あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

一日だけの晴れ間に里芋掘りをする。

2010-10-30 22:26:45 | pochiko農園

台風14号の影響なのか…朝から冷たい雨が降って
今にも雪でも降りそうな寒さになってしまった。
昨日はあんなに良い天気で、その前の日はやっぱり雨で
ホンの一日だけのチャンスとばかり、残っていた里芋掘りをした。


すでに雪に覆われた飯豊連峰

幸い孫太郎もお休みだったし、この日を逃したら…もう11月に入っちゃうし。

朝から空気も澄んで、ヒメとの散歩で雪の飯豊山が見えた。
ばぁちゃんのお昼ご飯を済ませて、午後から里芋を植えてあるところへと
鍬とカゴと古い包丁を持って、さぁ 里芋よ覚悟!!とばかりに。

ここ数年、里芋はスーパーの食料品売り場で芽が出たものを
見切り品として売られたものを土に埋めて苗に仕立てたものだった。
いうなれば見切り品種芋ってとこか、苗で買うとけっこう高い!!

以前から、食べる分くらいは一株ずつ掘って食べていたのだけど
残った分、いつまでも畑に置きっぱなしって訳にはいかないので
サテッと風は少し冷たいけど…頑張っぺ!

包丁で茎を切り落とし、マルチを剥がしながら鍬で株の周りを掘って行く。


マルチを張っていたので、思ったより土は湿ってなかったみたい^^

今年は猛暑だった割には去年のよりも粒がデカイ♪
元々pochiko農園は田んぼだったので、水口があって水はいつでも入る。
里芋は水で育つと言われるくらい、多く必要なので
時々たっぷりと水を入れられた為だったのかな^^


今年の里芋は良い出来だと自画自賛(^_^)v

去年よりも茎も長かったし株も大きい。
中には親芋が腐ってしまったものもあったけど
なかなかな大きさで、よく親芋は捨てるお宅もあったけど
小芋とは別な美味しさがあり…我が家は捨てずに食べる事にしている。


親芋のデカイ事ったら!!


小芋も負けじと…ジャガイモくらいの大きさはあるかな

そこでちょっと調べてみた…里芋には特有のぬめりがあり
これはたんぱく質、多糖類のガラクタン、食物繊維のマンナンなのだそうだ。
ガラクタンは胃の粘膜や腸の働きを活発にし、血糖値や血中コレステロールを抑え
また、塩分の取りすぎを抑えるカリウムが多く含まれており
むくみの防止にもなり、野菜の中では高カロリーではあるが
他のイモ類と比べると低カロリーな野菜だという。


小屋の前に盛り盛りと積んで終った。

けっこう時間がかかってしまい
本当なら株から芋をほぐしてカゴに入れて干していたのだけど
いつでも出来るようにと、株のまま小屋の軒下に重ねて
取りあえず里芋掘りを終了とした。

次の収穫は落花生かなぁ~~♪



という事で、昨日の夕焼けをUP!!


この夕焼けを見たら、よもや雨が降るとは思わないよね~~


コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする