このところグッと寒くなった。
台風の影響で雨だった日は、さすがにホットカーペットを出したが
なんだか、スイッチを入れなくても暖かい気がする。
庭の金木犀もあっという間に終わってしまったようだ。
台風の影響で雨だった日は、さすがにホットカーペットを出したが
なんだか、スイッチを入れなくても暖かい気がする。
庭の金木犀もあっという間に終わってしまったようだ。

この時期に食べられる青菜と言えばほうれん草と大根っぱで
本当は筋蒔きにした大根の種を間引きして食べたりしていたのだけど
最近はマルチに大根の種を蒔くので、間引きもごくわずかになってしまう。
本当は筋蒔きにした大根の種を間引きして食べたりしていたのだけど
最近はマルチに大根の種を蒔くので、間引きもごくわずかになってしまう。
まあ、まだそうやって間引き菜を食べるお宅もあるのだけど
私は葉大根の種を蒔いて食べる。
大根の葉はβカロチン、ビタミンC、カルシウムが特に豊富で
特に βカロチンはほうれん草と同じくらい
ビタミンCは水菜と同じくらい、カルシウムはほうれん草の5倍含まれて
葉大根100gに約0.26mgもの葉酸が含まれ鉄分も多く
毎日50gずつ食べても葉酸は十分摂取できる。
特に βカロチンはほうれん草と同じくらい
ビタミンCは水菜と同じくらい、カルシウムはほうれん草の5倍含まれて
葉大根100gに約0.26mgもの葉酸が含まれ鉄分も多く
毎日50gずつ食べても葉酸は十分摂取できる。
間引いて捨てるにはもったいないくらいの栄養があるんだよね!
成長したダイコンの葉は栄養価は高いが
葉が硬くトゲがあり、独特の臭みもあり、茹でて干して食べる事が出来るけど
若い葉や葉ダイコン専用の品種は葉が柔らかく、ダイコンの葉特有の臭みも少なく
美味しく食べること出来る。
葉が硬くトゲがあり、独特の臭みもあり、茹でて干して食べる事が出来るけど
若い葉や葉ダイコン専用の品種は葉が柔らかく、ダイコンの葉特有の臭みも少なく
美味しく食べること出来る。
特に、葉ダイコン専用の種には根はほとんどなく
葉にトゲがなく毛も少ないため生でもたべられるらしい。
と言う事で葉大根、今年はたくさん蒔いた。

ダイソーの種だってなかなかのものだよ!!

ホームセンターで買えば200円くらいはするんじゃなかったっけかと
ダイソーだと2袋で100円なので、4袋買い
10日くらい置き段階的収穫出来るように蒔いた。
ダイソーだと2袋で100円なので、4袋買い
10日くらい置き段階的収穫出来るように蒔いた。

種を蒔いたところには袋を目印に

鍬でサッと畝を立てて、そこにパラパラと葉大根の種
蒔き終えたら種が隠れるくらい土をかけて
その上からオルトラン殺虫剤を撒いておく。
そうしておけば虫に食べられる事なく収獲を迎えられる!
蒔き終えたら種が隠れるくらい土をかけて
その上からオルトラン殺虫剤を撒いておく。
そうしておけば虫に食べられる事なく収獲を迎えられる!

芽が出るのも早い。

あっという間に収穫時期になる。

これで1袋分!
1袋蒔くと、かなりの葉大根が収穫出来て
収獲してサッと茹でて、味噌汁に入れたり
佃煮も美味しいけど、昔っから作っている大根っぱのけんちん!!
収獲してサッと茹でて、味噌汁に入れたり
佃煮も美味しいけど、昔っから作っている大根っぱのけんちん!!
汁物のけんちんではなく…なんというか炒め物みたいなのだが
微妙に炒め物とは違う…けんちんってしか言えずに
昔っから鉄分があるんだって、よく食べたもので
この時期大根っぱのけんちんって、秋を感じる食べ物なのかもしれない。
微妙に炒め物とは違う…けんちんってしか言えずに
昔っから鉄分があるんだって、よく食べたもので
この時期大根っぱのけんちんって、秋を感じる食べ物なのかもしれない。

サッと茹でて使う。
よく水気を切ってチャック付きの袋で冷凍保存。
折って使えるように薄く冷凍すると
使う分だけパキン通って使えるから便利!

我が家の大根っぱのけんちん
大根っぱをサッと茹でてキュッと絞り
それを食べやすい長さに切り
豚コマとか油揚げとかで炒め煮する。
その家独自の具材があって、あれを入れると美味しいとか
うちではこれを入れるとかあって
それを食べやすい長さに切り
豚コマとか油揚げとかで炒め煮する。
その家独自の具材があって、あれを入れると美味しいとか
うちではこれを入れるとかあって
どの家のけんちんも美味しそうだなって思う。
コメント欄は閉じさせていただいてます。