(京都市下京区稲荷町)
鴨川右岸、塩小路橋袂に鎮座するこの社は、伏見稲荷の末社として天暦二年(948)黒門通りに創建したのが始まりという。祭神の他、天智天皇、大友皇子木像を安置する。社名の由来は、伏見稲荷大祭の際、松明を焚いて神輿を迎えたことによると、江戸時代の都名所図会に記載されている。宝永八年(1711)現在地に遷座している。

![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 651 | PV | ![]() |
訪問者 | 368 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,309,828 | PV | |
訪問者 | 1,673,029 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 2,700 | 位 | ![]() |
週別 | 2,996 | 位 | ![]() |