田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

札幌市の緑道めぐり⑥ 西野緑道

2020-05-31 16:23:05 | 札幌市の公園・緑地・緑道

 いよいよ真打登場!という感じである。札幌市内にある緑道の中では最も理想的ではないか、と私が思う「西野緑道」である。大木が繁り、整備が行き届き、距離も適度、そして何より地域の住民の方々が憩いの場としていることがうかがわれる緑道だった。

   

   ※ 「西野緑道」はこのような大木に囲まれた素晴らしい散策路が続いていました。

西

   

   ※ 私はマップの東端から西端へ向けて、そしてそこから折り返して往復しました。

 「西野緑道」はマップにあるように琴似発寒川の上流に広がる住宅街に伸びる緑道である。実はこの緑道巡りを始めた時に最初に訪れたのがこの「西野緑道」である。そのレポを今日まで温めてきたのは、最初に「西野緑道」を紹介してしまうと、他の緑道が色褪せて見えてしまうのを避けようとの思いからだった。

 私はマップの左側、つまり緑道の東端から入ろうと思い、発寒川緑地の駐車場に車を停めて「西野緑道」に入った。

   

   ※ 緑道の東端に立てられていた園名板です。

 まず見えてきたのは緑道を散歩する地域の方々だった。通りには手入れの行き届いた花壇とともに、憩いのベンチが配されている。次に目に入ったのは見事な白樺の並木道…。素晴らしいと思ったのは、木々の間の芝生が見事に短く刈り取られていたことである。

   

   ※ まずはご夫妻とおぼしき犬を連れて散策する人に出会いました。

   

   ※ 手入れの行き届いた花壇とベンチが配された休憩スペースです。

   

   ※ この見事な白樺並木には目を洗われました。

   

   ※ ここの緑道にもやはりバーコラが備えられていました。

 また、さらに進んでいくとちょうど遅咲きの八重桜が散り頃を迎えていたのだが、桜並木のあるところでは散ってしまった桜の花びらが通路を埋め尽くしていたのも見事だった。そして、エゾノコリンゴ、ナナカマドの白い花が満開の時を迎えていたのも幸運であり、この緑道の印象を良くしてくれた。

   

   ※ 運良く桜の花びらロードに出会うことができました。

   

   ※ エゾノコリンゴの花が満開でした。(下の写真はその大写し)

   

   

   ※ こちらナナカマドの花も満開でした。(下の写真も)

   

 さらにさらに、予算をかけすぎではと思われたのが緑道の端を走る小川である。完全に人工の小川だと見た。全てを石で囲んだ小川が続いているのだが、水は一滴も流れていなかった。融雪期か大雨の時しか流れないのではないだろうか?途中にあった「徒渉池」と称する池も同様だった。

   

   ※ この小川はそうとうにお金がかかっていますよ!

   

   ※ こうした水無し小川が緑道の傍を延々と走っていました。

   

   ※ 小川に続く「徒渉池」も水なし池でした。

 資料によると「西野緑道」の延長距離は1.4キロだという。人々が散歩するには適度な距離だろう。

   

   ※ 個人的に思入れの強いプンゲンストウヒの木を思わぬところで目にしました。

   

   ※ 大木に日差しを遮られた中で休憩ができるベンチです。

   

   ※ 「西野緑道」の西端の入り口の標識です。

 敢えて注文をつけるとすれば、通路のすべてがアスファルト舗装がされていたことだ。管理するには最適かもしれないが、人々が散歩を楽しむ緑道だとしたら、北郷緑道のようなウッドチップなど脚に優しい道が理想かな?と思うが贅沢な望みだろう。

   

   ※ 緑道沿いの住宅はこのように借景を楽しむことができるのではないでしょうか?

 なんといっても、私が素晴らしい!と思えたのは、緑道全体が良く整備されていたことだ。それは行政が絶えず整備しているのだろうか?それとも地域住民が積極的に緑道整備に関与しているのだろうか?実情は分からないが、ともかく雑草はほとんど見当たらず、気持ちよく散歩できる条件が整えられている緑道だった。

《西野緑道訪問日 ‘20/05/26》


札幌市の緑道めぐり⑤ 北郷緑道 & 川下公園のライラック

2020-05-30 19:06:54 | 札幌市の公園・緑地・緑道

 生い繁る木々、ウッドチップを敷き詰めた通路、適度に配置されたベンチやバーコラ、それなりの距離…。私の描く“緑道”のイメージを具現化したような「北郷緑道」だった。併せて「川下公園」のライラックの花も楽しんだ。

   

   ※ 北郷緑地の月寒川以西に伸びる通路は素晴らしかった…。

   

 「北郷緑道」はマップにあるように月寒川を挟んで東西に真っすぐ伸びる緑道である。

 私は車を駐車させるには白石高校側の傍にある「川下公園」駐車場に駐車するのが便利と考え、白石高校側からスタートすることにした。しかし、このことが大きな混乱を呼んだ。

   

   ※ 私にとってのスタート地点となった北海道白石高等学校の校舎です。

 私はマップを頼りに白石高校の周りにあるであろう「北郷緑道」の入り口を探した。周りの人にも尋ねたりしながら探すのだが一向に見つからない。この日(29日)札幌は23℃まで気温が上がったが、その暑さの中を私は30分近くも白石高校の周りを右往左往したが見つからなかった。諦めようと思いながらも、最後の一縷にかけて小道を入ったところ緑道らしきところにぶつかり、それが「北郷緑道」だった。この件について、後述する。

   

   ※ ここが一方のスタート地点です。柵の向こうは白石高校のグランドです。   

 さて、ようやく見つけることができた「北郷緑道」はちょっとワイルドな印象だった。通路には草が生え、周りも雑草の整備もあまり行き届いてない。人々が散策する道としてはそれほど利用されていないのでは、と思わせられた。

   

   ※ 通路も草で覆われちょっとワイルドな感じです。

   

   ※ お休みどころのベンチもどこか寂れた感じで…。

 しばらく行くと、月寒川が交差するところに出た。この緑道は月寒川の対岸の道に直通する橋は架かっていない。緑道から100mほど迂回した両側に橋が架かっている。私は東側の「清栄橋」を迂回して(帰りは反対の「川北橋」を渡った)対岸の緑道に戻った。

   

   ※ 月寒川の堤防に出ると、川向うに北郷緑道が広がっています。しかし、橋は無く…。

   

   ※ 向こう岸にわたるにはグルっと迂回して写真の橋を渡って向こう岸に行きました。

 対岸に渡ると緑道の様相は一変した。まず、通路がウッドチップを敷き詰め、それを固めた歩きやすい通路となっていた。また、入ってすぐにバーコラがあったのだが、その周りにはツツジなどが配され、明らかに手入れがなされている感じだった。そして適度にベンチも配置されている。途中、三度ほど車道と交差したが、いずれも交通量が少ない車道で問題はなかった。

   

   ※ 西側の塘路は写真のようなウッドチップが敷き詰めら、とても歩き良かったです   

   

   ※ 東側とは明らかに違った雰囲気の通路が待っていました。

   

   

   ※ 体力づくりの用具が準備されていたり…

   

   ※ バーコラとベンチが適度に配置連れていたり…。

   

   ※ 中にはこうした整備が行き届いていない箇所もありましたが…。

 月寒川を挟んで、東側と西側では明らかに緑道の様相が違った。緑道の利用度にも違いがあるのだろうが、予算のかけ方にも違いがあるのではないだろうか?と思いながら一方の始発点であり、終点の道央自動車道とぶつかるポイントに達した。白石高校のスタート地点から約2キロだという。往復4キロの緑道ウォークだった。

   

   ※ 一方の始発点であり、終着点の道央自動車道が目の前を横切っています。

   

   ※ 立派な園名板が立てられていました。

 ところで白石高校側のスタート地点であるが、混乱したもの無理はない。スタート地点が白石高校のグランドの裏側がスタート地点となっていたのだ。そこにいたる案内は一切なかった。これでは事情の知らない者にとっては近づくことさえできない。そこで唯一近づくことのできるルートをここに記しておきたいと思う。まず、「白石高校」と「川下公園」の間を走る道路(8号幹道線と書かれていた)を北に約500mほど歩くと、〔川北〕と書かれた信号機があるので、そこを左折してさらに150mほど進んで再び左折する。その道路は舗装されていなく、資源回収会社や建設資材を扱う会社の資材置き場の引き込み線のようである。その道路をやはり150mほど行くと、「北郷緑道」のスタート地点にようやく至るのである。ここまで来て、緑道は地域住民のためのものであり、私のような酔狂なものは想定もしていないのかもしれない。それはそれで構わないと思うのだが、今回尋ねた人の中には地域住民でありながら「北郷緑道」の存在を知らない人がいた。せめてその存在をPRする意味からも、入口の案内はしていただきたいと思ったのだが…。

 また、月寒川で分断される緑道を繋ぐ人道橋のようなものも計画していただければと思った。

《エルム緑道訪問日 ‘20/05/29》

 

川下公園のライラックの森

 「札幌の木」がライラックであることは市民の間で定着している。そのライラックの多様な品種を栽培しているところとして川下公園は有名である。ちょうど見ごろを迎えた川下公園のライラックの森をちょっとだけ覗いた。園内にはいると満開のライラックが放つ甘い香りに包まれた。さまざまな色のライラックの花が咲き誇っていたが、私はその中から何種かカメラに収め、緑道巡りへと向かった。

   

   ※ 川下公園のライラックの森を概観したところです。

   

   ※ 植えられているライラックの品種は200品種とか…。ゆっくり鑑賞する価値あり?

   

   

   

   


札幌市の緑道めぐり③&④ エルム緑道 & 里塚緑が丘緑道

2020-05-29 18:57:41 | 札幌市の公園・緑地・緑道

 二つの緑道共に「あれっ?」という間に歩き終えてしまうほど短い緑道だった。そこで二つまとめてレポすることにした。それにしても短すぎるのでは?という感が拭えなかった…。

エルム緑道

   

 「エルム緑道」は7つある緑道の中では唯一市街地の中にできた緑道といえる。スタート地点となった「エルムの森公園」は北26条西12丁目に位置し、札幌市の中心街からもそれほど遠くない住宅街である。

   

 外出自粛が解除された公園ではたくさんの親子連れが久しぶりの戸外で楽しんでいたように見えた。

 さて「エルム緑道」は公園の一隅にあるパークゴルフ場の脇をスタート地点としていた。そのスタート地点には「K435遺跡」と記された表示板があり、一帯から遺跡が発掘されたことを知らせていた。

   

   

 ※ エルムの森公園の一角にパークゴルフ場がありましたが、この日は封鎖されていました。

   

   ※ エルム緑道の一方の始発点です。

 緑道はちょうど「札幌聾学校」の敷地を取り囲むように造られていた。片方に札幌聾学校の敷地を視界に入れながら心地よい林の中を進んだ。さあて、このような光景がどれくらい続くのだろう、と思いながら進んでいると「エルム緑道」と書かれた園名板が見えると、その先は道路となっていて緑道の終点を示していた。長さ200m前後ではないだろうか?「あっ!」という間に緑道の終点を迎えてしまった。

   

   ※ 緑道のフェンス越しに札幌聾学校の敷地を望むことができました。

   

   ※ 緑道ではこのようなバーコラが目立ちます。緑道の必須アイテム?

   

   ※ もう一方の始発点にはこのような園名板が立っていました。

《エルム緑道訪問日 ‘20/05/28》

 

里塚緑が丘緑道

        

「里塚緑が丘緑道」のある清田区里塚緑が丘地区は私がまったく足を踏み入れたことのない地域だった。道央道の札幌南ICと北広島ICの中間くらいで、かつ道央道の外側(市の中心から離れる)に位置するところにあった。私にとっては全く不案内なところで、車のナビがなければ到達するのにかなり苦労するのではと思われた。

ナビに導かれ、緑道のスタート地点となる「里塚緑が丘公園」に無事に着いた。周りは住宅地として開発間もないのか、新興住宅が軒並みに立ち並んでいた。

   

   

   ※ 里塚緑が丘公園の広々とした芝生の上では多くの市民が楽しんでいました。

この日は気温が上がったこともあって公園にはたくさんの人たちが様々な形で楽しんでいたが、やはり外出自粛が解除された歓びに溢れているようだった。こうしたことが第三波の感染拡大に繋がらなければいいのだが…。

   

   ※ 「里塚緑が丘緑道」入り口には立派な園名表示が立てられていました。

 「里塚緑が丘緑道」はその公園と繋がるように続いていた。しかし、ここの緑道も短かった。持参したマップで現在地を確かめようとしながら歩いていると、なんだか終点に到達したようだったのだ。「私はマップ上のスタート地点を間違ったのではないか?」と思い、周辺の様子とマップを照らし合わせてみたのだが、どうも間違いではなく、その時点で緑道の全てを歩き切ったようだったのだ。その距離、やはり200m程度ではなかったろうか?写真を撮る間もなく、緑道歩きを終えることになってしまった。

   

   ※ 緑道の様子は、この一枚を撮るのが精一杯でした。すぐに終点に到達しました。

   

   ※ 終点です。道路側から緑道に入るところです。

 う~ん。昨日から私の緑道に対するイメージがかなり瓦解し始めている感じがする。 

 実は今日は、この「里塚緑が丘緑道」を訪れる前に「北郷緑道」を訪れた。こちらはある意味私がイメージする緑道に近かった。その「北郷緑道」については明日レポすることにしたい。

《里塚緑が丘緑道訪問日 ‘20/05/29》

 

 


札幌市の緑道めぐり② 手稲緑道

2020-05-28 17:13:07 | 札幌市の公園・緑地・緑道

 昨日の「前田緑道」、そして本日の「手稲緑道」を巡ってみて、私の「緑道」に対するイメージが揺らぎ始めている。というのも、二つの緑道ともに規模が思っていたより小さいように思えるのだ。このあたりは全ての緑道を巡って歩いた後に考えてみたい。それでは「手稲緑道」レポを…。

         

     ※ 札幌市が作成した「手稲緑道」のマップです。私は左上のスケートボード場からスタートしました。

 「手稲緑道」は先日(5月26日)、「前田緑道」を訪れた後、傍までは行ったのだが、スタート位置など詳細が分からずに撤退した緑道である。帰宅してから手稲区の関係部局に問い合わせて詳細を教えていただき、本日訪れてきた。

 今回は先日とは反対方向のスタート地点を目指した。そこはJR手稲駅近くの線路脇のところにあった。スタート地点は札幌には珍しいスケートボード場となっていた。施設としてはやや古くなってしまった感もあるが、傾斜などもついていてそれなりに楽しめる施設のようだ。

   

   ※ ちょっと施設は古くなっていたが、スタート地点にあったスケートボード場です。

 スケートボード場を過ぎたあたりに、この手稲緑道の愛称である「ぷろむなーど・ていね」の看板が立てられていた。

        

    ※ 「手稲緑道」愛称「ぷろむなーど・ていね」の標識です。

 続いてゲートボール場が現れた。一時は老人の間で人気のあったスポーツだが、今はプレーしている人を見るのが珍しいほどで、ここの施設も閑散としていて、最近使用された形跡は見いだせなかった。

   

   ※ 使われた形跡を見出すことができないゲートボール場です。

 さらには夏場に幼児が水遊びをする水場が現れたりと、どうも緑道というよりは公園という趣である。まあ「緑道」も公園の一つに括られているので問題はないのだが…。緑道というだけにそれなりに樹木も繁っているのだが、緑道の横を「樽川通」という比較的交通量の多い道路が走っているのも気になるところである。

   

   ※ 夏の幼児の水遊びの場となる施設です。

   

   ※ 藤の花が彩っていたバーコラです。

   

   ※ 手稲緑道と繋がっていた「曙ななかまど公園」に設備された遊具です。

 最も気になったのは、もう一方の緑道の始まりが不明だったことである。緑道が続いているような、続いていないような歩道が先に伸びていた。途中からは地中を流れていた川(前田川?)が顔を出し、「樽川通」と歩道と並行して伸びていた。私は不審に思いながらも歩き続け、前田川が手稲土攻川と合流するところまで歩いた。そこは、市の発行するマップでは明らかに緑道を過ぎていると思えた。市のマップでは「曙62号線」までとなっていたが、その「曙62号線」自体を見出すことができなかった。(ネット上で調べてみると「手稲緑道」は約1kmということだ。私は片道2km以上歩いたようだ。そこを往復した。)

   

   ※ この辺りはもう緑道ではないようです。

   

 ※ 緑道では地下を流れていた前田川が地上に姿を現したところです。水が流れていません。

   

   ※ 前田川(手前)と手稲土攻川(上方)の合流点です。草に隠れて水が見えません。

 となんだか消化不良に終わってしまった「手稲緑道」だが、地域に住む市民にとってはそんなことはどうでも良いことなのだろう。自分たちが日々暮らす中で、憩うことができ、健康のために気持ちよく歩くことができるスペースが存在していることが大切なことなのだから…。

   

   ※ エゾノコリンゴの白い花が満開でした。

   

   ※ 地元のロータリークラブが寄贈したオブジェが設置されていました。

 そうは思うのだが、やはり他所から来た者にとっても「ここが手稲緑道だよ」という明示されたものがあれば良いなぁ、という思いも拭えないのだが…。

 

《手稲緑道訪問日 ‘20/05/28》


札幌市の緑道めぐり① 前田緑道

2020-05-27 17:12:39 | 札幌市の公園・緑地・緑道

 札幌市の緑道を巡ってみようと思い立った。しかし、札幌市で「緑道」と名の付くのはたった7ヵ所しかないことが分かった。「緑道」についての定義は後述するが、ともかく全て巡ってみようと思う。第1回は札幌市の中では最も西に位置する「前田緑道」である。

   

   ※ 前田緑道の中で、最も緑道らしい光景を切り取った一枚です。

 札幌市のあれこれを調べているうちに札幌市の「緑道」を訪れていないことに気が付いた。なかには以前「札幌ウォーク」で訪れていたところもあったが…。そこであらためて全てを巡ってみようと思い立った。

 「緑道」とは、都市計画・法律用語として「交通や建物など特定の用途によって占有されない空地を空地のまま存続させることを目的に確保した土地」を「緑地」と呼称するようだ。その「緑地」の中で「人の歩行や自転車の通行を主体とした緑地帯」のことを「緑道」と呼ぶようである。

 札幌市では、次の7ヵ所が「緑道」として指定されている。①前田緑道、②手稲緑道、③西野緑道、④あいの里緑道、⑤エルム緑道、⑥北郷緑道、⑦里塚緑が丘緑道の7ヵ所である。その中で私は以前に西野緑道とあいの里緑道は訪れて歩いた経験があるが、この際それらも含めて全てを巡ってみようと思っている。

 

   

   ※ 札幌市が発行する緑道のマップです。ピンク色の所が緑道です。

   

   ※ 「前田緑道」の一方の始発点(前田森林公園橋側)に表示されていた園名石です。

 「前田緑道」は札幌の西区から手稲区に伸びる新川に架かる「前田森林公園橋」の袂から南西に伸びる延長900mの緑道である。たった900mを歩くだけ(往復するので1,800mにはなったが…)では物足りないと思い、自転車で向かおうと思ったがあいにくこの日は小雨が降ったり止んだりの天候だったために車で向かった。(今後はできるだけ自転車で現地へ向かおうと思う)

 「前田緑道」はまるで北海道科学大学の構内に伸びているような感じの緑道だった。というのも、緑道の横を「大学西通り」という道路が走り、その両脇の片方は北海道科学大学の建物群が立ち並び、片やもう一方は北海道科学大学の各種スポーツの供するグランド群がずらーっと並んでいるといった具合だった。

   

 ※ 緑道の横には「大学西通」という道路が走り、その向こうには大学の建物が並んでいた。

 緑道そのものは人々が散策する通路とその両側を樹木が取り囲み、ところどころにベンチや東屋が配されていて、地域の方々が散策するにふさわしい環境が整えられていた。ちょうど季節はライラックの紫の花や、エゾノコリンゴ(サンナシ)の白い花が満開で、私には心地よい散策となった。

   

   ※ 出発地点の傍に建てられていた東屋です。

   

   ※ ベンチもこのように配されて…。ベンチの背後は大学のグランドです。

   

   ※ ライラックの花が満開でした。

   

   

   ※ エゾノコリンゴの白い花も満開でした。

   

   ※ もう一方の始発点となるところにも園名石が配されていました。

 ただ、私がこれまで体験した「西野緑道」や「あいの里緑道」に比べると、規模も小さく、隣を道路が走っているという環境には物足りなさが残ったのも事実だった。

 この後、同じく手稲区にある「手稲緑道」に向かったのだが、札幌市がHP上で示すマップでは細かいことが分からず、結局スタート地点を見出すことができなかった。帰宅して担当部局に問い合わせ、詳細を取材できたため他日を期すことにした。