鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

しつこくてスミマセン、

2025-02-10 16:42:56 | お知らせ
しつこい、いつまで雪に拘るだ!というお叱りの言葉、お怒りの表情が目に浮かびます。何といっても、数字がそれを如実に表していますから。毎日見ているPV数とUU数です。それが両方とも着実に?減少しています。これはとりもなおさずこのブログがつまらないからに違いありません。自分には厳しいつもりですが、あくまでも”つもり”かも・・・。

というわけで、可愛い表情の小鳥から見ていただこうと思います。


              


               

しつっこいといいながら同じような写真を4枚もアップしているのですから何をかいわんやでしょうか。



きょうは朝一番からの治療行為があって、もうすっかり疲れてしまいました。疲れ切ったと言ってもいいかも。何とか帰宅してはいますが、河原の散歩には行く気力が湧いては来ませんでした。疲れすぎると眠れないということもありますし。



ということで、8日の仙台にとっては今冬一番の積雪となっていますので、いろんな冬景色が見られます。澱橋と牛越橋の間だけの風景なのですがね。今回は牛越橋までの風景、雪景色を見ていただきます。





そして三居沢発電所の水路に植えられている雪を抱いた桜並木の様子を見てください。





逆方向からも



これでしつこい雪景色が終わると思いますか? こう書かれたらまた続くのかと呆れてしまいますか? 明日のお楽しみです。(すみません、上から目線で)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三居沢不動尊、滝

2025-02-09 14:27:15 | お知らせ


きょうはきのうよりも少しだけ暖かいか。正午までの3時間ごとの気温はすべてプラスとなっています。午前6時で0.4℃(きのうは△1.1℃)、正午は4.7℃(きのうは4.8ど)となっています。青空が広がり、もうちょっと雲があってもいいかな、冷えすぎないように。



今朝のTBS系のテレビ番組「がっちりマンデー!!」ご覧になりましたか?元気な森永卓郎さんがたくさん映っていました。この番組は特集として「ありがとう 森永卓郎さんスペシャル」と銘打って放送していました。



元気だったころのモリタクさんにいっぱい出会えてよかったです。どんな細かいことでも、笑顔を忘れずに全力投球、全力でフルスイングする姿は見ていて気持ちがいいものです。



『いまやる、すぐやる、やりたいことをやる』 肝に銘じたいですが、・・・・。


きのうのつづきです。きのうは牛越橋を渡って三居沢の滝を見に行きました。寒さが続いたからさぞかし滝は凍り付いているだろうなあと思って行ったのですが・・・・。



その前に滝の前にある三居沢不動尊へお参りしました。



逆にみると、


    

滝ですが、・・・・、水が少なかったからでしょうか、凍結はしていますが、迫力に欠けます。イメージとはあまりにかけ離れていました。

     


      











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色を楽しまなけりゃ、

2025-02-08 15:56:15 | お知らせ
(この写真はアングルが気に入っています。白くなった堤防を下から撮って雲との境目に緑地帯が入らないようにしてみました。境界がはっきりしなくなって面白い写真になったと勝手に思っています。)



仙台としては積雪数センチで助かりました。(豪雪に苦しめられている地域のみなさまには申し訳ありません。)河原の雪景色は目を見張るものがあります。ただ、寒いのには参ります。



きのうなんか3時間ごとの気温では、真冬日となっています。実際は最高気温は0.8℃で、プラスとなっています。きのうは正午で△(=マイナス)1.0℃、午後3時で△0.7℃、6時は△1.7℃、9時は△1.7℃というぐあいでした。



きょうは午前中はマイナスの気温でしたが、正午には4.8℃まで上がりました。でも、最低気温はマイナス(△)3.7℃を記録しています。 今日は堤防から見た雪景色をご覧いただきます。



            



お母さんと二人の小さい息子が雪と戯れていました。


息子が川の方から雪を持ってきました。運んでくるというべきか。お母さんは黙々と大きな雪の塊りをつくっています。



あしたどうなっているのか?楽しみです。折角何かをつくっても誰かに壊されているかもしれませんが、それはそれとして雪での遊びにはつきものです。 作っては壊す、壊しては作るという一連の作業が必要かと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジ 寒い!

2025-02-07 15:14:41 | お知らせ


もういい加減にしてくれと言いたくなりますね。ニンゲンが勝手に?今冬は暖冬だなて言ったばかり?に冬の神様はちょっと遅れた大寒波と大雪を見舞いました。雪の神様のお怒りに触れてしまったということでしょうか。



たくさんの自然界の神様は世界中で怒っているかのようです。自然の前にはもっと謙虚であれ!と言いたいのでしょうか。ニンゲンだって自然界の一員なのにあまりに傲慢不遜に振舞い過ぎてしまいました。



それにしても、きょうの気温の推移は今冬一番と言っていいでしょうね。3時間ごとの気温の推移からの話しですが、すべてマイナス(△)気温となっています。きのうは正午の気温はプラスでした。



午前3時がマイナス(△)1.0℃、6時は△1.8℃、9時では△0.8℃、そして正午は▽1.0℃ということです。これで午後3時の気温はいくらだったのか?大変気になります。



きょうは朝から病院へ。毎月の定期診察です。その帰り、澱橋付近の雪景色を見ながら帰ろうと、寒い中まだ雪が降る中堤防を歩いて帰宅しました。そしたら、驚くべき光景が目に入りました。いやはや、さすが若者たち、これしきの雪なんかものともしないようです。



河原の緑地帯で結構練習している大学生たちのスポーツ”フリスビー”です。ネットでちょっと調べたら、フリスビーを使った国際的な協議で、その競技名を””アルティメット””というようです。







すみません、寒さに免じてきょうはこの辺で。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白と黒、

2025-02-06 19:40:47 | 思いつくまま


いやあ、よく冷えた、とくに午前中。きのうは文句なしに一日中冷えた一日でしたが、きょうの特徴は午前中かな。3時間ごとの気温によるとすべての時間の気温はマイナス(△)だったということでしょうか。



午前3時はマイナス(△)2.1℃、6時は△2.3℃、そして9時は△0.2℃でした。この分で行ったら正午はどうなるのか?面白いなあと思って待っていたのですが・・・・。きのうの正午は0.5℃でしたが、きょうは2.3℃となりました。



でも、思い返すと昼前から外はお天道様がまぶしく、陽射しも中から見た限りでは少し暖かいかなと思われました。朝方の道路は何処も踏み固められた雪でしたが、太陽が昇ってくるとともに道路の雪も解けて消えていきます。すごいですねえ~、お日様の力は、エネルギーは。ありがたいことこの上もございません。



結局今日の最高気温は3.3℃、きのうは0.5℃、最低気温はきょうはマイナス(△)2.6℃で、きのうは△1.5℃ということになります。もうさすがの大寒波もきょうで終わりかなと内心期待して夕方の天気予報を見ていたら、あしたがこれまた厳しいということでした。ま、一喜一憂しないこと!ということですか。大寒は過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続きますから。冬なのですから。


黒は2日の撮影になりますが、ご覧ください。



夫婦、つがい(番)でしょうか?何か見ているだけで癒されるかのようでした。あまり馴れ馴れしくもなく、適度な距離を保ちつつ近寄っている、くっついているという感じでした。



カラスは真黒くて、ごみをあさっては散らかして町内会の嫌われ者ですが、よくよく見ると可愛いものですよ。もともと頭はいいし、人間との間合いの取り方も大したものだと感心しています。


カラスとニンゲンの共存というか、共生は無理なのでしょうかね。河原のクルミを口にくわえて、高いところからコンクリートの上に落としてものの見事に割る、または自動車に轢かせて中身を頂戴する、よくぞ覚え、子孫につないでいるものです。

いろんな童謡や文部省唱歌がありますが、「七つの子」なんてすばらしい歌としか言いようがありません。歌詞もいいし曲も文句なし!!この歌の精神でなんとかカラスと共生していく道は探れないものでしょうか!?


             

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくもまあ、冷えて

2025-02-05 16:01:52 | お知らせ


全国的に降り続いていますね、これでもかこれでもかというくらいに。でも、今のところ(5日午後4時現在)仙台では積雪無しで助かります。が、しかしこれからが本格的に降り出すようなことを言っていましたので、今夜から明日の朝にかけて果たしてどうなることやら・・・・・。



きょうの3時間ごとの気温です。午前3時はマイナス(△)0.6℃、6時は△1.3℃、9時では0.1℃となり、正午は0.5℃となっています。おとといの正午は5.0℃、きのうも5.0℃、そしてきょうは0.5℃となっています。0と5から成り立っています。珍しくないですか?驚くようなことではありませんね(笑)。(追伸)午後3時でも0.5℃ということでした。



こういうときは気分だけでもふわっと軽やかになっていただきましょう。撮影は3日です。後日談と言うのは変か?実はこの写真はカワセミを狙ったものではございません。狙いはあくまでも遠くに見える小さいシラサギでした。



シラサギにピントを合わせようとしていたら、何となんとナント手前の木の枝にカワセミが“ちょこんと”止まっていたのが分かったのです。それでピントをサギから手前のカワセミにして撮ったという次第です。こういうこともあるのですねえ、まさに僥倖としか言いようがありません。


このカワセミ、まさか写真に撮られているとはお釈迦様でも気が付くめえ~。


そうそうこの写真もご覧ください。きのうの夕方前の撮影です。堤防に生えているものです。


同じ蝋梅ですが、私の影が映っているかいないかで明るさが違って撮れたのでしょうか。




もうすっかり葉が落ちてしまっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波より風、

2025-02-04 13:53:10 | お知らせ


帯広とかの積雪には圧倒されますね。一晩で120センチの積雪ですか。腰の高さまで積もった雪の中、どうやって日常生活を営むのでしょうか。テレビ中継を見ていてもう何をかいわんや、言葉になりません。被害が極力ないことを願っています。



仙台は午前中はきのうまでとは異なり寒い午前中ではなかったですが、風が強かったです。このままいくことはないのでしょうね。寒波は5日から6日が中心とか言っていましたので油断安心はできません。気象庁と国土交通省が異例の記者会見を開いていましたし・・・。何にしても被害が少ないことを願うばかりです。


こういう時は可愛いものを見て心を和ませたいものです。ということで、きょうでなくて済みませんが、2月1日の朝と夕方の私の好きな小鳥の姿をご覧いただきます。

 ジョービタキでしょうか。

              


              


              


               


             

以上、1日のジョービタキとカワセミの写真でした。以下の写真は今朝方の撮影です。


巨人に入団した東北楽天の田中将大、新天地で伸び伸びと肩をつくっているようですね。サンケイスポーツのニュースでは、見出しがさすがあ~と納得させられました。


『 巨人 田中将大””マーマー””どころか「めちゃくちゃいい」 』


『 久保コーチの「魔改造」新フォームに初ブルペンで手ごたえ 』


田中将大の活躍が楽しみです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波 嫌い!

2025-02-03 14:50:51 | 思いつくまま
今朝方悔しいことがありました。こんなことならあと5分、河原にいればよかったなあと後悔しても先に立たずです。広い河原にいれば、広範囲に狙えたのになあ・・・。これです。ご覧ください。

(北北東に向かっている感じでした)

                

家に入ろうと門扉に手をかけたときに、南西の方からグワッグワッ(おのまとぺが下手?という言い方があるのでしょうか?)という声が聞こえてきたのです、すぐにこれは白鳥だとピンときました。しかし、周りは2階建ての住居ばかりで空が狭められています。

すぐには見つけられませんでした。だからこういう写真になってしまった次第です。



きょうから立春というのに、いやですねえ、全国的な大寒波。暖冬とか言っていたような気がしますが、どこへ行ってしまったのでしょうか。上空は大寒波、地上波大関税の猛威が吹きまくっているということでしょうか。



関税の猛威はこれからもっともっと強く大きくなるのでしょうか?徹底してアメリカファーストなんですね。トランプ台風に対してどう対応すべきか、1対1でのディールでは負けるでしょうから、アメリカ以外は大同小異でまとまらないとやっていけないでしょうね。まともな理屈の通るようなアメリカ政府の実力者の面々ではありませんから。フェイクとパワーでディールを優位に進めるのはお手の物でしょうから。



こういう状況下で我が日本国の総理大臣が訪米してトランプ大統領と会談することになったようですが、何を吹っ掛けられるか?どこまで言いたいことを言われるのか? それに対してどこまで日本国・日本国民を守るべく正当なかつ臆することのない論法で対抗・逆襲することができるか?それを期待したいところですが、期待はしたいけれどももう最初から無理だという諦めの心境になっています。

 

すべての面で、とくに軍需関係では押しまくられるのでしょうね。もしかして、GDPの5%くらいまで防衛関連費用を負担して、アメリカ軍の負担を減らし、かつアメリカの軍需産業を潤わせるべく高価な戦闘機等を購入(爆買い)する約束をさせられるのでしょう。



日米同盟、日米同盟を強固にして云々と呪文のように国内外で繰り返していますが、現在のような米軍基地を治外法権にしておいて、日本の上空を好きなように使わせ、米軍関係者の不法行為に対して指をくわえるばかりの情けなさ、それが””同盟””関係なのですか!?チャンチャラ可笑しいとしか言いようがありません。



宗主国と属国との関係を少しでも改善し、日本国を真の独立国とするべく、トランプを相手に結果的に負けてもいいから(もう負け犬根性です)丁々発止とやり合ってほしいのですが、今こそ大和民族の男(おのこ)の本性をみせて、戦うくらいの気構えで会談してほしいものですが、これもまた無理でしょうねえ~。



今のようなどこの国の外務省か分からないような外務省やアメリカ軍の五番目の軍隊(陸軍・海軍・空軍・海兵隊)と化そうとしている防衛省、この本来なら日本国の外務省であり防衛省のはずなのですが、二つの省の官僚の意識からすればそれは無理な要望と言わざるを得ないことでしょう。そうそう、もしかして農林水産省も狙われるかなあ~。アメリカの穀物の大幅な輸入の要求や種苗法のさらなる改悪もありうるかなあ。



いろいろ考えると悲観的なことしか浮かんできません。こんなことなら訪米しない方がいいのかなあ~とさえ思ってしまいます。日本は独立に向かて動き出すチャンスなのに・・・。

   (拡大すると)

ブログの内容が表題からかなり離れていきました。自由気ままに掛けるということがマイブログのいいところでしょうか。みなさまにはすみませんが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり残念、モリタクさん 森永卓郎さん

2025-02-02 15:32:01 | 思いつくまま


やっぱり寒いんだなあ~。家族も含めみなさんは何ということなくきょうという日曜日を生き生きと活動していますが、自分にはそれがとっても素晴らしいというか凄いことに感じられるのです。
正午には4.6℃まで上がったようですが、午前中は9時でさえも0.3℃でした。



みなさん、スーパーマンであり、スーパーウーマン(こういう時はまとめてスーパーパーソンというのかな)だなあ~と感じて羨ましくさえなってしまいます。みんな逞しいんだなあ、きょうの日を何事もなかったかのように、きのうの単なる延長とでも言わんばかりに当たり前に動き回っている、これが日常ということなのでしょうか。



28日にまだやりたいことがあっただろうに若くして森永卓郎さんがお亡くなりになりました。いまだに残念であり口惜しい思いがします。もっといろいろ発言して、いろいろ書いて行ってほしかった・・・。毎週月曜日の「おはよう一直線」への電話出演が永遠にできなくなった、森永さんの声を聴くことができなくなってしまった。やっぱりショックです。もっともっと森永さんの声を聞きたかったです。



ネット上で見つけました。”女性自身によるストーリー”として、27日の「お早う一直線」で話したことが文章になっていました。是非ご一読ください。以下部分引用させていただきます。

              

(引用開始)『 生前最後のメディア出演となったのは、亡くなる前日の27日だった。同日早朝に放送された『生島ヒロシのおはよう定食/一直線』(TBSラジオ )に、電話出演。早朝にもかかわらず全力で臨んでいたが、実は番組内で体調の“異変”を打ち明けていた。



パーソナリティーの生島ヒロシ(74)が「モリタクさん、大丈夫ですか?」と病状を尋ねると、「実はあまり大丈夫じゃないんですよ」と前置きしてこう告白していた。



「先週の放送が終わった後くらいから、ちょっと容体が急変してですね。本格的な転移が始まったようで、右の脇腹のところに一気に痛みが出てきたんですね。



今は医療用のモルヒネを打って痛みを抑え込んでいるんで、こうやってしゃべれるんですけれども、この1週間はほとんど何も食べていないのでパワーがなくなっちゃった。



ろくに歩けなくなっている状況で、今日お医者さんに来てもらうことになってるんですけども。実感で言うと、そう長くもたないかもしれないなと言うのが個人的な感想です」



生島が「先週はたしかにお声が弱ってるかなって……」と心配すると、森永さんは「転移が一気に広がるとまずいなと思ってたんですけど、ここまで急変するとは思っていなかったので、今は厳しい状況にあります」と率直な心境を語っていた。 』(引用終わり)


写真は今朝の「がっちりマンデー!!」に出演した最期の森永卓郎さんです。20年間出演したそうです。『おしらせはCM2のあとで』という決め台詞?が忘れられません。

改めて 森永卓郎さんのご冥福を心より申し上げます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月、2月です

2025-02-01 19:35:31 | 思いつくまま


いやあ、西暦2025年令和7年も1月が終わりきょうから2月に入りました。睦月が終わり、如月です。そして明日2日は節分で、翌々日3日は””立春””となります。それなのに、嗚呼それなのに今の日本列島はお大寒(お代官)様が引き続き迷惑な猛威を振るっています。



きょうの午前中はきのうよりも寒かったのですが、正午から逆転しました。正午の気温はきのうが4.3度できょうは5.5℃、きょうの最高気温は6.8℃(きのうは4.9℃)でした。来週の後半も低い気温の日が続くようです。何とか無事潜り抜けないと。



2月如月は、「旧暦では草木の芽が張り出す月。『草木張り月』が変化したという説、陽気がさらに来るので『気更来』という説などがあります。『衣更着』という字を当てたのは後世になってからのことです。」(日本の旧暦と七十二候)



という訳で、2月もよろしくお願いします。

     


              モクレンです。

    

本流左岸のカラスも、すぐ近くなのに逃げずに飲んでいたのか、何か食べていたのか。


              


               

やはり最後はこれですね。

 

               









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみが増えました、

2025-01-31 14:21:37 | 思いつくまま


きのうは文句なしに寒かったですが、きょうもきのうほどではないものの寒いですね。午前中に関してはきのうよりも低い気温が続いています。正午の気温はきのうが3.2度でしたが、きょうは4.3℃とたかくなっています。



何よりも風が強いです。強い風が冷たい空気を吹きまき散らしています。秒速9メートルですから強いです。寒い日に強い風、最悪の組み合わせです。これに雪が加わったら最悪かな。まあ、雪も降りかた、雪の種類によっては逆に少しは暖かく感じたりもしますが・・・。



今現在進行中の全国的なプロスポーツとしてはバスケットがあるのかな。仙台のプロバスケットチームとしては89’s(エイティナイナーズ)がありますが、見るに堪えません、その惨状は。8勝かな、それしかしていません。何しろ見事に勝てないのです。負けっぱなしと言ってもいいくらいです。



新聞のスポーツ面の勝敗結果を見るときは、バスケットに関しては下の方を先に見ることにしています。つまり、上段のチームが勝利チームで下段のチームが負けチームですので、””当然勝ってはいないだろう””と思って下の段から先に見るわけです。そうすると、さも当然であるかのように仙台の名前があります。そして、その結果を見て納得する自分がいます。



あまりの低迷さに、個人的にはもういい加減に恥さらしを辞めたら、今期はもう試合放棄して対戦相手に勝利を献上してもいいのではないか!?プロ野球の敬遠のフォアボール制度のようなものです。もうどことやっても勝てる見込みはないでしょうから。いやはや、ついつい厳しいことを書いてしまいましたが、本音は奮起してほしいということです。負けっぱなしで、それでもプロか??ということですが。




仙台にはプロ野球としては東北楽天ゴールデンイーグルスがあります。きのうかな沖縄に飛んでいます。一軍と二軍ではキャンプ地が異なるようです。去年か、結構頑張っていい成績をのこしたと思っている監督(名前がとっさに出てこないのです。もう忘れ去られているのです!)、そうそう今江監督です、その監督を2年契約なのに、一年で首を切ってオーナーたちはのほほんと(と感じます)しているのでは。



フジテレビの陰の実力者日枝相談役を頂点とした支配階級のように、東北楽天は三木谷体制とそれにすり寄る石井GMたち実権派の言うことを聞かないとというか””気にいられない””と東北楽天ではやっていけないようです。田中将大ですねえ。何で出してしまったのか?去年は不調だったけれど、好調の前の手術して調整期間としての一時的な不調なのに出してしまった。



SNS上では巨人軍の一員として伸び伸びと楽しくやっているようじゃないですか!!あと3勝に迫った日米通算200勝もこの分では達成できそうですし(希望的観測)、楽しみが増えました。巨人自体は嫌いですが、個人としての田中将大には期待しています。そして、若手を育成しながら自分も勝利を重ねていくことでしょう、行ってほしいものです。


セリーグは9人制の野球ですから、ピッチャーも打席に立ちます。往々にしてチャンスの時にバッターとしての出番になったりします。なんでも、田中は高校時代はチームの中軸打者として通算17本塁打を記録しているとか。



写真は打撃練習中の田中将大です。バットを新調したようで、長さは86センチ、重さは880グラムといいます。スイングとバントの練習を楽しくやっているということです。



今年のプロ野球は、セリーグでの応援チームは広島C、個人的には田中投手を応援することにしようと思っています。パ・リーグの応援チームは今年は”””なし”””ですか。


カワセミの写真は27日の撮影です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いのです、

2025-01-30 16:42:50 | 思いつくまま


きのうの最高気温は6.7℃でしたが、これは午前中の記録でした。正午は3.0℃、午後3時が1.9度、6時は1.8℃でした。きょうの午前6時の気温は1・8℃、9時は3.0℃、正午は3.2℃で午後3時は2.3℃となっています。そうそう今日の最高気温は3.7℃と発表されています。おとといの最高気温は11.9℃だったのに・・・。



きのうは午後から気温が全く上がらなかったのですが、きょうは午前中から低い気温のまま推移しています。日本列島に寒波襲来ですか。きょうの仙台の日中は雪や雨が降ったり止んだりですが、夕方から夜にかけてどうなることか? もう””大寒””の寒さの厳しさは十分分かりましたので、早くさよならしたいですね。


寒いのに、元気なものは元気なのですねえ~。分流のカモたちです。10余羽憩っていますが、カモの種類としても3種類あり、かつ一か所に密集するのではなく、三々五々終段ならぬ集団を作って分流の右岸側にいたり、左岸側にいたり、川の真ん中にいたり、それぞれのグループが気に入ったところに集まるようです。



そこに私が上流からゆっくり左岸を下って行くわけですが、もう見慣れた?カモはリーダーが素晴らしいのか、慌てることなく少し位置を前後にずらしたりして飛び立ったりはしませんが、無駄なエネルギーを使わないで済みますし、お互いに意思の疎通が図られているのか?!なんて勝手に思ったりして。



また、大半の集団はそうですが、クワックワッと群れの中の一羽が鳴くと集団は呼応して下流か上流に飛び立ちます。でも、カモは結構大きいですので、水面を少し走らないと飛び立てません。うるさいです。エネルギーも使います。賢いリーダーがいれば、ちょっと位置をずらせばいいものを・・・。



フジテレビというかフジグループも40年近くも一人の権力者が実権を握って、企業風土というか社風みたいなものをつくっていき、人事に関しても自分の意に沿わない部下は飛ばしたり、承認昇格させなかったり、そういうワンマン経営を継続すれば将来どうなるかは賢明なみなさま方にはお分かりかと思います。 


              


それにしても、八潮市の幹線道路の大規模な陥没事故今後どのようになっていくのでしょうか。道路の地下というものはこんなにも簡単に空洞化し、陥没するものなのでしょうか。怖いですねえ。目には見えませんから。

巨大な下水道の破損が原因らしいですが、全国では年間一万件の陥没があるということ、下水道の老朽化が進めば今回のような事故はほかでも起こりうるという、朝日新聞の天声人語の記事には驚きです。

トラックの運転手には気の毒としかいようがありません。こんなにも運が悪いということはあるのでしょうか。


寒いです。、モリタクさん、よくぞ末期がんで辛い体で活動したものです。言わずして死ねるか、書かずして死ねるかというものすごいいい意味での執念がそうさせたのでしょうね。でも、だからとしても残念です。何か悔しいなあ、とっても。
それに引き換え、こういうときに芸能活動等から身を引かざるを得ななくなった自業自得の生島ヒロシ、なんてことをやらかしてしまったのか。愚か者め!こちらもかえすがえすも残念です・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な天気で、

2025-01-29 14:32:43 | 思いつくまま


おとといから西日本地域も寒波に見舞われ、あまり降らない雪も降ったり積もったりしているようです。あるテレビでは学校に積もった雪で遊んでいる元気な子どもたちの姿を放映していました。



その昔、私が学生だった頃かなあ、九州地域を国鉄(懐かしい言葉)の周遊券で一蹴ならぬ一周したことがあります。今から55年くらい前のことです。古いですねえ~。



古いと言えば、フジテレビでは労働組合に加入する人が急増しているとか言っていましたが、唐突ですが、国鉄と言えば、「国労」と「動労」という二つのとっても大きなかつとっても力の強い組合がありました。とくに動労は””鬼の動労””と言われていたかなあ。何しろ国鉄の車両を実際に動かす立場の人たちの組合ですから力があります。



まあ、当然経営者層は国労も動労も毛嫌いしていました。そこに登場してきたのが、漁夫の利をうまく得ることによってあれよあれよという間の大出世、何しろ総理大臣にまでなりあがった中曽根康弘です。



中曽根の目的は、企みは、狙いは国鉄の””民営化””で、民営化することによって、国鉄を分割し、勢力をそぐことが狙いだったわけで、日本全国を隈なく走っていた””日本国有鉄道””が分割されたうえで民営化され、JR何たら感たらという会社がいっぱいできました。当然組合活動も弱くなり下火となってしまったわけです。



個人的には国鉄を民営化した中曽根康弘と郵便局を民営化した小泉純一郎、この二人が日本列島をおかしくしてしまった張本人と思っています。働く側から見れば許すことができない国民の敵であり、このことは忘れるべきではないと思っています。総評についてもいろいろ言いたいことがありますが止めときます。



ずいぶんと脱線してしまいました。今こそ働く人々は労働組合を作って、または加入して自分たちの生活を守り、富の一極集中を許さず還元するように活動すべき時ではないかと思うのですが・・・。今どき労働組合なんていい出して笑われそうですが、いまこそ必要ではないかと切に思っています。



話は西日本各地の雪の話しでしたが、大きく脱線してしまいました。私が学生だった頃(そういうときもあったのです)、九州を周遊券を使って国鉄で一周したこと、旅行の時期が年末年始でしたので、九州各地でも雪が降っていました。鹿児島では何となんとナント大雪で、西郷隆盛が自決した山では結構大きな雪達磨が作られていて、みちのく育ちの私がびっくりしたこと、こういうこともあるんだと思ったこと等々を書こうとした次第です。



27日月曜日にラジオに出ていた森永さんの容態が心配になっていましたが、やはりその不安が的中してしまい、きのう亡くなったということです。67歳。まだまだ若いのに。まだまだ発言し続けてほしいのに、いい人ほど先に亡くなってしまいます。何か悔しいですねえ。

   
        (心よりご冥福をお祈り申し上げます)

27日の朝のTBSラジオの「おはよう一直線」、パーソナリティの生島ヒロシと森永卓郎さんの電話による時事に関する話がありましたが、まさか二人が番組から消えてしまうことになるとは・・・・。

生島は重大なコンプラ違反があったとかで番組を降板し、芸能活動も休止するとか、森永さんはとうとう病に倒れてしまいましたが、癌の発覚後の闘病しながらの最期の文筆活動やテレビ等での活躍、まさに死を覚悟した人でなければできない獅子奮迅(という形容がいいのか?)の活動には頭が下がります。
人間、死を覚悟したときの底力というか最後の力の振り絞りは壮絶としか言いようのないものでした。残り少ない生を生きる見本となるような生き方でした。どこまで見習えるものやら・・・。

あんなに仲の良かった森永さんと生島、生島ヒロシ本人は今どう思っているのでしょうか。


それにしても変な天気です。午前9時の気温は5.7℃でしたが正午には3.0度に下がっています。きのうの正午は9.3℃でした。雪は降らない方がいいなあ。あした診察だし。


               


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやあ、きのうは、

2025-01-28 14:15:37 | 思いつくまま


きょうの最高気温は10℃くらいまで上がるとか言っていました。でも、午前中の3時間ごとの気温の推移をみると、とてもそこまでは上がりそうもなかったのですが、そこはさすがプロ、正午の気温は9.3℃ということで、これなら10℃は超えそうです。午前9時は2.5℃でした。一気に7℃くらいまであがりました。



きのうのフジグループの会見見ましたか?午後4時から始まって終わったのは午前2時過ぎとか・・・・。いやはやすごいことになっていたのですねえ。こちらはとても付き合いきれませんでした。午後10時頃には布団に入るし、その時はまだやっているのかというだけの気持ちでしたが、まさか深夜2時過ぎまでとは、何をかいわんやです。不謹慎と言われるかもしれませんが、何か昔々の学生運動時の、全共闘時代の””大衆団交””を懐かしく思い出しました。



自分としては最初の頃と、午後7時前後、あとは9時過ぎくらいか、地元で言うと8CHの仙台放送を見ましたが、会見に集まった人は430人余とか。どういう基準かは分かりませんが、グループ分けしたのは賢明でしたね。出なかったら司会者が大変でした。質問はひとり2問までということでした。

         (倒錯した世界)

肝心かなめの日枝相談役、フジグループの陰の帝王、最高実力者、最高権力者、まるで読売グループの渡邊のようですが、彼が出てこないのでは真相の究明・解明は不十分でしょうし、日枝相談役も辞任するということを発表でもしておいてくれたら、会見に出席したフジグループの社長や会長たちも少しは本当のところを発言し易かったのかなと感じましたね。この際グループ経営陣の総意として、日枝相談役の辞任を要求すべきです。

 (蝋梅・ろうばいです)

87歳ですか、まだまだ元気なようで、これでは真相はどうだったのかは”第3者委員会”の3人の弁護士の?双肩にかかってくることになりますが、果たして3月までにまともな報告書を出せるのかどうか気になりますが、2か月近くも経てば世間はもう半分以上忘れている?ということにならないでしょうか?

               

フジテレビについて言えば、大企業のスポンサーの動きがどうなるのかは分かりませんが、裏では直接今回の事件に関わっていない社員はいろいろ交渉しているのでしょうね。死活問題ですから。企業自体がどうなるか、そこで働く社員、たちの生活はどうなるのか、何か今回の問題が発覚し大きな騒ぎになるにつれ、労働組合に加入する人が増えたそうで、それ自体はいいことですね。やっぱり一個人だけでは大変ですから弱い者同士団結して対処しないといけません。組合活動を見つめ直すきっかけになったらいいなと思っています。



最後に、今回の事件の背景には、フジグループという企業の企業風土、社風というものが絶対的に大きくかかわっていると思いますので、それが大きく変わらない限りフジの復活はないのではないかと思ったりして・・・。なんか評論家のような口調になってしまいましたが、これからの動きに自分なりに注目していこうと思っています。そのためにも日枝相談役を辞めさせるべきですが、日枝久という名前のごとく””驕れる者””は『幾久しく』とならないという保証はないからなあ~。

               

それともうひとつは、生島ヒロシです。いったいどうしたというのでしょうか。もう何年も朝のお楽しみ番組となっている、朝のラジオの定番「生島ヒロシのおはよう一直線」を含め一切の芸能活動から身を引くということです。””生島企画室””という名称はどうなるのかな。



ネットのニュースによると、番組製作スタッフへの厳しい言動やネット上に掲載されていた不適切な画像の送信等の行為等のパワハラ・セクハラにより番組降板・・・。「おはよう一直線」は1998年4月から続いている長寿番組で、2月3日に7000回目を迎えるばかりになっていました。きのうの放送で6995回目の放送となりました。



歯に衣着せぬ物言いが痛快でしたし。宮城県選出の国会議員(小野寺議員)とも堂々とやり合ったり、月曜日から金曜日まで6時過ぎころのゲストとの時事問題等の電話対談、これがおもしろかったですね。月曜日が森永卓郎さん、火曜日は全国的に有名になった弁護士、水曜日は仙台在住の評論家?、木曜日は京都在住の経済評論家、金曜日は何でもありの博識の人?がほぼ担当でした。



そのほかにも、健康にはものすごくこだわっていて、いろんなサプリメントを飲んだりもしていたし、新型コロナの時には自分が実行していた「鼻うがい」を推奨していたし、循環器病などの専門家とも親しくしていて色んな情報を提供してくれたりもしていました。



アメリカを放浪?して、空手を活かしながら生活し英語をマスターしたり、行動範囲がとっても広かったですね。幅広い人たちと付き合い、幅広い情報を得て提供してくれたり、毎朝ラジオを聞くのが楽しみだったのに・・・・・



確かにこの頃感じてはいました、なんか調子こいているな、驕り高ぶっているのではないかなとか感じることはありました。謙虚さがなくなってはなあ~。売れていけば売れていくだけ稲穂を垂れてるようなしせいがたいせつだったのに・・・。 何か返す返すも残念です。



どうでもいいことですが、彼の「一直線」は6995回で終了となりましたが、私の「鮎と戯れて」はきのうで6906日を迎えています。別に何としても7000日を迎えたいという気はありません。あと100日を切っていますが。何でも長~く続ければいいというわけではないですが、死ぬまで生きるのだし、なるようになるだろうという気持ちでいます。


カワセミは26日撮影、蝋梅と空の雲は27日夕方の撮影です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配だなあ、

2025-01-27 14:35:10 | 思いつくまま


どうなってんだか、まあ、一応毎朝このブログの「アクセス解析」を開いています。何となんとナントビックら仰天、朝6時09分のPV件数は6PVで、順位が23位と表示されているのです。このPV数と順位は時間によって刻々と変化していきます。



それとは別に一日分の(何時から何時までかは分かりませんが)PV件数やUU件数も表示され、全国300万以上あるgooブログの順位も表示されますが、きのうの順位は久しぶりに三桁となっていました。前にも書いたことがありますが、最高の順位は過去に経験した二桁です。



時系列のアクセス数をみたら、午前5時20分頃から6時ころまでに集中していました。どういうことなのでしょうねえ。嬉しくもあり、なんでこうなるのか不安にもなります。何しろ心配性の小心者の小市民ですから。ほんのたまに訳の分からない件数を表示することがあります。もう今更なので、自分としては好きなことを好きなように、生きているという証拠として、きょうも生きたという証としてこのブログを書いています。



今日のタイトルは、このPVやUUの件数ではございません。毎朝5時半から聞いているラジオ番組「生島ひろしのお早う一直線」に毎週のコメンテーターとして出た森永卓郎さんの健康状態です。すい臓がんを発症され、いろんな薬と共に日々格闘している森永さん、このままでは死ねないと寝る間を惜しんでの執筆活動と番組への出演。



本当に頭の下がる思いなのですが、そうではあっても先週まではまだラジオで聞く声に”元気”、”張り”が感じられました。しかしながら、今朝の6時過ぎの声は、これが今までの森永さんかとビックリするくらいしわがれ声で、生気がなく弱弱しく感じられました。



これには生島さんも驚き、どのようにフォローしたらいいのか大いに迷っているような感じを受けました。あの元気の塊り生島さんも、今朝の森永さんにかなりショックを受けたのではないでしょうか。



先週買った森永さんの本(「身辺整理」)のあとがき(P205)にこう書かれていました。
『私の描く理想の最期は、沖縄の誰もいないビーチで、深く紫煙を吸い込み、胚細胞の一つひとつで味わって、「実に充実した人生だった」と言いながら、そのままこと切れることだ。』



経済アナリスト森永卓郎の””遺言””も載っていました。
1 許容できないほどの格差社会になる
2 地球環境が破壊される
3 少子化が止まらなくなる
4 ブルシット・ジョブ、つまりクソどうでもいい仕事ばかりになって、人々が仕事に生き甲斐を見出せなくなる



この前にこういうことが書かれています。「資本主義の父と呼ばれる思想家カールマルクスは、資本主義の限界は4つの点で現れると示唆している。」ということを紹介して、森永さんの遺言としているわけです。

それはそうとしても、なんとかもっと生き続けて、発言していってほしいところですが、森永さんの体調から言って、さらに過酷な体調に鞭打って執筆活動を継続し、発言してくれとは言えません。体を大事にしつつ、できることをやって行ってほしいと思います。

※広瀬川とスズメの写真はきょうの撮影、カワセミは26日の撮影です。  今フジテレビの会見が流れています。きょうはここまでとさせていただきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする