(愛知県豊橋市瓜郷町寄道 国指定史跡 1983年踏査)
豊川(とよがわ)河口付近の砂州上に形成された、弥生時代中期から古墳時代にかけての遺跡である。昭和22年から27年にかけて発掘調査が行われ、農耕具や貝殻等が検出されて豊かな生活であったことが分かった。訪れたこのときは、再現された竪穴式住居の屋根葺き替えが行われていた。
(愛知県豊橋市瓜郷町寄道 国指定史跡 1983年踏査)
豊川(とよがわ)河口付近の砂州上に形成された、弥生時代中期から古墳時代にかけての遺跡である。昭和22年から27年にかけて発掘調査が行われ、農耕具や貝殻等が検出されて豊かな生活であったことが分かった。訪れたこのときは、再現された竪穴式住居の屋根葺き替えが行われていた。
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 651 | PV | ![]() |
訪問者 | 368 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,309,828 | PV | |
訪問者 | 1,673,029 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 2,700 | 位 | ![]() |
週別 | 2,996 | 位 | ![]() |