子どもが学習に躓いているところにそっと寄り添い的確(?)なアドバイスを送ることができた。一方で、どうも集中できていない子に「おい!頑張れよ!」と助け舟を入れながら今期も児童会館の学習支援活動に携わった。
2016年の冬から続けている長期休業中の児童会館における学習支援活動だが、今季も継続して実施された。
私たちの退職組織は、自分たちのキャリアを少しでも地域のために役立てさせてもらおうと、地域の児童会館の二つの館に出向いて長期休業期間の学習支援活動を行っている。
今季の冬季休業中も1月7日から15日までの平日の7日間、会員が手分けして学習支援活動を行った。
私はそのうち、1月8日、10日、14日の三日間の活動に参加した。
私たちは中央区にある○○児童会館と△△児童会館の二つの児童会館の学習活動を支援している。これまでは○○児童会館と△△児童会館の学習時間がうまい具合に30分の時差があり、○○児童会館の学習支援が終わってから、○○児童会館の学習支援の時間に駆け付けるのにちょうど良い時間帯だったのだが、今季はその間に1時間以上の間が空き、そこの時間調整が大変だった。
今期感じたことの一つが、二つの児童会館における児童の学習に向かう姿勢の違いだった。○○児童会館は館長さんの指導も徹底され、児童の学習に向かう姿勢がしっかりとできているな、というように見て取れた。一方、△△児童会館の方は会館の規模に対して児童数が多いこともあり指導が徹底されていないきらいがあり、児童の学習に向かう姿勢にも問題を感じた。
問題を感じたとは言っても、私たちはあくまで子どもたちが学習していて、躓いた点をアドバイスするというのが趣旨であるから、学習態度に問題がある児童に対して積極的に指導をする立場ではない。(そこのところが難しい点である)
しかし、そこのところを何とかしたいとも思う。見ていると、館長さんの指導の仕方にも違いが見えてきた。どうも△△児童会館の場合は、多人数ということもあり大声で頭ごなしに指示している場面が多く見られた。ここはもっと理性的な対応ができないものだろうか?例えば、指示一つにしても「静かにして、こちらを見なさい!」という指示ではなく「先生のおへそのところを見なさい」というような具体的な指示を出すことで子どもたちの集中力は確実に違ってくる。
こうした私たちが長年の間で培ってきた指導力をもう少し発揮できる場があってもいいのではないか、と最近思うようになってきた。
来る29日(水)には学習支援活動に携わった方々が集まる「児童館学習支援活動お疲れ様会」が予定されている。その中でそうした話題も皆さんに投げかけてみたいと思う。
教育大の知人に愚痴ったとか…。でも、教育大と言っても当時は指導のノウハウなど実践的な授業は皆無に近い状態だったですから、きっとその知人も同じ程度のために返す言葉がなかったというのが実状だと思いますよ。
私なども新任教師時代は無手勝流で授業に臨み、失敗を重ねる中で多少のノウハウを蓄積していっただけですから…。
案外、今出ちゃっ太さんが子どもたちを指導するとしたら、卓越したプレゼン力に子どもたちは驚いて唖然として声も出ないかもしれないですよ!!
「子どもたちになめられた」とは言っても、当たり前ですよね。そのための勉強もしていない、スキルも心構えもない能天気な英語だけが得意な(これは本当)ハンサムな(これも本当、自分の中では)学生に過ぎなかったのですから。
当時も教育大に行っていた知人に愚痴をこぼしたのです。
やさしい人だったので何も言わなかったのだと思いますが、心の中では「教育の勉強も子どものことも何も知らないくせにー」とあきれていたのでしょうね。
いやはや、恥ずかしい恥ずかしい。
しかも30数年の時を超えてインターネットでも同じ恥をさらしてしまった!
我ながらアッパレです(笑い)。
「学習支援」についてはそのとおりです。以前は「教育支援」と称していたのですが、実態はサポートなのだから実態に沿った名称にしましょうということで現在はそのように称しています。
いやいや現在の教育はなかなか難しいと言えるのじゃないでしょうか?社会においても○○ハラスメントという言葉が流行り言葉のように流布されていますが、教室の中など教師の指示が行き届かず喧噪状態となっているところも多いと聞きます。教師、特に小学校の現場はブラック云々と言われるように、教師の希望する者が激減しているとも聞きます。
ですから出ちゃっ太さんの体験も無理からぬことだと思います。
私たちは多少長い体験から導き出したノウハウのようなものを体得してはいますが、それを今の現場に押し付けるようなことは厳に慎むように心しています。といって、見ぬふりをするのではなく、本文でも触れましたが、反省会の席に話題提供したいなぁ、と思っているところです。
なんだか責任を感じてしまうなぁ…。
とてもやりがいのありそうな仕事で、自分も将来はお役に立ちたいものだと思います。
しかし教員免許もなければ教育実習の経験もなく、教職課程も受けたことがないのではお話にもなりませんな。
子ども目当ての〇リ〇ンと疑われるのが関の山……。(^_^;
そういえば、塾で小中学生に英語を教えるアルバイトをしたことはありますが、子どもたちになめられてしまって。子どもたちが騒ぐので塾の人に叱られたですよ。
なんだか情けないことばかり開陳してます。
ところで。
「おへそのあたりを見なさい」といったノウハウを、経験者から現場の方にアドバイスすることはできないのでしょうか?
指導にあたっている館長さんも教育のお仕事を経ているだとしたら、そういうアドバイスも「出過ぎた真似」になるのかな?