恥ずかしながら私は吉村昭のこの著を読んで高木兼寛という偉人の存在を初めて知った。宮崎県の片田舎の大工の子として生まれ、己の努力と才覚によって明治の初めに医学界の中で金字塔を打ち立てながらも、苦難の人生を歩んだ壮大な男の物語である。
私の中での吉村昭ブームは続いている。「白い航跡」は吉村の著書として珍しく上・下2巻に分けられた長編だった。リード文でも触れたようにこの「白い航跡」は、高木兼寛という薩摩藩の軍医だった者が、己の努力と才覚によって明治初期の海軍の軍医総監(海軍軍医の最高階級)に上り詰めるまでの過程と、一方で現東京慈恵医科大学の創設にも関わった偉人の物語である。リード文では苦難の人生と記したが、それは彼が心ならずも当時の医学界の対立の渦に中に巻き込まれたために不遇の後半生を送る羽目になったことからそのように表現させてもらった。
高木兼寛は幼いころから非常に優秀だったことで薩摩藩の蘭方医から学び、やがて戊辰戦争では薩摩藩の軍医として従軍し、その後薩摩に帰ってからもイギリス人医師のウィルスに認められるなどして、中央にもその名が伝わり海軍の軍医に取り立てられた。そこでも彼の優秀さは際立ち、やがてイギリスの聖トーマス病院医学校への留学生として推挙された。そこにおいても彼は努力を怠らず、在学中に最優秀学生の表彰を受けるなど大いなる収穫を得て海軍に帰属した。
そこで待っていたのは、当時の海軍内で異常発生し死者も多く出した「脚気」という原因不明とされる病気だった。高木は「脚気」と栄養素との因果関係に着目して、さまざまな実証実験の末に海軍の食事に注目して、「麦飯」を推奨し、「脚気」の発生を劇的に減少させることに成功した。ところが彼は実証主義を主流とするイギリス医学の系統に属することもあり、理論的な証明にやや弱いところがあった。そこを当時日本医学界の主流を占めていた東大や陸軍の医師たちから攻められた。当時の日本医学界は理論を重視するドイツ医学の系統を汲み、ドイツでは「脚気伝染病説」が唱えられていた。そのため高木は日本医学界から総攻撃を受けることになってしまった。特にその急先鋒が東大卒で陸軍軍医の森林太郎(ペンネーム森鴎外)だった。陸軍は「米飯」の優位性を疑わず、そのためにその後の日露戦争などにおいて日本陸軍は大量の脚気患者を生んだそうだ。
結局、高木は彼が亡くなるまで日本医学界において彼の主張は認められないまま鬼籍に入ってしまった。その後に鈴木梅太郎がビタミンB1を発見したことで高木の主張が正鵠を射たものであることが証明されたのである。
読後評というよりは、高木兼寛の生涯について概略を説明することになってしまったが、日本の医学の開明期には矛盾もたくさん含まれていたことを私自身が学んだこともあり詳述してしまった。
以前にも述べたが、吉村昭の小説の魅力は歴史を書くにしても、まるで吉村自身がそこに寄り添っていたかのような詳細な描写が読む者を興奮させるところに大きな特徴があるように思われる。長編ではあったが、主人公・高木兼寛の才能と努力がいかに人並外れたものであったかを雄弁に語ってくれた吉村昭の筆力に改めて感嘆した一編だった。