津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

近世紀行文集成

2007-09-30 21:39:07 | 書籍・読書
 図書館にて上記の本を借りる。第二巻-九州編である。

・旅の恥かきすての記 日柳燕石
・膝打毛       一返舎琴声
・筑紫藤夢物語    其鹿
・佐藤信淵九州紀行  佐藤信淵
・菅の下葉      作者不詳
・摂西奇遊談     秋里籬島

以上が紹介されているが、これが中々面白い。
「熊本城は素晴らしいが、総じて貧しく豪農・商家が少ない。赤い酒は口に合わない。」等々夫々が率直に熊本を語っているのが興味深い。一両日読書が楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130年の歳月

2007-09-30 08:44:59 | 歴史
 明治十年九月三十日、家族にさえも知らされる事なく、上田久兵衛は斬首の刑に処された。獄中でこよりを解き開いた小さな紙に、箸の漆を噛み砕いた汁を爪楊枝に浸して書き残したといわれる、何篇かの辞世とも思われる詩歌が残されている。久兵衛の妻は、細川家重臣沼田家の娘である。そんな妻を想って残した歌は、何度読んでも涙を禁じえない。
 
   秋風の便りに聞けば古里の
          萩が花つま今盛りなり

 今日はそれから丁度130年。玄関脇に咲いた彼岸花を五六本切って仏壇に供えた。久兵衛の無念さを思わせるように、彼岸花の色が激しく紅い。そして小さな雨が降り出した。久兵衛の涙雨かもしれない。熊本は50数日の真夏日を脱して秋の気配を増していく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする