(愛知県豊川市松原町島川原)
松原素盞鳴神社の前には、コンクリートの古い橋が存在する。昭和5年(1930)それまでの木橋に代わって築造された、長さ7.2m,幅3.6mの橋である。明治2年(1869)河口の付け替えが行われた宝川の流路跡を利用して、松原用水の前身大村井水の取水口がそれまでの日下部村から松原に変更されてから、昭和43年(1968)の牟呂松原用水頭首工に統合されるまで、豊川右岸の田園を潤してきた松原用水の旧水路と、それに架かる橋である。然し、取水口が移転した以後は排水路となり、町道が拡幅されるのを機に、跨ぐ部分の水路が暗渠化され、片側の欄干が撤去された。近年は、圃場整備事業によって、旧松原用水の区間は水路の移転縮小がされ、以前の面影がなくなってきている。
松原素盞鳴神社の前には、コンクリートの古い橋が存在する。昭和5年(1930)それまでの木橋に代わって築造された、長さ7.2m,幅3.6mの橋である。明治2年(1869)河口の付け替えが行われた宝川の流路跡を利用して、松原用水の前身大村井水の取水口がそれまでの日下部村から松原に変更されてから、昭和43年(1968)の牟呂松原用水頭首工に統合されるまで、豊川右岸の田園を潤してきた松原用水の旧水路と、それに架かる橋である。然し、取水口が移転した以後は排水路となり、町道が拡幅されるのを機に、跨ぐ部分の水路が暗渠化され、片側の欄干が撤去された。近年は、圃場整備事業によって、旧松原用水の区間は水路の移転縮小がされ、以前の面影がなくなってきている。

