flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

松明殿稲荷神社

2020-04-16 00:00:00 | かみのやしろ
(京都市下京区稲荷町)
 鴨川右岸、塩小路橋袂に鎮座するこの社は、伏見稲荷の末社として天暦二年(948)黒門通りに創建したのが始まりという。祭神の他、天智天皇、大友皇子木像を安置する。社名の由来は、伏見稲荷大祭の際、松明を焚いて神輿を迎えたことによると、江戸時代の都名所図会に記載されている。宝永八年(1711)現在地に遷座している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする