佐高信著「西郷隆盛伝説」を読んでいる。幕末の庄内藩による薩摩藩邸の焼き討ち事件は、西郷の相楽総三らを使っての陽動作戦であるが、この事件により戦端が開けたともいえる。会津にたいしての過酷な扱いに対し、西郷はこの庄内藩に対しては温情をもって遇した。著者佐高はその庄内の出身である。西南の役において庄内から二人の若い元藩士が西郷軍に参加して早々に戦死している。庄内の人たちは西郷を尊敬したというが、そんな切り口からさまざまな西郷像が浮かび上がってきて、興味深い著作ではある。
山田風太郎の「エドの舞踏会」は、功なり名を遂げた元勲といわれる人たちと、その夫人達の悲喜劇である。泉下の西郷が見ればさぞかし眉をひそめた事であろう。いつの時代も勝者のいかがわしい振る舞いは共通のものらしい。
山田風太郎の「エドの舞踏会」は、功なり名を遂げた元勲といわれる人たちと、その夫人達の悲喜劇である。泉下の西郷が見ればさぞかし眉をひそめた事であろう。いつの時代も勝者のいかがわしい振る舞いは共通のものらしい。