flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

名古屋市美術館

2020-07-16 00:00:00 | 学びのやかた

(名古屋市中区栄 2007年7月6日)
 昭和63年(1988)白川公園内に開館した、SRC造2階地下1階塔屋付、延床面積7,125m2,建築家黒川紀章設計の美術館である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤羽

2020-07-15 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都北区赤羽)
 荒川を挟んで埼玉県と接する赤羽は、日光御成街道の荒川越えの宿、岩淵宿として発展したのが始まりという。住宅街の王子に対して、歓楽街の赤羽という特徴があり、個性的な人達と出会うことができる。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モード学園スパイラルタワーズ

2020-07-14 00:00:00 | 学びのやかた

(名古屋市中村区名駅 2007年7月6日)
 世紀末を迎えてから上空に変化がある名駅周辺。東都・西都に比べればまだまだ高層ビルは少ない。然しながらセントラルタワーズ竣工以来、この地区ではビルの建替えといえば高層ビル化が当然のようになっている。旧豊田ビルのミッドランドスクエアは、主テナントがコスト削減を大前提に置いている会社だということもあるのであろうか、規模に対しての工期も短く、外装やデザインも単純なものである。それに対して、隣接する旧三井ビルのスパイラルタワーズは構造が複雑なためか、36階建180mながら建設に時間を要している。また、建設時に鋼材が道路に落下し、大惨事になりかねなかった事故が起きた。スパイラルタワーズ所有者のモード学園は名古屋が発祥で、近隣高層ビルと共に名古屋の玄関口で主張をしているかのようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒込駅前

2020-07-13 00:00:00 | 漂い紀行
(東京都豊島区駒込)
 弥生から飛鳥山に至る本郷通りを歩いていると、駒込駅前に辿り着く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河国府跡白鳥遺跡第14次発掘調査

2020-07-12 00:00:00 | 城郭・城下町

(愛知県豊川市八幡町上宿 2007年6月28日)
 主要地方道国府馬場線の拡幅に伴う発掘調査が行われた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園

2020-07-11 00:00:00 | 城郭・城下町
(東京都文京区本駒込 国指定特別名勝)
 旧加賀藩下屋敷であったこの場所が、甲斐甲府藩主で徳川綱吉の側用人であった柳沢吉保の下屋敷として改修され、回遊式築山泉水庭園が造成されたものである。六義(りくぎ)は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来する。柳沢氏の下屋敷庭園として廃藩まで続き、明治維新後は三菱財閥の岩崎弥太郎の所有となった。昭和13年(1938)東京市に寄贈され、都立公園として現在に至っている。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚山公園しょうぶ園

2020-07-10 00:00:00 | ふるさとの木々

(愛知県豊川市市田町東堤上 2007年6月19日)
 平成5年(1993)公園の部分開園後、平成9年(1997)に順次整備された植物園エリアである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南の近代建築

2020-07-09 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(東京都千代田区霞ヶ関・日比谷・中央区銀座)

(工部大学校阯碑 都有形 日本の工学発祥の地 明治6年(1873)開校、大正12年(1923)関東大震災により倒壊)





(旧文部省庁舎 国有形 昭和7年(1932)竣工、SRC造6階塔屋付、延床面積23,726m2)



(旧大蔵省 昭和18年(1943)竣工、RC造5階地下1階、延床面積56,305m2)




(旧日比谷図書館 昭和32年(1957)竣工、RC造3階地下1階(1961増築4階)延床面積9,665m2)






(旧東京市政会館(日比谷公会堂) 昭和4年(1929)竣工、RC造4階、延床面積6,032m2)


(泰明小学校 昭和4年(1929)竣工、RC造3階、延床面積4,293m2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の豊川

2020-07-08 00:00:00 | 水のほとり
(愛知県豊橋市賀茂町・豊川市豊津町 2007年6月12日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜池山王

2020-07-07 00:00:00 | 漂い紀行
(東京都千代田区永田町・港区赤坂)
 赤坂の南側、明治時代の中頃まで堀状の長い溜池があり、赤坂溜池町という地名になった。昭和41年(1966)赤坂に統合され、地名はなくなったが、平成9年(1997)地下鉄南北線開業時に新駅が設置された際、両区双方の旧地名を組み合わせて溜池山王となった。起伏のある付近は、自動車関連の企業が多く見受けられる。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒木15号墳

2020-07-06 00:00:00 | いにしえびとの睡

(愛知県豊橋市嵩山町山軍場 2007年6月5日)
 月ヶ谷城縄張り内の斜面に残存する古墳時代後期の横穴式石室を持つ古墳である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワービュー通り

2020-07-05 00:00:00 | 漂い紀行
(東京都墨田区)
 錦糸町北斎通りから、押上浅草通りまでの1.2kmを平成26年(2014)までに整備された通りである。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋市美術博物館

2020-07-04 00:00:00 | 学びのやかた

(愛知県豊橋市今橋町 2007年6月3日)
 豊橋市制70周年記念事業として、昭和54年(1979)吉田城跡に開館した、SRC造2階建、延床面積3,781m2の教育支援施設である。現代美術の他、郷土の歴史資料を収蔵、展示している。

(関連記事:吉田城)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽稲荷神社

2020-07-03 00:00:00 | かみのやしろ
(東京都墨田区錦糸)
 安政五年(1858)弘前藩津軽家中屋敷が築かれた際に伏見稲荷より勧請された屋敷神を起源とする稲荷神社である。

(関連記事:弘前城)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣干岩

2020-07-02 00:00:00 | いにしえの人びと

(愛媛県今治市桜井 2007年5月30日)
 菅原道真が大宰府へ左遷される途中時化に遭い、瀬戸内海燧灘桜井の浜に流れ着いてこの岩の上で着物を干したと伝わる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする