flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

とよがわ河口

2009-01-16 00:00:58 | 水のほとり
(愛知県豊橋市 1999年1月5日)
 この日は「とよばし」を渡り、神野新田側から河口に差し掛かった。標高1152mの段戸山から発した豊川の水は、この地で海に出会うのである。冬晴れの穏やかな三河湾を目の前にし、春の訪れの早い渥美半島を遠く望んだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大浦天主堂大司教館

2009-01-15 00:00:01 | STRUCTURE-構造物残影-
(長崎市南山手町)
 大正4年(1915)マルク・マリー・ド・ロ神父と、鉄川与助によって設計された、煉瓦造三階建の大司教住宅である。現在は、長崎コレジオ(神学校)として利用されている。

(関連記事:大浦天主堂 羅神学校
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほの山 本宮山

2009-01-14 18:00:16 | ご近所漫ろ歩き
(愛知県宝飯郡一宮町上長山 1999年1月4日)
 十八年振りに標高789mの山頂に赴いたが、晴天は初めてである。日陰では雪が見られ、我が家の近くであること忘れさせた。往古は穂の国を代表する山ということで、穂の山と呼ばれたという。その穂の山から穂の川を眺めると、下界での細かなしがらみなど、掻き消されてしまうような景であった。
(穂の川(とよがわ)方面)
(作手高原)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大浦天主堂

2009-01-13 23:30:27 | かみのやしろ
(日本二十六聖殉教者天主堂 国宝 長崎の教会群とキリスト教関連遺産 長崎市南山手町)
 祈念坂に沿って大浦天主堂がある。文禄五年(1596)土佐浦戸に漂着したスペイン船サン・フェリッペ号の乗組員が、豊臣秀吉によって一旦は宣教活動を許したペドロ・バウチスタ神父を含む24人を京都、大坂で引き廻しにした上、同行者を含む26人を長崎の地で磔(はりつけ)の刑に処した。大浦天主堂は、その処刑が行われた「西坂の丘」に向けて、元治元年(1864)フランス人神父のベルナール・プティジャンと、ルイ・テオドル・フューレによって設計され、天草出身の棟梁小山秀之進が建設した聖堂である。昭和20年(1945)原爆投下によって損傷を受けたが、昭和27年(1952)修繕された。また、隣接して日本人神父を養成した、長崎公教神学校と、大司教館の建物が残っている。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹島海岸

2009-01-12 00:00:18 | 海道・みなと
(愛知県蒲郡市竹島町・八百富町 1999年1月3日)
 私が生まれた場所に程近い海岸である。この日は冬の冷たい北風が、静かな内海である三河湾を波立たせていた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈念坂

2009-01-11 00:00:43 | 街道・宿場町
(長崎市南山手町)
 旧ストダート氏邸から大浦天主堂に至る途中にある石畳の坂である。坂の横には諏訪神社と大音寺もあり、名の由来である信仰の地の坂となっている。そして、2004年公開の映画「解夏」でこの坂はロケ地となり、眼下に港を望むことができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牟呂用水 弁天下

2009-01-10 00:00:01 | 水のほとり
(愛知県宝飯郡一宮町金沢 1999年1月2日)
 新城市一鍬田海倉淵の豊川頭首工を水源とし、豊橋市牟呂町及び神野新田町に至る用水路である。
 この日は、弁天下の小橋から、穏やかな正月の光景を目にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南山手乙二十七番館

2009-01-09 00:00:24 | 木のたてもの
(旧ストダート氏邸 長崎市南山手町 国選定重要伝統的建造物群保存地区)
 オランダ坂から斜行エレベーター(グラバースカイロード)を上がると、対岸の東山手を望められる高台に到着する。高台は大浦展望公園となっており、その場所には南山手乙二十七番館が建つ。元治元年(1864)から慶応元年(1865)頃に建てられたといわれる、外壁に石材を用いた床面積178㎡の木造建築であり、炭鉱技師ストダート氏の住宅の後は清水氏の住宅となった。平成4年に市有化され、翌年から保存修理工事が開始された。そして、平成15年からは南山手レストハウスとして開放されている。
(グラバースカイロード上)
(活水学院方面)
(海星学園方面)
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下佐脇 道標

2009-01-08 00:00:49 | 街道・宿場町
(愛知県宝飯郡御津町下佐脇 1998年12月29日)
 戦前に発行された地籍図「土地宝典」時代と変わらぬ曲線と道幅の交差点である。
(道標:左 東御馬(御津町御馬)  右 御油停車場(愛知御津駅))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山手洋風住宅群

2009-01-07 00:00:21 | 木のたてもの
(長崎市東山手町 国選定重要伝統的建造物群保存地区 市指定有形文化財)
 誠孝院オランダ坂に沿って、明治20年代後半に建造された外国人向け賃貸住宅7棟がある。昭和58年から63年にかけて修築が行われ、現在は東山手地区町並み保存センター(B棟)、国際交流の場地球館(C棟)、古写真・埋蔵資料館(E・F・G棟)として利用されている。
          

(関連記事:東山手十二番館 旧斉藤邸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新御油橋 解体

2009-01-06 00:00:20 | STRUCTURE-構造物残影-
(愛知県豊川市御油町 1998年12月28日)
 改築により、音羽川に架かる昭和2年(1927)築造の新御油橋が解体されていた。新御油橋の名は、すぐ下流に架かる旧東海道旧御油橋の新道として架けられたことに由来する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山手 旧斉藤邸

2009-01-05 00:00:41 | 木のたてもの
(長崎市東山手町)
 東山手十二番館の隣にある建物である。明治35年(1902)以降に建造されたものといわれ、半八角形及び半円形の出窓は希少という。現在は活水学院同窓会館となっている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫ろ岐阜’08 New Year’s Eve

2009-01-04 00:00:27 | 漂い紀行
 およそ二ヶ月振りの岐阜である。着々と整備が進む駅前から、年の瀬の玉宮町、金神社、柳ヶ瀬、橿森神社、東別院、伊奈波神社、岐阜公園、長良橋、長良天神神社、長良公園の順に漫ろ歩いた。そしてこの日は、金神社では骨董市が開かれており、美濃上有知喫茶店のご主人の姿もみせていた。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山手十二番館

2009-01-03 00:00:34 | 木のたてもの

(長崎市東山手町 国選定重要伝統的建造物群保存地区 国指定重要文化財)
 オランダ坂の途中には、明治元年(1868)に建造された、旧プロシア(ドイツ)、アメリカ領事館及び宣教師住宅に使われた、建築面積372.6㎡の本館と、78.6㎡の附属屋(旧藤馬邸)の建物がある。昭和16年(1941)には活水学院所有となり、昭和51年(1976)長崎市に寄贈された。平成7年に修繕工事がなされ、現在は旧居留地私学歴史資料館となっている。また、南隣には、旧斉藤邸がある。
  (附属屋)
 

(関連記事:東山手洋風住宅群

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The 8th NAGARA PARK illumination

2009-01-02 00:00:33 | illuminated
(第8回岐阜市長良公園イルミネーション)
 年々賛否両論の度合いが増すイルミネーションイベントながら、人々に夢と癒やしを与えているのは間違いない。そしてこの会場も、市立図書館誘致の候補地に上がっているようだが、未来はどうなっているだろう。
 今年の大晦日は、風は弱いが底冷えのする長良の地であった。


第5回 第6回 第7回
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする