京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

月と闇

2008年09月12日 | 日々の暮らしの中で
 

下鴨神社の「名月管弦祭」、上賀茂神社「賀茂観月祭」、さらには、嵯峨野の大覚寺大沢の池での「観月の夕べ」、滋賀県石山寺の「秋月祭」など、中秋の名月を愛でるイベントの紹介が紙上を飾っています。
どのくらいの明かりがともされるのでしょうか。

絶滅が危惧されている原種の藤袴が百鉢、烏丸通りの御苑の西側、“迎賓館通り”と名付けられた区間におかれています。花はまだ開く一歩手前の状態でした。
夕刻からは灯籠で照らすライトアップが始まります。

ネオンが輝き、深夜営業の店舗の増加、自動販売機の設置、街灯の整備も加わり、暗い夜道を歩くことの危険性が減ったとはいえ、夜まで明るい光に照らされています。

夜遅く、何か心楽しく、天空の月と一緒に歩く嬉しさを感じながら家路を急いだ記憶があります。
白く冴えた月の下、コートの襟をたてポケットに手を突っ込んで、寒風に身をすくめながら歩いたことも。
夜道は暗いのが普通でした。
輝く月の美しさを居ながらにして感慨深く眺めるのも、電気の消えた暗闇の中ではないでしょうか。

「闇」の状況設定がどうしても欲しいと感じてしまいます。
「ちぢにものこそかなしけれ」と、とりとめのない物思いにふけった、いにしえの人たち。
大沢の池や琵琶湖の「大きな闇」、その上に照る月を想像して見て下さい。
紫式部は、湖面に映る仲秋の名月を眺め霊感を得、物語の構想を得た…という伝説もあるようです。
聞こえるのは、湖岸に寄せるさざ波と虫の声ぐらいの静かな闇の中で、月の霊気を浴びてみたいものです。
心の中に月が入り込んでくるかのような、神秘的な感覚です。

すべてを闇の中に沈めましょう。聞こえるのは虫の音と…悲鳴だったりして。

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする