flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

碧海郡 桜井城

2013-01-03 21:00:31 | 城郭・城下町

(愛知県安城市桜井町城向 1983年訪)
 この日は四年振りに矢作川右岸の地、碧海桜井(へっかいさくらい)に訪れた。桜井城は室町時代、この地に小浦忠重が屋敷を構えたのがと始まりとされる。文明三年(1471)額田郡岩津城から松平信光が近隣の安祥城に進出し、小浦氏は松平氏に属することになった。その後、安祥城主松平親忠の三男親房がこの桜井城の小浦氏の娘婿として入った。 然し、親房には子がなかったため、兄の長親三男信定を迎え、姓も松平とした。 享禄二年(1529)信定は吉田城や、春日井郡品野城での戦功により、品野の地を得ている。 永禄六年(1563)三河一向一揆では、信定の子家次が一揆方に味方して家康に背いているが、その子忠正は、家康に仕えて戦功を挙げている。以後忠吉、家広と続き、天正十八年(1590)家康が関東に移ると、桜井松平氏も武蔵松山城に移ったため、桜井城は廃城となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日の東京

2013-01-03 00:00:39 | 漂い紀行


 大晦日の東国は20数年振りである。如何に地方出身者が多いかが、鉄道の乗客数、道路の移動時間で感じ取ることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする