何百通り(?)もあると思われる私の通勤路ですが、通勤3ヶ月が経ちほぼ固定した感があります。(例のミニ大通を通る経路です)
そこで、早い退勤の時などに気分を変えるためにも違った経路を通ることがあります。
そうすることで今まで知らなかった新たな発見をすることがあります。
写真の建物は、一見何の変哲もない中型のマンションのように見えます。
私も初めは周辺にたくさん存在するマンションの一つに見ていました。
ところがある日、近くを通りかかったとき、入り口のところに各国の国旗が飾ってあるのに気付きました。(添付の写真でも微かに見えると思います)
よく見ると入り口のところに「DUTY FREE SHOP」と書いた小さな表示板があり、さらに小さく「〇〇真珠」の表記もありました。
真珠を販売しているようでありながら、どうも内部の様子も見えず、お客さんが出入りしている様子もみられません。
疑問に思った私はさっそく問い合わせてみました。
すると店の答えは次のようなものでした。
「私どもの店は、外国人がツァーでやってきたときだけ開店します。日本人のお客さんにはご遠慮願っています」というものでした。
な~るほど、私たちが海外に行ったとき、ツァーガイドに連れられていく免税店の日本版ということです。日本人のお客さんは「お呼びでない」ということです。
そうした店が私の身近にあるとは思ってもみませんでした。
それにしても、日本人はオフリミットとはねぇ・・・。
そこで、早い退勤の時などに気分を変えるためにも違った経路を通ることがあります。
そうすることで今まで知らなかった新たな発見をすることがあります。
写真の建物は、一見何の変哲もない中型のマンションのように見えます。
私も初めは周辺にたくさん存在するマンションの一つに見ていました。
ところがある日、近くを通りかかったとき、入り口のところに各国の国旗が飾ってあるのに気付きました。(添付の写真でも微かに見えると思います)
よく見ると入り口のところに「DUTY FREE SHOP」と書いた小さな表示板があり、さらに小さく「〇〇真珠」の表記もありました。
真珠を販売しているようでありながら、どうも内部の様子も見えず、お客さんが出入りしている様子もみられません。
疑問に思った私はさっそく問い合わせてみました。
すると店の答えは次のようなものでした。
「私どもの店は、外国人がツァーでやってきたときだけ開店します。日本人のお客さんにはご遠慮願っています」というものでした。
な~るほど、私たちが海外に行ったとき、ツァーガイドに連れられていく免税店の日本版ということです。日本人のお客さんは「お呼びでない」ということです。
そうした店が私の身近にあるとは思ってもみませんでした。
それにしても、日本人はオフリミットとはねぇ・・・。