flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

近鉄揖斐駅

2020-04-15 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永字山王元 2007年4月10日)
 養老線の終点、近鉄最北端の揖斐駅を降りる。大正8年(1919)開業の養老線も間もなく近鉄から養老鉄道に移管される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小名木・大横川

2020-04-14 00:00:00 | 水のほとり
(東京都江東区)
 クローバー橋で交差する両河川。かつては汚濁した川であったが、浄化と親水整備により改善された。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土岐悪五郎墓所

2020-04-13 00:00:00 | いにしえびとの睡

(岐阜県大垣市墨俣町墨俣 2007年4月10日)
 明台寺には南北朝時代の守護大名土岐頼康の弟、康貞の墓がある。康貞は久々利氏の祖であり、剛の者を表した悪五郎と称した。

(関連記事:久々利城)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御茶ノ水駅

2020-04-12 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(東京都千代田区神田駿河台・文京区湯島)
 改良工事中の御茶ノ水駅。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明台寺

2020-04-11 00:00:00 | ほとけのいおり

(岐阜県大垣市墨俣町墨俣 2007年4月10日)
 弘仁年間(810-24)のある日の夜、長良川の橋脚が光っており、その造形が地蔵菩薩のようになっていたという。それを祀ったのが始まりと伝わる。その後、小野篁(おののたかむら)が彫り直したとされる。天慶二年(939)朱雀天皇の勅使が訪れ和歌を詠んだ際、地蔵菩薩が笑みを浮かべたことから、橋杭笑地蔵と呼ばれるようになったという。大治元年(1126)真言僧覚鑁(かくばん)が訪れ、真言宗密厳院明台寺となった。寛喜元年(1229)浄土宗に改宗されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三組坂

2020-04-10 00:00:00 | 街道・宿場町
(みくみざか 東京都文京区湯島)
 元和二年(1616)徳川家康が死去した際、三組の者(中間・小人・駕籠方)にこの地を与えたことに由来する。元禄九年(1696)付近は三組町となり、昭和40年(1965)に湯島に統合された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金足山満福寺

2020-04-09 00:00:00 | ほとけのいおり

(岐阜県大垣市墨俣町墨俣 2007年4月10日)
 寛和年間(985-7)天台宗の寺院として葉栗郡門間(愛知県一宮市木曽川町)に創建したのが始まりという。嘉禎元年(1235)熊谷直照により浄土真宗に改宗され、天正元年(1573)現在地に移された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒門小学校校舎

2020-04-08 00:00:00 | 学びのやかた
(東京都台東区上野)
 震災復興小学校として昭和5年(1930)に竣工した、RC造3階建、延床面積6,279m2の校舎である。平成31年に耐震改修された。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨俣神社

2020-04-07 00:00:00 | かみのやしろ
(岐阜県大垣市墨俣町墨俣 旧式内社 旧郷社 2007年4月10日)
 延喜式神名帳に「墨俣大神」として名が見えることから、平安時代には存在したことが分かる。祭神は墨俣(すのまた)大神であるが、誰を指すのか不詳である。因みに墨俣は、長良川と犀川の合流点付け根を意味する「州俣」に由来するとされる。昭和10年(1935)犀川の長良川との分離開削によって現在地に遷座している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布南部坂

2020-04-06 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都港区南麻布)
 ドイツ大使館や南部坂教会のある南部坂は、坂の北側に有栖川宮記念公園があり、江戸時代には盛岡藩南部家の下屋敷があった。そのため隣接するこの坂を南部坂と呼んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺庚申堂

2020-04-05 00:00:00 | ほとけのいおり

(大阪市天王寺区堀越町 2007年4月8日)
 かつては四天王寺の境内堂宇であった庚申堂は、大宝元年(701)正月七日庚申の日、豪範僧都が疫病に苦しむ多くの人々を救おうと一心に天に祈ったところ、帝釈天のお使いとして童子が出現し、除災無病の霊験を示したのが始まりとされる。以後、庚申の日に祈る行事が全国に広まったという。庚申堂は空襲により焼失したが、本尊の青面金剛は秘仏として残る。堂の前に三猿の石像があり、私の母方の先祖が天明三年(1783)に奉納したものである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東京音楽学校奏楽堂

2020-04-04 00:00:00 | 学びのやかた
(東京都台東区上野公園 国指定重要文化財)
 明治23年(1890)東京音楽学校(1952-東京藝術大学音楽学部)の校舎として築造された、木造2階建、延床面積1,851m2の音楽ホールである。昭和62年(1987)東京都に譲渡され、現在地に移築し、音楽ホールとして利用されている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王寺平成十九年

2020-04-03 00:00:00 | 漂い紀行

(大阪市天王寺区 2007年4月8日)
 亡き母の故郷、天王寺堀越町を訪れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座線渋谷駅

2020-04-02 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(東京都渋谷区渋谷)
 旧来の東急百貨店東横店西館三階に乗り入れていた東京メトロ銀座線渋谷駅は、再開発のため明治通り上に移設された。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋平野

2020-04-01 00:00:00 | 水のほとり

(愛知県豊橋市 2007年4月8日)
 朝靄の豊橋とよがわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする