![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/f72905de03791e72d68b0abd5c796dc5.jpg)
初冬の夕日を浴びて赤く映える磐梯山
大根も抜いた、白菜の収穫も終わり
家の前のpochiko農園も耕してもらったし
あと残っているのは夫農園の長ネギだけとなった。
家の前のpochiko農園も耕してもらったし
あと残っているのは夫農園の長ネギだけとなった。
今年の夫農園の長ネギ、あんまり出来が良くなくて
去年のように小屋に置ききれずに、ヒメには迷惑な話だろうけど
車庫の中にまでペットボトルに入っていた段ボールに差して置いた。
去年のように小屋に置ききれずに、ヒメには迷惑な話だろうけど
車庫の中にまでペットボトルに入っていた段ボールに差して置いた。
お裾分けには段ボール箱ごと渡したりしていたのだけど
今年は我が家での消費だけでお終いかなあ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/806dff96bfa8ba8fa09dc1a251b9e01e.jpg)
夫農園の長ネギ
夫農園のブロッコリーを植えた隣に植えた長ネギ
収獲に来たけど、そんな事を考えながら
長ねぎの収穫ついでにブロッコリーも大きく育ったものを
長ねぎの収穫ついでにブロッコリーも大きく育ったものを
収穫した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/23124039c6eefc79ee151de79bba0a4b.jpg)
今年のブロッコリーは生育上々だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/044759bdb4e3d1410f905cf13ce6df70.jpg)
益虫のナナホシテントウムシ発見!!
アブラムシとかやっつけてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/721b728f1f6572f05ed83e4dcfd5bf5b.jpg)
ちょっと脇道にそれるが
ブロッコリーの収穫の時に葉っぱについていたモンシロチョウの幼虫アオムシ君! もののついでに潰したら…お腹の中から幼虫が出てきた。 うん? こんな幼虫…お腹の中で孵化しちゃうとか? そんな話見た事も聞いた事もない!
モンシロチョウが葉っぱに卵を産み付けて それが孵化してアオムシ君になるわけなのに お腹の中には幼虫がウニュウニュと…。
家に帰って調べてみると、どうもアオムシコマユバチ?に寄生されたようだ。 モンシロチョウ幼虫に寄生する寄生率は9割を超えることもある程で モンシロチョウの天敵だったんだね! アオムシ君の体内を食い荒らして成長するって ううう~~~~~っ、考えると悍ましい(~_~;)
はい、気を取り直して!!
長ネギの収穫には、鍬で高畝を掘り下げて
折れないように抜いて行くのだけど
それでも根っこがムリムリと引き千切れて行くものだったのに対して
今年の長ネギはスイッと抜ける。
それでも根っこがムリムリと引き千切れて行くものだったのに対して
今年の長ネギはスイッと抜ける。
最初は鍬で土を崩していたけど、そのうちそのまんまでも抜けるようになった。
う~~~ん、なんだか根っこの量が少なくはないか?
ネギ自体病気にかかってる様子は見受けられないのだけど
どうも気になる根っこの量と楽に抜ける抜け方。
う~~~ん、なんだか根っこの量が少なくはないか?
ネギ自体病気にかかってる様子は見受けられないのだけど
どうも気になる根っこの量と楽に抜ける抜け方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e0/2043131dc285fe2db56bc32c5ca74bb1.jpg)
スカスカの長ネギの畝
結果、収穫はコンテナに3箱! かなりの減量。
太さも去年い比べると細くなってる。
太さも去年い比べると細くなってる。
心配になって調べてみた長ネギの萎縮病とか萎凋病かとも思われたが
長ねぎ本体は特に腐ってる様子見みられずに
確かに土寄せの時、その都度追肥していたのだけど
どうも今年は後のキリに肥料を施さなかった夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/08/abafbb394042d5c819bbfd9a828a7dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/c06a0c9891ead752b638893c96a2ef94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/92/942945fd614810107ec62200eee75b4b.jpg)
ちょうど三叉神経痛の薬による薬害で体調を崩していた時で
そういう諸々の原因の結果なのかもしれない。
そういう諸々の原因の結果なのかもしれない。
しかも台風の影響で雨も多かったし
実際ネギの畝と畝の間に水たまりが残っていたり
湿気の影響なんかも否めない。
まあ、しょうがない…百姓の来年と言うではないか!
そんな事もふまえて来年の課題としよう。
コメント欄は閉じさせていただいてます。