(品種名は忘れて)です。
 
 
自宅裏のブルーベリーの樹間に植えた3株のうち、
花茎を10数本上げてたくさんの花を咲かせた1株です。
 

 
明るい黄緑色の小型葉ですが、増殖しました。
花色は濃い目の紫色です。

 

 

 
 
2株目は、黄緑色の丸い葉に、濃い緑の斑入り葉です。
 

 
花は白花で、下向きに垂れて咲きました。 
 

 
 
3株目は、濃い緑の葉で、縁に黄色い斑が入ります。 
 

 

 
 
終いの1株は東庭のドウダンツツジの樹下で、
緑のやや細長い葉に白覆輪が入ります。 
 

 

 
花色は、白地に薄い紫が入ります。 
 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のホタルブクロ(2)~一重の白花と淡紫花

2020-08-20 | 山野草

庭に植えた、赤紫種と青花種は消えてしまいましたが、
植えた覚えのない一重の白花が、
東庭のイトススキの周りに殖えてきました。
 
6月下旬から7月にかけて咲いていました。
 

 

 

 

 
 
踏み石の周りにも、ホタルブクロの葉が広がってきていましたが、
 
今年初めて見る、淡紫色のホタルブクロです。
これも鳥が運んできたものでしょうか、
 

 
葉や茎の色も白花とは違っています。
今年はこの1枚だけしか撮れなかったので、来年に期待します。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ 2020(1)~大葉ギボウシと乙女ギボウシ

2020-08-20 | 山野草

ギボウシ(擬宝珠)の名は、
蕾が橋の欄干の擬宝珠(ギボウシュ)に似ることに由来します。
 
北海道~九州で、山地の草原や林縁に分布し、
若葉が山菜のウルイとして利用されるのが、「大葉ギボウシ」、
葉長が30cmを超える大型種です。
 
庭に以前よりあったもので、日当たりの良い通路脇に移植
したので、小型になってしましました。 7月中旬です。

 

 
花穂の下の方から順に、上へ咲き上がっていきます。
 

 
別株の7月下旬です。 
 

 
蕾は薄紫色で、開花するとほとんど白色です。 
 

 
 
乙女ギボウシ」は韓国済州島産の小型種で、
葉の幅1cm余り、長さ3cm位です。 
 
4号鉢植えで維持しています。
7月下旬に開花しましたが、花茎は1本だけでした。 
 

 
濃い花色ですが、
1日花なので、あっという間に花期が終えました
。 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのラベンダー(2)~イングリッシュラベンダー

2020-08-19 | 花木

イングリッシュラベンダーは耐寒性が強いが、暑い夏は苦手で、
栽培地として、北海道の富良野が良く知られています。
 
我が家の鉢植えは開花数が少なく、今年は不調でした。
 
 
 
7月上旬の花、花色も薄いようです。 
 

 

 
7月下旬の花です。 
 

 

 

 
老株の現在の姿です。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのラベンダー(1)~フレンチラベンダー

2020-08-18 | 花木

ラベンダーは、鮮やかな紫色と香りが魅力のハーブで、
地中海沿岸を原産地とする、シソ科の常緑低木です。
 
鉢植えにしている2種の内の1鉢、
 
フレンチラベンダー」は、5月中旬から6月に咲きました。

 

 
長年鉢植えしたままで、上部の幹は枯れこんで、
脇枝が長く垂れ下がって、懸崖造り風になっています。
意図して作ったわけではありませんが、
丈夫な、樹木であることが分かります。 
 

 


ウサギの耳のような、苞のある花穂が特徴です。 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする