Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

水苔植えの「白花サワラン」

2021-06-25 | 山野草

サワラン」(沢蘭)は、本州中部以北に分布し、
高地湿原のミズゴケの中に自生する、小型ランです。

 
サギソウのように地下に緑色の球根(偽球茎)を持ち、

葉は1枚で、茎の先に開花し、トキソウに似た姿です。
 
基本種は紅紫色の花で、別名アサヒランとも呼びます。
ミズゴケ植えで、基本種は消えてしまい、
白花種だけが増殖しています。

 

 
6月上旬、蕾が開いて、 
 

 

 

 

 
全開です。 
 

 
現在も名残り花が咲きますが、
草姿は過去画像で、
 

 
参考に、基本種と混植の過去画像です。
  

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「ヤマボウシ」(1)「サトミ」

2021-06-24 | 花木

ヤマボウシ」(山法師)は、ミズキ科の落葉低木で、 
本州~九州の山地の谷筋などに白花が自生します。 
 
市道から庭への入り口に、ヤマボウシの紅花種を2種植えました。
 
通路北側に植えたのが「サトミ」で、
紅色丸弁の大きめの花を咲かせます。
 

 
 
5月上旬の咲き始めの頃です。 
 

 
ほぼ咲き揃った5月中旬です。
 

 

 

 

 
5月下旬です。 
 

 

 
 

6月初め、花の終盤で花色が薄れてきました。
 

 
花弁に見えるのは4枚の総苞片です。 
 

 
苞の中心にある本来の花は、
淡黄緑色の小さな4弁花が多数、球状に集まっています。 
 

 
すでに多くの花は花弁を落としました。 
 

 
この後、苞片が散り落ちて花期を終えました。
我が家の「サトミ」はあまり結実せず、夏から紅葉が始まります。
 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のツルバラ「ブルームーン」

2021-06-23 | 花木

庭に植えたバラは、ツルバラの「ブルームーン」です。
青いバラの先駆けをなしたバラで、淡い桃紫色の花を咲かせます。
 
半剣弁高芯咲き~抱え咲きで、強い香りをもちます。
 

 
平屋建ての自宅東側軒下に植え、成長しました。
5月中旬から咲き、 
 

 

 
5月下旬です。 生育旺盛で、棘が少なく耐病性もあって、
無農薬無肥料で毎年たくさんの花を咲かせます。
 

 

 

 

 

 

 

 
6月初めです。 
 

 
花が終えたので、枝の整理をしなければなりませんが・・・・。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランター植えの「シラン」2種

2021-06-22 | 園芸草花

シラン」(紫蘭)は、地下に偽球茎を持つラン科の多年草で、
日本・台湾・中国が原産の地生ランです。
 
紅紫色花が基本種ですが、覆輪葉のシランと、口紅、白花、紫花の
4種を1つのプランターに植えました。
プランターが破れるほどに増殖する中で、
白花種と紫花種は消えて、2種だけが繁茂しています。
 
玄関前通路脇で、6月上旬です。
 

 
以下は、主に5月下旬に撮った2種の画像です。 
 
花色は基本種の紅紫色で、葉の縁に白斑が「覆輪シラン」です。 
 

 
蕾が開き始めて、 
 

 

 
開花です。 
 

 

 
 
次は「口紅シラン」です。 
 

 
葉は普通の緑葉、白い花弁で、
リップの先をピンクに染めています。
 
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのツツジ(9)「ミヤマキリシマツツジ」 

2021-06-21 | 花木

ミヤマキリシマツツジ」(深山霧島ツツジ)は、
九州各地の高山に自生するツツジで、
桃色~紅紫色の花を咲かせる、1m程の低木です。
 
その園芸種を4種栽培し、今年開花したのは2種でした。
 
紅小町」(ベニコマチ)は、濃い紅色花です。
4号深鉢植えで、樹高30cm程です。
 

 
5月の中~下旬に開花しました。 
 

 
  
蕾が着かなかった白花種の「白妙」(シロタエ)の今朝の樹姿、

葉長1cm位で小さく、一部で枝枯れし、樹高20cm程です。
 

 
 
交配種の「深山満月」(ミヤママンゲツ)が、
白地に紅紫の覆輪が入る花を、たくさん咲かせました。
 
5月中旬の咲き始め、 
 

 
5月下旬、
 

 

 
5月末、花や葉が少し大きめで、美しいです。
5号平鉢植で、樹高は30cm程です。
 

 
6月上旬の花です。
 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする