津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家譜--細川藤孝譜 ・・ 9

2010-03-15 18:14:15 | 細川家譜

【下津権内の働きと死】
(天正)五年丁丑二月初メ畠山左衛門佐貞政雑賀ノ一揆根来ノ法師岩室ノ清祐等ト示シ合セ泉州
貝塚中野千石堀二城ヲ構へ本願寺ニ助力ス 然ルニ信長謀略ニ依テ六日根来寺ノ内杉坊降参ス 
雑賀ノ内三緘ノ者共モ上洛シ味方ニ参リ忠節ヲ盡スヘキヨシニテ信長ノ出馬ヲ乞フサラハ雑賀ノ凶
徒ヲ退治スヘシトテ城之介信忠數萬ヲ引卒シ十日岐阜ヲ出馬セラル ヨツテ藤孝并嫡男忠興 初陳
ナリ時ニ歳十五 
十三日出陳シテ泉州ニ攻入信長ハ十五日八幡ヨリ河内ノ若江ニ着陳十六日泉州香
荘ニ陳セラル 紀伊國ノ徒黨泉州貝塚ニ籠ルトイへ共大軍ニ聞怖レテ夜ニ紛裏門ヨリ遁出小舟ニテ
退散スルト聞テ忠興ヲハシメ當手ノ面々追討ニ首三百餘ヲ斬テ本陳ニ送ル 信長感賞アリ 廿二日
信長泉紀ノ境信達へ本陳ヲ寄セラレ海手山手へ勢ヲ分チ山手は根来寺杉坊并雑賀三緘ノ者案内
ナレハ之ヲ先陳トシ佐久間信盛・羽柴秀吉・荒木村重・堀秀政・別所長治等三萬ニテ押寄ル 海手
ハ瀧川一益・筒井順慶・惟任光秀・惟任長秀 初丹羽氏 ・蜂屋頼隆・藤孝ヲ大将トシテ三萬餘長尾ノ
谷輪口ヨリ亂入ス 凶徒數千人支ヘテ相戦フ 此道切所ナレハ鬮取ニシテ三手ニ分レ押入ル 中
道ノ先陳ハ藤孝ナリ 惟任ノ陳へ雑賀ノ一揆共取懸ルヲ藤孝真先ニ進メハ米田甚内・有吉平吉・下
津権内・志水雅楽助・藤木又左衛門等先ヲ争ヒ突カゝル 中ニモ米田一番ニ進ミケルカ餘リニ矢玉
来ルユヘ堤ノ陰ニ伏シ平吉ナラハ直ニ仕懸ヘキモノヲト志ヲ勵シ懸ラントスル折節平吉ハタ々々ト乗
来ル サレハコソト思ヒ押ナランテ鑓ヲ入ル 下津権内ハ緋威ノ鎧金磨ノ将碁ノ駒ニ香車ト書タル立
青颯纚ノ差物ニテ鑓ヲ合セケル 信長見受ラレテ青シナヒ ノ差物ハ何者ソト問ハルゝニ長岡兵
部大輔内下津権内ト申テ先年岩成主税介ヲ討取タルモノナリト側ヨリ申セハ天晴大剛ノ者カナ今ヨ
青颯纚ノ差物ハ天下ニ一人タルヘシト申サレテ一番鑓ニ定メラル 米田・有吉・志水等モ劣ラス
働ヒテ首ヲ取ル 其外各粉骨ヲ尽シケレハ敵終ニ引退ク 忠興真先ニ進ミテ追懸ケシニ森隠ヨリ敵
大勢鉄炮放チ懸ル 有吉モ頓テ忠興カ側ニ来リケルカ忠興透ヲ見テ駈出ントスルヲ引トゝメテ今一
度鉄炮放チ懸ヘシ少シ待玉ヘト申スニ果シテツルへ打ニ放チ懸ル 有吉今ソト云ヨリ早ク駈入リ有
吉モ同シク進ミ追立ル 敵盡ク退散ス 藤孝カ手ニ首五十討取リ今日第一ノ軍功藤孝ナリトテ信長
ヨリ感状ヲ賜ハル 廿八日信長谷輪ニ本陳ヲ寄セラル此日中野城落去晦日谷輪ヲ立ルゝ時ニ下津
権内ヲ召出サレ此度長尾表ニテ一番鑓ヲイタシ先年岩成主税助ヲ討取大剛強ノ者ナリ當手ニテ
颯纚
ノ差物ハ汝限ルヘシトテ佩刀ヲ賜ハリサテ近習ノ士ニ向ヒテ若輩ノ者共下津ニアヤカリタク思
ハゝ鎧ノ下散ヲ戴クヘキトノ仰ニヨリ各坐ヲ立手権内カ下散ヲイタゝキシトナリ 三月朔日信長一揆ノ
大将紀州雑賀鈴木孫市カ居城ヲ攻ラル 藤孝并忠興・惟任・惟住・瀧川・筒井・蜂屋等ノ諸将仕寄
竹把ヲ附井樓ヲ揚ケ稠敷鉄炮ヲ放チカケ敵數多打取ル 二日信長若宮八幡ノ方へ本陳ヲ寄セラル
根来口ノ先駈各一揆ヲ切捨在々所々ニ放火ス 鈴木ヲ初メ防術ヲ失ヒ降参シテ助命セラレ畠山貞
政ハ岩室城ヲ落チ山中ニ逃入テ一揆悉ク静リ廿七日馬ヲ納ル

八月雑賀表ノ残黨猶所々田畑薙捨ルヨシ聞ヘシカハ大坂向城天王寺ノ番手トシテ籠置キタル佐久
間信盛ヲ差向ル 十七日右番手ノ内松永久秀信長ニ叛テ和州士貴城ニ楯籠ル 信長使ヲ以宥メラ
ルゝトイへ共従ハス 家老森勘解由左衛門秀光・海老名源八郎勝正等ニ一揆トモ駈加リ同國片岡
ノ城ニ三千餘ヲ籠置ス 九月廿七日信忠數萬ヲ率シ和州ニ發向シ藤孝父子・筒井・惟任コレニ加ツ
テ片岡城ヲ攻圍ム 城兵モ稠敷鉄炮ヲ發シ爰ヲ先途ト防キ戦フ 寄手我先ニト堀テ埋メ十月朔日ニ
ハ既ニ塀際ニ逼ル中ニモ藤孝ノ勢真先ニ進ミ米田助右衛門一番ニ塀ヲ乗越ントシテ両度マテ突落
サル 下津権内・有吉四郎右衛門同ク来テ塀裏ニ附ク 権内ニ例ノ差物ハト申ケレハ家来ニモタセ
堀ノ向ニアルヲ取ルヘキトテ塀ノ腕木二取付ナカラ振リ返へリシ時炮玉ニテ輔車ヲ打徹サレテ死ス
      注:【輔車】つらがまち・・ 上下のあごの骨。かまち。ほほ骨
此時城兵門ヲ開キ百餘人突テ出稠敷戦フニ寄手シラミテ見ヘケル處忠興真先ニ進ミテ鑓ヲ合セ敵
ヲ突伏セ首ヲ取ル 筒井・惟任士卒ニ向ヒ與一郎ノ形勢ヲ見ヨアノ若年ノ働ニ耻サルモノヤアルト下
知シ三家ノ兵士城兵ヲ取込テ攻立レハ敵怺ヘス城中ニ逃入ル 味方附入ニ進ミ米田・有吉一番ニ
乗入忠興モ城ニ乗込ム時石手ヲ負ケレ共事トモセス進ミ入リ取葺ノ屋根ノ上ニ在リシニ有吉立行ア
タリナル襲石ヲ取リ集メ是ニ乗リ玉ヘト申ケレハ其上ニアカリシユヘ下ヨリ鑓ニテ突タレ共通ラサリシ
トナリ三家ノ士卒稠敷攻付森モ海老名モ討レ敵兵思ヒ々々ニ自害シ城ハ火ヲカケ焼立敵百五十餘
人討取各分捕高名アリ 味方ニモ手負討死多ク藤孝手ニハ下津権内ヲ初メ池田壹岐・久下彌右衛
門・纐纈(コウケツ)藤太夫・酒井孫次郎・内藤三四郎等討死三十餘人ナリ 三日信長へ注進ス藤孝へ
感状ヲ給ハル 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家家臣・松山氏 と 狩野氏

2010-03-15 08:36:09 | 歴史
                            松山家・一つ巴紋
【松山家】
 1、加納曲斉 
    相国寺首座なりしか、還俗して丹後の町人になり居候、総て律義もの成故、今度(田邊
    城籠城)も致籠城首尾よかりしとて、豊前にて千五百石被下、町奉行被仰付、飯岡豊前
    (後・誅伐)と相役也 (綿孝輯録・巻五) 
 2、松山兵左衛門・元直 
    忠興君の御供仕、高麗陳岐阜にても武功あり、豊前にて病死、其節貯置候銀五十貫目、
    刀一腰嫡子権兵衛より差上げ候よし、兵左衛門は元若狭侍也、丹後にて三百石、豊前
    にて六百石    (綿考輯録・巻五--加納曲斎項)  
    (忠利)愛宕山下坊にて御学文の折り「御附被仰付候」(綿孝輯録・巻二十八)
    原城にて武功之面々御褒美被下候--黄金一枚袷単物帷子五宛(綿考輯録・巻四十九)
    御暇被遺候 承応二年十月 
 3、松山権兵衛・重之(元重)
    兵左衛門子也、忠興君福智山ニ御取懸被成候節、生野にて御目見仕候へは、いまた御
    目見も不仕候付、御扶持も不被下候処、此節奇特ニ籠城(田邊城籠城)仕、手柄之御奉
    公仕候、殊ニ敵つきの櫓を持候而、日夜骨折候段、具ニ被聞召候、日比御扶持被遺、御
    留守被仰付候もの共さまをくゝり候事、不及是非旨、御意被成候、豊前ニ而御知行三百
    石被下候、小倉ニ而遠坂越後家来女を連走り候を、黒崎口の人留の者、謀候て外町迄
    連参候処、篠崎の御侍不残外町江出候へは、右越後家来女をきり殺し候而、切てかゝり
    候を、権兵衛仕留申候、又小倉にて加々山次左衛門御成敗之節、田中兵庫座敷内にて、
    密に可仕旨被仰付、則座敷内ニ呼入、手籠ニ仕、兵庫も次左衛門手を取すくめ候而、佐
    田五郎左衛門二突せ申候、有馬御陳の節、歩御使番相勤罷越、其後宗像清兵衛切腹仕
    せ、魚住杢之允刀脇差を出せ、貸家ニ入可申旨、山本三左衛門と権兵衛ニ被仰付、首尾
    能仕舞申候、明暦二年病死 (綿考輯録・巻五)

  1         2              3           4
 加納曲斎---松山兵左衛門---権兵衛---+--三郎四郎(権兵衛)・・・・・・・・・・→松山家
                           |
                           +--二郎太夫---○(嫡男)
                  1                     2   ↓   
                 狩野太郎右衛門(是斎)===太郎右衛門---源之允・・→狩野家
      松山二(次)郎太夫は父・権兵衛より早く亡くなった。嫡男は母(是齊・女)の実家の養嗣子となった。

【狩野家】 
 1、太郎右衛門(是斎) 高橋左近家老職--後浪人
               切米人数 百石二十五人 (於豊前小倉御侍帳)
    狩野是斎消息(細川家文書・御印之物)
      狩野是斎相果し候段立御耳候所ニ娘之儀縁ニ付候迄ハ是斎ニ被遣御扶持方も其儘
      娘ニ被遣候通仰出候条可被得其意候、已上
              寛永拾六年正月十八日        浅山修理(花押)
                  河喜多五郎左衛門殿
                  椋梨半兵衛殿
                  堀江勘兵衛殿

    狩野是斎女松山次郎太夫女房二遣候間今迄娘ニ遣置候扶持方当十月中は可遣候事
    知行百石右女房為養次郎太夫ニ遣候間、当秋ヨリ所務仕候様割可相渡候、物成四ッニ
    不足之所ニ候ハヽ何時も替可遣旨次郎太夫二申聞候間可得其意候事
    是斎家屋敷次郎太夫ニ可相渡候、是斎残候小娘弐人并娘之母下女壱人留守中ニ城へ
    可差上候事
              寛永拾六年二月十九日 (忠利ローマ字印)tadatoxi

 2、太郎右衛門(養子=外孫 実・松山次郎太夫嫡子)   
    藤堂大学(高次)ニ仕・・・後浪人
    延宝二年御中小姓召出、同六年新知二百石

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                                  祖母の実家を遡ったら、こんな所に行き着いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする