あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

終った野菜の後始末

2023-10-16 23:52:08 | pochiko農園
晴れた日の磐梯山
 
 
シュウメイギクのピンクが満開
 


10月も半ば、夏に活躍していたナスだとかオクラだとか
そろそろ花も咲かなくなって来たり葉っぱがヨレヨレになったり
東北では美味しいと人気の枝豆秘伝も
早く収穫しないと枝豆では食べられなくなってしまう。


もう随分収穫できた、ナスやオクラも葉っぱや枝を下ろして
鍬で根っこを掘り起こし撤去することにした。
ナスもきれいに収穫したらやはり根っこから引っこ抜いて
まとめて縛ってゴミの日に出すことにした。
 
枝豆の葉っぱは肥やしに!
 
 
オクラの跡地にも撒いた。
 
 
枝豆の捨てるとこはこれだけ。
 
二輪車にナスとオクラの残渣


張っていたマルチも剥がし枝を縛っていたビニールの紐はまとめて
枝と一緒にゴミとして処分した。


枝豆秘伝の葉っぱなどは畑の肥料にとバラまいて
ホントに残渣として捨てたのは根っこの部分から固い茎の部分だけ。
残っているのは大根と白菜、ブロッコリーとキャベツと玉ねぎの苗
あとはホウレンソウとカブ、そしてオータムポエムと春菊等々。
 
白菜も大きくなって巻き始める。
 
 
大根やホウレンソウなどなど…。


あ、里芋が残っているけど
そろそろ掘り起こして収獲しなくればならない頃かな。
あとは夫農園に長ネギとサツマイモ…。
農作業も終盤を迎えた感じがヒシヒシと伝わってくる。


ナスに敷いた藁を散らし、枝豆の葉っぱも散らして
耕運機で耕すことにした。
残った野菜を避けて、端から耕し…すっかり何もなくなった収穫後のpochiko農園
 
トマトのコンパニオンプランツとして植えた
落花生も収穫をする。
 
 
 
4本の苗を植えたけど
けっこう収穫できたような気がする。
 
 
トマトの跡地にはジャンボにんにくを植える。
落花生の収獲した後には何を植えよか思案中。
 
 
 
収穫の終った場所を耕運機で耕した。
 



少し休ませたら、来春用の野菜の準備で
種を蒔いておいた茎立の植える場所、来春用のキャベツを植える場所
スナップエンドウ今年は直に畑に種を蒔いておこうと思ったり
鉢植えのイチゴのランナーをポットに取っておいたので
それを植える場所も作っておかなきゃ、うまくできるかどうかは不明だけど。
 
この日は嫁様がお休みだったので
夕方近くまで畑で仕事をしていた。


ひとつ収穫が終わると、新しく種を蒔いたり
どの場所に植えようか、相性のいい野菜は何か調べてみたり
当分はボケている暇はなさそうな気がする。








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする