あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

シマヘビの恩返し。

2006-06-26 23:24:38 | 日々雑事
この間、ゆすら梅の枝に絡み付いていたシマヘビには後日談があり
写真を撮った数日後、夫が大きい声でシマヘビが死んでると騒いでいた。
しかも縁の下についている風通しの隙間に挟まったままだったらしく
このままでは腐ってしまいひどい事になると
火バサミのようなもので取り出そうとしたのだが
よっぽど体に食い込んでいるのか取り出せない…。

そうこうしているうちに、おい! まだ生きてるぞ~!と、夫。
どうやら隙間に挟まったまま仮死状態だったらしい
それが体を引っ張られたお陰で目覚めたようだが風前の灯。


(矢印あたりが苦労の跡…。)



夫は仕方なしに工具を持って、隙間をこじ開けてようやく出して
川に入れたら、しばらく浮かんでいたが
やがて流されるように川下に向かって泳いでいった。

我が家の夫の口癖で、シマヘビは野ネズミを取ってくれるので大切にしないと…って。

確かに昔、薬用にんじんを作っていた頃の野ネズミ対策は大変だった。
しか~し(^_^)b 今はポチコ&コビスケの功績は大きい。
出来れば姿は見たくはない。と言う私に
もしかすっと、蛇の恩返しがあっかもな!とうそぶく。

シマヘビに恩返しなどあるのだろうか?

足を持たない長い体や毒を持つ事や脱皮をすることから
死と再生』を連想させ、長い間餌を食べなくても生きている生命力などにより
古来より『神の使い』などとして各地でヘビを崇める風習が発生した。
ヘビの抜け殻は『お金が貯まる』として財布に入れるなどの風習がある。

だが、私の飼ってた十姉妹を食べてしまうような恩返し?だとしたら
そんな恩返しなどあり難くも無いが、すっかりご満悦の我が夫。

きっと 地獄へ落ちた時には、天上からシマヘビの尻尾が垂れてくるに違いない。
あの、芥川龍之介作『くもの糸』のように…そん時になって欲張って
自分のシマヘビの尻尾だと独り占めはやめた方が良い…と思うよ(笑)


あの時シマヘビが絡み付いていたゆすら梅の木


今は真っ赤に実が熟して、さながらサクランボのように甘酸っぱい。


コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天気裏腹に…。 | トップ | 苦肉の策 »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どっちみちおっぱい (でんじゃらすじーさん)
2007-09-21 09:56:40
聞きは規範巣母巳はなく金委か祖巣の貧す2に品すいすい比内
返信する
getさんへ (pochiko)
2006-06-27 23:42:21
getさん、見てきましたか~~!

可愛らしい白い花の中で、枝に絡みつくシマヘビ。

ゆすら梅。。。。そうかぁ~ヘビのおかげとは気づきませんでしたよ(笑)

ゆすら梅の下ですかぁ~?

今度掘ってみます!

何かあったら、新聞にニュースで出ると思いますので~(笑)

getさんは蜘蛛が嫌いですか。

私も嫌いですよ(・_・;)



大丈夫ですって!

蜘蛛の糸もヘビの尻尾もつかまらなくても、私達? 清く正しく、ちょっとユーモアを持って頑張ってるんですもん。

もちろん天国でしょう(^-^)



返信する
シンさんへ (pochiko)
2006-06-27 23:34:38
いえいえ…(^_^;)

ウサギは飼っていますが、野ネズミは~~ハムスターなら飼った事ありますけど(笑)



ヘビは縁起は良いんでしょうけどね…。

近くの藻岩山、シンさんがよく行かれるところですか?

マムシに噛まれないようにしてくださいね。

あっ シンさんを見かけたらヘビの方が逃げるかも(^_^;)

まぁ そんな事はないでしょうけど(笑)

あのシュルシュルって音が良いんですか~~?



>私は地獄行きが決まってますので、その節はよろしくお願いします。



そうーですか!

では、我が家の夫によく言っておきます。

決して蹴り落とさないようにって。

返信する
讃岐の団塊オヤジさんへ (pochiko)
2006-06-27 23:27:59
芥川龍之介の作品は、教科書に出てましたよね。

心に残る作品は「羅生門」です。

映画では観たことありませんでした。



昔から家の守り神とか言われている所もあるようです。

白いヘビは神の使いだとか…。

でもね~~ 爬虫類はあまり好きではないんですよ^^;

最近もニュースになってましたよね。

大きな亀が出没した事件。

亀はそんなに嫌いではないんですけど、あの首から頭がヘビを想像させますね。

そう言いますが、昔子供が飼いたいって、ミドリ亀を飼ってましたけどね(笑)



返信する
おっ!! (pochiko)
2006-06-27 23:12:06
ゆすら梅美味しいですよ~~♪

あそこを通るたびに、何個か口に入れていきます。

ほとんどは食べられずに川の中へ熟して落ちてしまいますね^^;

赤と緑って相性の良い色なのかもしれませんね(笑)

返信する
kotimamaさんへ (pochiko)
2006-06-27 23:09:08
やっぱり~~ 風通しに引っかかるヘビは家だけじゃなかったんですね!

暑い時は縁の下で涼んでるんでしょうか?

何も悪い事…(家の場合はされたけど)するわけじゃないのにあの姿で敬遠されるんですね。

見た感じ気持ち悪いですよね!

返信する
かよちゃんへ (pochiko)
2006-06-27 23:04:34
ゆすら梅って美味しいですよ^^

去年は、ゆすら梅でシロップ漬けを作りました。

優しい甘さで、マジ美味しいです!

ゆすら梅はどこでも見られると思うけど~梅干にはなりませんぞ~~(笑)

今年はシロップ漬け作りません。

だって~ 去年のが残ってるんだもん^^;

生食でいただいてまーす。



なんだべ~~かよちゃん!

しっかりとアップしましたよん!

「ゆすら梅の枝に絡み付いていたシマヘビ」ってとこ色が違うでしょ。

そこクリックしてください。

ただし…腰抜かさんよーにね~~♪





返信する
ひまりんさんへ (pochiko)
2006-06-27 22:58:26
え”~~ 違いますよぉ~~!!

うちのヘビでなんか絶対にありませ~~ん!

昔は家の脇の川が整備されてなかったので、ヘビはもっと居ましたよ(;_;)



返信する
しろくまさんへ (pochiko)
2006-06-27 22:55:52
あのヘビは、なんとかよろよろ…と川下へ泳いで、どこへ姿を消したか?

皆目見当もつきません^^;

居や~~ひどい目に遭ったよ~~って、仲間に話してるのかもしれないですね(笑)



介護、そうですね。

いつまでも同じ所に留まって入られないです!

前向きに前進あるのみです(^_^)v

返信する
シマヘビ (get)
2006-06-27 18:41:21
凄い!蛇も凄いけど写真を撮ったpochikoさんも凄い!

古のお宝を守っているような崇高さを感じますネ。

ゆすら梅の実がこんなにたくさん生っているのは蛇のおかげ?

それとも

ゆすら梅の下に、何かあるのでは・・・?



getは蜘蛛が大嫌い(文字にするのも嫌!)なので糸につかまりたくない。かといって蛇の尻尾もどうかと・・・。

ならば地獄に落ちないように今から悔い改め清く正しく生きようと・・・あ、ここで嘘ついたら地獄に落ちる~



どーする



信じなーい、天国も地獄も、信じな~い

返信する
動物 (シン)
2006-06-27 13:41:29
いろんなのを飼ってらっしゃいますね。

ウサギや野ネズミまでですか。



確かにヘビは縁起がいいと言われますね。

長岡の悠久山にもシロヘビがいて、出会うと「いいことあるよ」と言われました。

近くの藻岩山にもマムシがいます。こっちの方は「噛まれないように注意!」の看板が立っていました。



ヘビが移動する時、いい音がするんですよね。

シュルシュルシュル・・・って。なんとも言えない軽やかな。



私は地獄行きが決まってますので、その節はよろしくお願いします。
返信する
蜘蛛の糸 (讃岐の団塊オヤジ)
2006-06-27 11:47:24
中学(40年以上前…笑)の国語の教科書に「鼻」と一緒に載っていて習いました。

それほど長くない文章にもかかわらず、こんなに人間の「本性」みたいなものを的確に書き表すことができるなんて、芥川はスゴイと思いました。

サラリーマン時代、研修の題材に採りあげられた「藪の中」はもっとすごかった(笑)

「羅生門」とともに黒澤監督の映画にもなりましたね。



私らが子どものころ、家にいるヘビは「ヌシ」だから駆除しちゃいかん、って言われてましたね。

おそらく「ネズミ(穀物をかすめとる)を捕ってくれるから」という理由でしょうが、今はどうなんでしょう…。

pochikoさんちのネコは、自らネズミの「天敵」に就任してくれたようで、頼もしいかぎりですな(笑)
返信する
あっ!! (kotimama)
2006-06-27 10:02:40
ゆすら梅、見事ですね! おいしそうです。



緑の葉の中に赤い実が すごくかわいい
返信する
へびの力 (kotimama)
2006-06-27 10:00:44
すごいんですよ!

昔、pochikoさんちと同じように家の風通しの隙間に黒いへびが逃げ込もうとしたんです。

私はおなかに長女がいた時で、主人が家の縁の下へへびが入ったんでは

気持ちが悪いだろう・・・と必死で尻尾をつかんで出そうとしたのですが

へびの力はすごくて中へ・・・・

その後、同じへびかどうか分かりませんが

何度か外にあるガス風呂の点火スイッチのところにいたりしましたが

いつの間にか出なくなりました。

別にいいことも悪いこともなかったですねぇ~^^

返信する
ゆすら梅 (かよちゃん)
2006-06-27 08:49:03
初めて見ました&聞きました。

本当にサクランボみたいですね。

福島ではよく見られるのでしょうか。

梅だから梅干になるのかな?



蛇の写真はきっと生々しくてアップには

できなかったよね?

見たかったような。。。。

蛇キライ~~(>_<)

蛇と入力するだけでも鳥肌です。
返信する
Unknown (ひまりん)
2006-06-27 05:57:47
蛇は死んでないよね~川を泳いで行ったんだよね~とにかくpochikoさんちの蛇だったわけだ。ほんとpochikoさんはものもち、ペットもちだね~
返信する
ベストショットの (しろくま)
2006-06-27 00:11:35
あの蛇はとても可愛かった!死んでしまったなんて残念

これが恩返しならば、猫パンチ食らわした私は祟られるのだろうか



おばあちゃんの介護

明日は明日の風が吹く…
返信する

コメントを投稿

日々雑事」カテゴリの最新記事