flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

越中国府

2012-09-15 00:00:56 | 城郭・城下町

(富山県高岡市伏木古国府)
 伏木の台地は律令時代に国府が置かれていた地である。国庁が置かれていたとされる地点はその後、神保氏の城郭、古国府城(如意城)となり、天正十二年(1582)からは勝興寺がこの地に移転した。また、伏木特別地域気象観測所となっているところには国司館があったとされる。 天平十八年(748)大伴家持が国司となった際には、国府の台地からの光景を歌として詠んでいる。

我が背子が 古き垣内の 桜花 いまだ含めり 一目見に来ね
雪の上に 照れる月夜に 梅の花 折りて送らむ はしき子もがも
春の園 紅にほふ 桃の花 下照る道に 出で立つ娘子
吾が園の 李の花か 庭に散る はだれのいまだ 残りたるかも
春まけて もの悲しきに さ夜更けて 羽振き鳴く鴫 誰が田にか住む
もののふの 八十娘子らが 汲み乱ふ 寺井の上の 堅香子の花
夜ぐたちに 寝覚めて居れば 川瀬尋め 心もしのに 鳴く千鳥かも
あしひきの 八つ峰の雉 鳴き響む 朝明の霞 見れば悲しも
朝床に 聞けば遥けし 射水川 朝漕ぎしつつ 唄ふ舟人

(勝興寺を取り巻く堀と土塁)(国司館跡)
  

(関連記事:越中国分寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする