津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家譜--細川藤孝譜 ・・ 1

2010-03-09 18:46:34 | 細川家譜

    今回から「細川家譜」をご紹介したいと思う。これは明治七年政府の要請により提出されたものである。
     膨大な量である為終了の目途は全くついていない。乞うご期待。
 


                     細川藤孝譜

細川兵部太輔源藤孝實ハ三淵伊賀守晴員カ二男ナリ 天文七年六月細川元常養テ嗣トス
藤孝幼名ヲ萬吉ト穪シ将軍義晴ノ落胤ナリ 母ハ正三位少納言高倉 後舟橋 宣賢ノ女ナリ 義晴ノ側室トナリテ懐妊ス
着帯ノ時ヨリ沼田上野介光兼・築山彌十郎貞俊ヲ附置カレシカ三淵伊賀守晴員ニ給ハリテ孕メル子男子ナラハ汝カ継
嗣ニセヨトノ命ナリ 晴員謹テ諾ス 程ナリ洛陽東山ノ麓岡崎ノ別墅ニ於テ出生ス 年五歳ニシテ始テ義晴へ謁見于時
晴員申スヤフ晴員小身ナリ此児ハ良家ノ養子トナリスヘキ由申シケレハ細川播磨守許常ノ養子タルヘキ旨命セラル 
カゝル故アリテ義晴ノ寵愛浅カラス 別墅鹿カ谷ニ住居ノ節ハ一家ニ成長シテ萬吉臺所料采五百石給ハリ幼年ノ間ハ
宣賢ノ許二テ勤學セリ


天文十五年丙午十一月将軍義藤ヨリ名ノ一字賜ハリテ細川與一郎藤孝ト改ム
二十二年癸丑四月従五位下ニ叙セラレ兵部太輔藤孝ト禰ス
二十三年甲寅六月養父元常ノ遺領相續ス是ヨリ先管領両流ノ争ヒ断へス 且三好黨モ勢
ヒ強ク其折柄将軍家無勢二テ所々動座アリケルカ藤孝父子ハ始末随従セシユヘ阿波・讃
岐・伊豫・土佐・播磨・備前・備後・和泉・攝津ノ領地三好方ノ緒将ニ押領セラレ此比ハ城州
青龍寺ノミ持城二テ此邊領地纔カ三千貫ナリ
藤孝朽木谷二在リシ寸夜學ヲナスベキ油ヲ求ムル價ナケレハ或ル社頭燈明ノ油ヲ忍ヒ/\取リテ讀書ヲナシケルカ再
々ノ事ユヘ怪ミテ番ヲシケル 藤孝ハ夫レ共知ラス又取リケル處ヲ見咎メヌレバ日比知タル人ナリ 是ハ意地ノ悪キ事
ヲセラルゝヤト云ヒケレハイヤ意地ノアシキニテハナシ夜學ノ油ニ事ヲ欠ク故他ノ盗トハカハリ神モユルシアルヘシト思
ヒ取タル由答ケレハ社人モ其志ヲ感シ夫程不自由ナラハトテ一壜ノ油ヲ與ヘシトナリ 此外藤孝部屋住中ノ舉動ハ元常
譜ニアリ


永禄元年戌午五月将軍義輝 初義藤 歸洛ノ催シニテ三日朽木谷ヨリ坂本へ動座藤孝従フ 
六月四日勝軍山へ居ヲ移サル 九月義輝細川晴元・佐々木義賢ヲ先驅トシテマサニ歸洛セ
ント勝軍山へハ既ニ旗ヲ立タル處ニ松永久秀白川邊ニ出向ヒ相戦フ 味方敗軍シ三好黨芥
川マテ追来リ終ニ晴元ヲ捕フ 将軍三好ト和議シ勝軍山ヨリ相國寺へ入ル 長慶年来ノ意
霧ヲ晴ラシ兜ヲ脱テ将軍ノ陳所ニ至ル 義輝赦宥セラレ管領職ヲ授カリ修理大夫ト改ム
其子義長ヲ筑前守ニ任セラル 藤孝江州ヨリ付随ヒ本陳ニ在テ軍議ヲ定ム
二年巳末五月長尾景虎上洛シテ将軍へ拝禮シ太刀馬等ヲ奉ル 右奏者ハ藤孝ナリ 景虎
此時藤孝ヲ以密ニ申スヤウ三好カ行跡逆意既ニ萌セリ 景虎幸ニ上洛イタシタレハ命ヲ奉シ
テ三好・松永等ヲ討ヘシト勧ケレ共逆意イマタ顯ハレス罪ノ疑シキハ不刹トテ義輝聴カス
景虎モ再三ノ言上は讒スルニ似タリトテ歸國セリ
八年乙丑五月拾九日将軍義輝自害是三好長慶妄リニ逆意ヲ振ヒ益将軍ヲ軽シメ公領ヲ侵
シ所務ヲ奪ヒ驕リ彌増ニ強カリケルユヘ三好誅伐スヘシトノ評議區々ニシテ江州ノ佐々木ヲ
初メ近國ノ勢ヲ催サル 此事頓テ三好方ニ聞へ間者ヲ入テ将軍ノ油断ヲ伺ヒ其身ハ飯森ニ
在ナカラ養子義継ヲ将トシ松永・岩成等一萬五千餘ニテ二條ノ邸を圍ミ稠敷攻入ケル故當手
諸士残少ナニ討レ義輝モ手ヲ砕キ働キ終ニ自害セラル 藤孝ハ青龍寺ニ在テ變ヲ聞キ手廻
ノ家士二十八騎ニテ駈付トイへトモ事散シテ後ナリケレハ詮方ナク此上ハ連枝ノ内ヲ取立讐
敵三好ヲ亡スヘシト思慮スレトモ義輝ノ舎弟鹿園院周ハ三好誑テ之ヲ殺シ同ク南都一乗
院ノ門主覺慶ハ巖シク番ヲ付テ出入ヲ止ム 藤孝何トソ此門主ヲ誘ヒ出サント色々謀ヲ廻ラ
シケル折柄門主ヨリモ藤孝へ密書ヲ贈ラレケル 返事ニ疾ト穪シ醫師ヲ撰ハルゝマ子シテ米
田求政ヲ招カルヘシ 此者醫術アル事皆人ノ知ル所ナレハ猜疑モ無ルヘシ 且其為武略ニ
長シ與ニ大事ヲ謀ルニ足レリ 内々此方ヨリモ謀リ合セ置ヘシト申送リケレハ門主同心アツ
テ疾ト穪シ求政ヲ招カル 求政ハ藤孝ノ差圖ニ任セ時ヲ計リ全快ノ祝トテ酒肴ヲ囃シ番人ト
モヲ沈酔セシメ其夜半ノ此門主ヲ背負ヒ塀ヲ越ヘ忍ヒ出シカ門主猶乳母ヲ心許ナク思ハレケ
レハ又立歸リ連来ル門主感悦斜ナラス 春日山ニテ藤孝ハ有吉立言ヲ供ニ召連待受ケ其
暁ノ比玉水マテ落行キ蒲生ノ支流江州甲賀郡和田和泉守秀盛カ亭ニ入レ参ラス 青龍寺ノ
居城并京都ノ屋形モ皆敵中ニ在リ嫡子熊千代ハ兼テ乳母ニ申付タル中村新助妻ニ預ケ何
方へナリ共立退キ介抱イタスへキトテ新助ハ供ニ召連ル 乳母は潜ニ熊千代ヲ抱キ守脇差
ノミヲ持テ洛邊田町トイフ所ニ裏屋ヲ借リ名ヲハ私ニ宗八ト呼テ隠レ居ケル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家家臣・三野氏

2010-03-09 09:47:59 | 歴史
 三野氏の家祖をみると、三郎太夫高包とある。曰くありげな名前にぐぐってみると「吾妻鏡」にその名があった。

【讃岐國御家人
  注し進ず 平家當國の屋嶋に落ち付き御坐すを捨て參り源氏の御方に參じ奉り京都に候う
  御家人の交名の事】                       サイト「吾妻鏡入門第三巻」から引用
 名を連ねる14名の中に、(三)野三郎太夫高包の名がみえる。
 平家に組せず源氏に味方したことが判る。

 随分時代が遡った話ではあるが、三野氏にとっては誇り高きご先祖様という事であろう。
しかしながら細川家召出し前の事はよく判らない。二代目政右衛門が綱利の御側近くに有ったと見え、急激に家録が増え、用人となり1,000石の大身となっている。何があったのか判らないが、五代目が家禄を召上られ、六代目が500石を拝領以降明治に至っている。

 三郎太夫高包についての関係書籍
    讃岐人物風景<2> -戦国の武将たち
       編者    四国新聞社
       発行所   大和学芸図書株式会社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする