きょうから学校へ行っている子どもたちは冬休みです。しかも、クリスマスイブ、あしたはクリスマス。まあ、いかにもその時期らしい空気の冷たい天気となっています。
きょうの最低気温はマイナス(△)0.7℃、最高気温は5.3℃です。午前3時と6時はともに0.6℃、9時に2.8℃まで上がり、正午は4.7℃(きのうは3.5℃)でした。
きのうの小学生たちはお弁当持参での登校でした。中学生たちは式服を着ていきました。いつもは普段着で、中には半袖半ズボンの男子もいますが、きょうは終業式という学校行事がありますので、男女ともパリッとした服装での登校となっています。年に数回式服の日がありますが、気分を新たにするという意味からもいいですね。
きのうの午後の気温はとっても寒いくらいの状況で、午後3時が1.1℃、6時は0.6℃と時間の経過とともに冷え込んでいきましたが、それとともに雪の舞う回数も時間も長くなって、今朝方は車の屋根等には2センチくらいの積雪となっていました。
もちろん広瀬川の緑地帯、河川敷きも白く化粧し、その眩しい白さにウワァーと声をあげてしまいました。いよいよ来たか、雪景色。
男兄弟のようです。いいですね、元気で。こういう子どもたちがもっともっと増えてほしいものです。
犬は散歩中の人の犬のようです。子どもたちも犬も元気に駆け回っていました。いかにも絵本の世界のような写真ですよね。
緑地帯ではこういうう風景も見られました。
猫はこたつで丸くなる。ということは無理ですね、何と言っても地域猫ですから。地域猫はエサをやる人がいますので、飢えている猫はいません。全猫元気です。痩せてなんかいません。
この猫、次はどこにいたと思いますか?意外や意外、ちょっとびっくりしました。
分流の上の方の排水口のブロックにいるじゃありませんか!!こんなところで初めて見ました。
この下には小魚がたくさんいます。カワウに攻撃されても生き残っていました。
魚を捕るというよりも、
水分をとっているような。
すごい数でしょう。でも前にはもっともっと多かったと思います。
最後も雪でいきます。河川敷の草の上に積もった雪です。