一雨ごとに冬に近づいてくるのが分かるようになってきた。
いつも見ている磐梯山にも雪景色が見られて
少しずつ頂に積もる雪が近くの山にも見えてくるのが分かる。
いつも見ている磐梯山にも雪景色が見られて
少しずつ頂に積もる雪が近くの山にも見えてくるのが分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/857a2a991532b4973af24c0b7c3e2644.jpg)
ほんのり雪化粧の磐梯山
寒い~~!! ここんとこの雨っぷりは
朝晩の寒さが余計に身に染みる気がして
すでにストーブも床暖も活躍中の我が家。
だよねえ、晩秋ってよりも初冬って感じだもの。
すっかり引きこもりで…今年は紅葉も見に行かずじまいで
夫が体調を崩してから、日帰り温泉へ行く事もめっきり減った。
なんだか侘しいのは季節感だからばかりではない様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/06fd991622271715c2d983108e6809c2.jpg)
せめて庭のモミジで紅葉を楽しむ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/26690d4096d2b5e28c28afe1e2a6c5fb.jpg)
紫紺菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/095e1b1fc4671b67975e76bb28d552e6.jpg)
いつも残すので干したくはなかったのだけど
夫がどうしてもというので、26個だけ干し柿にしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/62/3347fbb0bf35e6eeb6053f4329502725.jpg)
一生懸命に生きて散って逝ったんだね赤とんぼ。
でもそんな日があっても晴れ間の日もあるわけで
先日もポカポカの小春日和で
今年も何年か前にやったように
絹さやとかっスナップエンドウだとか
ホームセンターからもらって来た黒いカゴに
新聞紙を敷いて土を入れて、そこに種を蒔いて
春になったら、その苗を畑へと移植しようと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/5e0a0ff00c9f6834f3746bb5c011c511.jpg)
芽の出る前にカゴの上を歩く輩が約一名…いや一匹かな?
それで植えにカゴを被せる事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ab/8a0491c50d81f8d95d86f5171400e7f6.jpg)
知らんふりしてるけどお前の事だよっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/844c1b2fff7acdb2242e45636183df6e.jpg)
それでも、しっかりと芽が出てくれた。
草むしりもハンパのまんま、なんだか進まずに
むしった雑草をカゴに入れたまんま放りっぱなし。
寒いと畑仕事も、なんだかんだ理由を付けてサボりがち。
むしった雑草をカゴに入れたまんま放りっぱなし。
寒いと畑仕事も、なんだかんだ理由を付けてサボりがち。
まあ、いいか…そのうちに片付けよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ed/6917cddd71eccf86f138451327ea993a.jpg)
小春日和の磐梯山
ところが小春日和にお隣さんがミニ耕運機を出して畑を耕してる。
あ~~雨が続いていたけど、あれからずいぶん乾いたようだし
お隣さんに触発されて、我が家もイッチョやってみようと…。
しかし、私は夕食の支度があるので
ホットカーペットの上でうつらうつらしてる夫に
もしもでいいんだけどさ、出来なかったら無理しなくてもいいんだけど
家の前の畑耕してくれたらいいなと思って…って。
暇だったとみえた夫はすぐに耕すという。
だから精米機から出た米ぬかが肥し袋に3つあるんだけど
それ振ってしまった方がいいんだけどって
それってアタシやるの?
だから精米機から出た米ぬかが肥し袋に3つあるんだけど
それ振ってしまった方がいいんだけどって
それってアタシやるの?
うん、出来ればでいいんだけど…なんだか使ったのか使われたのか?
天気も良いし腹ごなしにひと汗かくか!
じゃ米ぬか撒くから撒いたところだけ耕して
ついでに体脂肪も減らそうかとの下心に肥し袋に3袋分
バケツにあけては撒いてを何度か繰り返して
耕してもらう場所全部に振り終えた。
じゃ米ぬか撒くから撒いたところだけ耕して
ついでに体脂肪も減らそうかとの下心に肥し袋に3袋分
バケツにあけては撒いてを何度か繰り返して
耕してもらう場所全部に振り終えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/300e36b15f07587a9b013e7ef87e4b8a.jpg)
久しぶりに汗をかいて撒いた米ぬか
その後夫が耕し始めて、私は夕食の支度と
食事の下準備が終わる頃には、夫も耕し終えて
ほとんどのpochiko農園は雑草も隠れて
春先の茎立菜と玉ねぎと絹さやスナップエンドウの苗の箱と
ほんの一部分だけ残った野菜たち。
食事の下準備が終わる頃には、夫も耕し終えて
ほとんどのpochiko農園は雑草も隠れて
春先の茎立菜と玉ねぎと絹さやスナップエンドウの苗の箱と
ほんの一部分だけ残った野菜たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/57/25af9d7892bc53441440ca12c03bf31c.jpg)
きれいに耕されたpochiko農園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/6c8c415c385001bbe2e927600abba68e.jpg)
来年はどこに何を植えようか…考えるのも楽しいひと時だ。
最後に雪の降る前に石灰窒素を振る事にした。
石灰窒素は昔薬用ニンジンを作っていた時も使っていたけど
収穫を終え植物が休眠に入る秋遅くに振って
雑草を枯らしたりするのと土に栄養を与える…と、同時に
石灰窒素から発生するガスはモグラや野ネズミ
または害虫などを畑から追い出す効果がある。
それで今年のpochiko農園の作業は終わろうと思う。
コメント欄は閉じさせていただいてます。