津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

古地図と名所図会で味わう江戸の落語

2010-03-19 23:43:17 | 書籍・読書

古地図と名所図会で味わう 江戸の落語 (青春新書INTELLIGENCE)

販売価格:924円(税込)
青春出版社:青春新書

【本の内容】
 「明烏」「井戸の茶碗」「長屋の花見」「宿屋の富」「大山詣り」「黄金餅」「芝浜」…などなど江戸落語の
 名作を、古地図や名所図会、浮世絵などをふんだんに用いながら解説。味わいのある語り口で登場人
 物たちの人情の機微を浮かび上がらせつつ、江戸っ子たちが見ていた“光景”や辿った“ルート”をリア
 ルに再現した超入門書。

【目次】
序章 背景を知ると落語はもっと楽しくなる(落語の起こりをさかのぼると寄席の演目は、今以上に多彩
    江戸の諸相を伝えてくれる落語の存在江戸の女性力にも注目)
1章 お金は無いなりに毎日を楽しむ-粋な暮らしを堪能する落語
    (明烏 目黒のさんま 井戸の茶碗 長屋の花見 宿屋の富)
2章 ハプニングもひっくるめて人生を楽しむ-江戸のイベントに触れる落語
    (大山詣り 黄金餅 宮戸川)
3章 今に残る江戸の町の気配を楽しむ-舞台を知るとさらに面白くなる落語
    (芝浜 品川心中 百川 王子の狐)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご報告

2010-03-19 20:54:13 | 徒然
 「細川家譜--細川藤孝譜」を完了しました。全82ページのタイピングに11日掛かってしまいました。これは「仮名」使いのせいだと言い訳をしておきます。もうひとつページは見開き左右が1ページなので、実質164ページですから一回平均15ページをタイピングした事になります。いささか疲れましたので、忠興譜は少々休憩して再開いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川藤孝譜 ・・ 14 (了)

2010-03-19 20:24:06 | 細川家譜

(天正)十年壬午正月七日信長惟任光秀ト軍議數刻アリ 後別席ニテ藤孝ニ来月下旬甲州ヲ攻
討ヘキ間在國シテ安土ノ警備ヲ勤ムヘシト命セラレ三月五日信長武田勝頼退治トシテ信濃國ヘ
發向忠興及弟興元ハ信長ニ従ヒ十三日信州禰羽根ニ着陳シケレハ一咋十一日勝頼父子滅亡ノ
由ニテ信忠ヨリ勝頼父子ノ首ヲ獻セラル
五月羽柴秀吉ハ備中ニテ毛利家ト對陳シ信長へ援兵ヲ乞フ 依之忠興并池田父子・惟任・中川・
筒井・高山・塩川共都合三萬五千各在所ニ歸テ治兵シ中國發向スヘキ旨命アリ忠興歸國ス
【明智光秀逆心】
廿九日信長父子近臣纔カノ人數ニテ上洛シ本能寺ニ在リケルカ惟任光秀逆心ニテ六月朔日ノ夜
俄ニ洛ニ入り二日未明ヨリ本能寺ヲ圍ミ信長生害信忠モ同日二條ニテ討死アリ 藤孝ハ是ヨリ先
信長父子上洛ヲ聞キ歓ノ使者トシテ米田求政ヲ遣ス 求政今出川相國寺前ノ私宅ニ着スル折柄
右騒動ヲ聞キ報告トシテ早田道鬼齋ヲ丹後ニ差下ス 三日忠興ハ中國出陳スルトテ松井・有吉
等ノ先手ハ既ニ宮津ヨリ半道計リ押出シ犬ノ堂マテ至ル 比ニ道鬼齋泥足ニテ宮津ノ廣間ニ走リ
上リ文箱差出シ信長父子ノ變ヲ告ク 藤孝・忠興共ニ大ニ愕キ先ツ人數ヲ引入レ藤孝申スヨウ我
等ハ信長ノ恩深ク蒙リタレハ剃髪シテ多年ノ恩ヲ謝スヘシ其方事光秀トハ聟舅ノ間ナレハ彼ニ與
スヘキヤトアリ 忠興落涙シ藤孝ト同ク薙髪ス 此時米田求政剃髪シテ宗堅ト改メ有吉立言モ剃髪宗佑ト改ム 
サテ光秀ヨリ沼田権之助光友 忠興(ママ)妻麝香弟ナリ *これは明らかに藤孝の間違いである* ヲ使トシテ信長
我ニ度々面目ヲ失ハセ我儘ノ振舞ノミ有之ニ付父子共ニ討亡シ積欝ヲ散ス人數召連早々上洛ア
ツテ何事モ能々計ヒ玉ハルヘシ攝州幸ヒ闕國ナレハ先ツ知行有ルヘキトノ趣ナリ 藤孝敢テ同意
セス忠興ハ忿怒ノ餘リ権之助ヲ殺サントスルヲ使ニハ咎ナシトテ藤孝再三是ヲ止テ追返シヌ 
米田宗堅ハ猶在京シテ洛中ノ風聞ヲ伺ヒケルハ急キ丹後へ馳下リ其旨ヲ報告ス 此時ヨリ藤孝ハ
隠居シテ國ヲ忠興へ譲リ幽齋玄旨ト改ム

七月廿日幽齋上洛シテ信長追善ノタメ本能寺焼跡ニ假屋ヲ設ケ百韻ノ連歌ヲ興行ス

(天正)十三年乙酉十月六日幽齋大蔵卿ニ任シ法印ニ叙セラル 幽齋ハ禁廷ヲ初メ奉リ公卿諸侯
伯ヘモ遍ク歌道ヲ傳授シケル故既ニ此以前モ大納言ニ任セラルへキ旨ナリシカト法躰ノ身ナル故
秀吉ノ執奏ニテ二位ノ法印ニ叙セラレ折々参内ス 秀吉モ前ニ関白ニ任セラレ禁中ノ作法ヲ菊亭
右府晴季ニ學ヒ和歌ヲ幽齋ニ學ヒ先ツ連歌ヨリ立入ラレ後ニハ歌ヲモ詠セラルゝ故折々倭歌會ニモ
候シケリ

(天正)十四年丙戌四月秀吉ヨリ幽齋へ山城國西岡ニテ三千石ヲ在洛ノ料トシテ賜ハル 是幽齋
舊領ヲ思ヒケル故トナリ

【嶋津歳久を切腹せしむ】
文禄元年壬辰太閤肥前名護屋ニ在リテ遥ニ朝鮮國征戦ヲ指揮セラル 幽齋ハ伺候ノタメ是年四月
丹後ヨリ舩ニテ名護屋ニ下向ス 此時太閤幽齋ヲシテ薩州ニ赴カシム其子細ハ嶋津龍伯ノ弟左衛
門尉歳久入道晴蓑去ル天正十五年太閤薩摩陳ノ時其身ハ痿症ヲ煩フ故祁答院宮ノ城ニ建て籠リ
猶子三郎次郎忠隣ヲ義久ニ属シ日向根白原ニ出向ヒ大和大納言秀長ノ先鋒宮部善祥坊カ兵と戦
シカ其後義久降ヲ乞テ息女ヲ人質ニ出シ 義久此年ノ秋上京シ歸國ノ節ハ右ノ息女モ伴ヒ歸ラン事ヲ幽齋ニ依頼ア
リ幽齋モ只管太閤ニ理ハリテ扱ケレ共調ヒ難ク其由義久ヘ通シケレハ義久ヨリ 二世トハ契ラヌモノヲ親ト子ノ別レン袖ノアハレト
ソシレ ト有リシカハ幽齋 馴々シ身ヲハ離タシ玉手筥フタ世トカケヌ中ニアリトモ ト返歌ヲ贈リケリ其事太閤ノ耳ニ入リ憐レヤトヤ
思ハレケン息女ハ義久ニ返サレケリ
太閤歸洛セントスル處ニ歳久ハ兄義久ニ同意セス祁答院表ノ山中臥
木ノ上ヨリ太閤ヲ狙ヒ矢ヲ射カケサセ又同所牛ノ渡瀬ニテ旗本ヲ六騎討取リ且新納武蔵ト内談シテ
義久ニ申スヤフ木下藤吉郎ニ國蹈破ラレ無念ノ次第ナリ娘一人ハ病ニ死タリト思ハレ人質ヲ乗玉ハ
ゝ秀吉ヲ討ン事入来院左衛門入道武蔵拙齋カ掌ノ内ニアリト數度勧メタリ 此事露顯ニ及テ太閤ヨ
リ使ヲ祁答院大観寺マテ遣シタレトモ晴蓑門ヲ開カス使者空シク歸ル處ヲ東郷ノ堺ニ野武士ヲ出シ
テコレヲ鏖シニス 又新納武蔵入道モ大口ト云所ノ城ニ■テ降ラス サレトモ太閤如何ノ思慮アリケ
ル歟其儘ニ差置キ上京セラレシカ此年名護屋へ滞留ノ内梅北宮内左衛門忠重ト云フモノ一揆ヲ起
シ肥後七浦ヲ焼拂フ 其一揆ノ内ニ歳久ノ足軽共加リシ事ヲ聞カレ先年ノ鬱憤旁以テ曲事ト思ハレ
嶋津氏ヲ折檻セラルヘキノ處一大事ト思案ノ折柄ナレハ幽齋名護屋ニ下向アリシヲ幸トシ機密ヲ含
メテ此命アリ 幽齋ハ龍伯ト交リ深ク古今ヲモ傳授シ師弟ノ契リ有ルニ因テナリ 依之幽齋鹿児嶋
ニ赴キ國中ノ政事等ヲ聞キ且又和歌茶ノ會ナトシテ逗留シケリ 或時數奇屋ニテ潜ニ右ノ事情ヲ語
リ太閤立腹餘儀ナキ譯ナレハ累代ノ家名相續ノ為メ舎弟歳久ニ切腹申付ラレ宜シカラントノ事異見
セシカハ龍伯是非ナク歳久ニ切腹サセシムへシト誓ヘリ 幽齋ハ若此事異儀アラハ差違ヘント兼テ
覺悟セシトナリ カクテ龍伯は舊臣ニ内談アリシニ武蔵申ケルハ弟ノ首ヲ討太閤ノ氣ニ入リ家ヲ立ラ
ルゝ共豈慊シト謂フへケンヤ再ヒ京勢ヲ引受合戦アルヘシ左ナクハ歳久トノヲ同道ニテ参向セラレ
歳久儀ハ久々痿症ニテ謁見仕ルモノニアラストテ様子ヲ貴覧ニ入レ義久共ニ切腹致スヘキ由幽齋
へ返答ナサルへシト申セシカ共義久ハ一旦幽齋カ異見ヲ得心ノ上ナレハ敢テ此儀ヲ用ヒス 町田
出羽比志嶋紀伊ヲ以テ何トナク祁答院ヲ呼レケルニ七月十日晴蓑宮ノ城ヲ出テ鹿児嶋ニ来ル 義
久對面ノ上落涙セシ故人々モ心元ナク思ヒケル處ニ十六日太閤ノ朱印到来祁答院ハ首ヲ刎テ出ス
ヘシ又新納武蔵ハ高麗ニ渡シ妻子ハ京ニ引上ヘキトノ由ナリ依之龍伯彌心ヲ決シ十七日晴蓑ニ暇
ヲ遣シ翌日十八日ノ暁行屋ノ濱ヨリ出舩シ大隈ノ脇本へ着セシ時人數ヲ遣シ切腹セシメ初メ晴蓑ニ
従ヒ盲動セシ郎従モ屠腹セリ 幽齋ハ歳久生害薩州無事ニ相済タル段名護屋ニ報告ス カゝル處
ニ太閤ハ母氏病悩ニ付七月晦日歸洛ユヘ晴蓑并郎従ノ首ハ嶋津氏ヨリ京徒へ上シケルヲ一条戻
橋ニ梟示セリ

二年癸巳正月幽齋ハ名護屋ノ旅館ニ歸リ薩州ニテノ次第具サニ言上シケレハ其働キヲ太閤甚タ賞
美セラル

四年乙未六月太閤ノ命ニ依テ幽齋薩州へ下向シ薩摩大隈日向ヲ検地シ田賦ヲ定ム 隈州ノ内四
萬石ハ天正十五年ヨリ太閤ノ蔵納ト定メラル其蔵納ノ内ヨリ藤孝ニ三千石餘賜ハリ以来争論アルへ
カラストテ龍伯義弘ヨリ三千石餘ノ地ヲ定メ記シテ贈レリ

慶長元年丙申八月明ノ使者并朝鮮國使ト共ニ和泉ノ堺ニ来ル九月伏見ノ城ニテ應接アリ 幽齋ハ
隠遁ノ身ト雖共命ニヨツテ明使ノ旅館ニ赴キ應接ス 此時朝鮮ノ學士松堂詩ヲ賦シテ幽齋へ贈ル
幽齋モ亦和歌ヲ詠シテ答フ 松堂カ詩二首故國迢々隔海西秋風客意轉凄々夜長旅館愁無寝所新
月多情照獨栖一首  玉帛新修西國歓使臣随處好関顔愁歸路三千海遠客風帆阻歳寒一首
幽齋次韻ノ和歌二首 月ヤトフカタシク袖ノ秋風に子ヌ夜カサナルタヒノ栖ヲ一首  西ノ海ヤソノ舟ヨ
ソヒトクセナン秋クレユカハ波ノ寒キニ一首 松堂及ヒ明使等是ヲ咏吟シテ和國ノ風俗ヲ穪美シ幽齋
カ才気ヲ感セシトソ 幽齋カ集アリ霊元帝ヨリ衆妙集ノ名ヲ賜ハル 

四年巳亥正月嶋津氏朝鮮ニ於テ戦功アルユヘ廩米四萬石餘ヲ加禄ス 依之幽齋ノ領地三千石ヲ
改メテ越前國ニ換ラル

五年庚子七月ヨリ幽齋丹後田邊籠城忠興初メ宗徒ノ面々ハ悉ク関東出陳留守ニテ幽齋必死防戦
中下城ノ事両度マテ綸命ヲ賜ハリケレ共領掌シ奉ラス 九月十ニ日又々勅使下向此節ハ先ツ寄子
ノ諸将速ニ圍ヲ觧クヘキ旨仰渡サレ其上ニテ幽齋へ御懇ノ叡慮ヲ傳ヘラレケレハ所謂勅使三度ニ及
ヒ幽齋モ黙止シ難ク聖旨ニ従ヒ奉ル サレ共城ハ敵方ニ渡サストテ開兵後十八日田邊ヲ出テ丹波
亀山ノ城ニ移ル 詳ナルハ忠興譜中ニアリ 同年十二月幽齋六千石ノ隠居料は格別ノ處猶上方ニテ領地
賜ハルヘキトノ内命アリケレ共堅ク之ヲ辞ス 同六年十二月幽齋初テ中津ニ下向ス 豊後國冨来城
要害堅固ナレハ幽齋居城然ルヘシト忠興ヨリ勧メケレ共都遠キ地ナレ故望ニアラストテ洛外吉田ニ
幽居ス 其後内府ヨリ三河守秀康へ越前國與ヘラレシ故幽齋越前ノ領地三千石ハ山城丹波両國ノ
内ニテ與ヘラレタリ

十五庚戌八月廿日幽齋卒ス年七十七

         (幽齋項 了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近代肥後異風者伝

2010-03-19 11:49:22 | 新聞
 月一くらいのペースで熊本日日新聞に掲載されてきた「近代肥後異風者伝」が最終回を迎えたようだ。編集委員の井上智重氏は別途「言葉のゆりかご」も担当しておられ、図書館で度々お目にかかる。(私が存じ上げているだけの事だが・・)この二つの企画に刺激されて私のブログも続いているのかもしれない。3/17の「井上毅」と、3/18の「言葉のゆりかご」は連動してしているが、図らずも岡松甕谷に触れられていて大変勉強になった。この様な素晴らしい企画が終了するのは大変残念だが、筆をとられた井上氏のご苦労に感謝したい。熊本日日新聞のサイトから、85人の登場人物をご紹介する。

 (85)井上 毅 (84)清浦奎吾 (83)竹添進一郎 (82)横井時敬 (81)宮本謙吾
 (80)西本省三 (79)志垣 寛 (78)佐田介石 (77)永松定 (76)中垣虎児郎
 (75)荒木俊馬 (74)上田萬平 (73)今西菊松 (72)平川虎臣 (71)木村萬作
 (70)柳妻麗三郎 (69)宮崎槌子 (68)光永星郎 (67)甲斐有雄(66)有馬源内
 (65)尾形百恵 (64)深水吉衛 (63)茂森唯士 (62)松崎直之 (61)前田利鎌
 (60)富岡敬明 (59)安場保和 (58)牛島辰熊 (57)蓑田胸喜 (56)宮村又八
 (55)藤村紫朗 (54)狩野直喜 (53)高木第四郎 (52)安達謙蔵 (51)宗不旱
 (50)土肥春曙 (49)衛藤利夫 (48)平山訓 (47)蔵原伸二郎 (46)駒井哲
 (45)波田愛子 (44)太田黒克彦 (43)徳富蘇峰 (42)島田磬也 (41)荒木東一郎
 (40)阿部野利恭 (39)木村肥佐生 (38)古荘嘉門 (37)長野一誠 (36)三浦じん
 (35)松浦有志太郎 (34)窪寺喜之助 (33)光永眠雷 (32)浅井栄熈 (31)富永三十郎
 (30)本田トヨ (29)堀内豊秋 (28)木下道雄 (27)横井玉子 (26)川上貞信
 (25)木村駒子 (24)紫垣隆 (23)耕治人 (22)相良頼綱 (21)日森虎雄
 (20)松村辰喜 (19)宮部寸七翁 (18)吉原正喜 (17)村上狂二 (16)高野松山
 (15)松山守善 (14)青木規矩男 (13)木村又蔵 (12)中村六蔵 (11)飛松与次郎
 (10)高木敏雄 (9)嘉悦 孝 (8)野田豁通 (7)国友重章 (6)犬飼真平
  (5)津田静一 (4)井上平太 (3)一木斎太郎 (2)荘村省三 (1)窪田治部右衛門
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川藤孝譜 ・・ 13

2010-03-19 10:23:22 | 細川家譜

(天正)九年辛己二月忠興在國ニテ蜀江錦一巻京都ニテ之ヲ求メ十七日信長へ進上ス 是ハ往昔
異國ヨリ錦三巻ヲ持来ル其一ツナリ 廿八日信長禁庭ニ馬場ヲ構ヘ近國ノ大小名ヲ集メ騎馬ノ粧ヒ
テ繕ヒ叡覧ニ備ヘ奉ラン 主上御假閣ニ出御親王ヲ初メ公卿各列座アリ 洛中洛外ノ貴賎モ拝見ヲ
許サル馬牽出ス輩ニハ城之助信忠等ヲ初メ藤孝父子其外諸将 都合三十三人 各馬具花ヤカニ出立ツ
惟任光秀ハ時ノ奉行ナレハ殊ニ良馬ヲ撰ヒ數十疋様々ノ鞍置テ索セ其外各分限ニ應シテ馬數アリ
此時信長ハ忠興ヨリ進上ノ蜀江ノ錦ヲ小袖トシ袖口ハヨリ金ヲ以テ覆輪ヲトリソレヲ着用シテ馬場乗
リス 忠興等年少ノ人々馬上馳驅數遍アリ是ヲ馬揃ト云近来ノ珍事ナリ

六月廿五日羽柴秀吉數萬ノ軍兵ヲ卒シ因州ニ赴キ鳥取ノ城ニ押寄スル 城主山名左衛門督豊国
秀吉ニ降参ス 然共森下出羽入道道與・中村對馬守春次・吉川式部少輔隆久ヲ迎テ大将トシ倶ニ
鳥取ノ城ヲ守ル 七月五日秀吉ノ軍勢鳥取城ヲ圍ム 又浅野・杉原等ヲ以テ後詰ノ通路ヲ塞ク 此
時信長ノ命ニ依テ藤孝ハ家臣松井康之・有吉立行船奉行桑原才助ヲ先トシテ千五百餘ノ士卒ヲ差
添へ大船數艘ニテ鳥取ニ差向ケ康之ハ路筋味方ノ城々ニ兵粮ヲ贈リ入ル 藤孝モ出陳ノ用意アツ
テ其趣ヲ信長ニ注進ス 廿三日康之鳥取城下湊川ニ着舩ス 秀吉大ニ喜ヒ脇坂甚内安治ヲ遣シ康
之ト同道シテ秀吉ノ本陳ニ至ル 早速對面アリテ湊川舩手ノ事宜ク依頼ス 敵方ニハ鳥取城ニ兵粮
ヲ入ルヘキトテ其比舩軍ニ馴タル鹿足民部少輔元忠ヲ将トシテ百足丸ト云舩ニ乗リ外ニ廿五艘ノ大
舩ヲ浮へ逞兵貮百人ヲ撰テ押来ル 川廣クシテ舩ノ出入自由ナリ 康之是ヲ見テ相圖ヲ示シ其身
ハ鎧ヲスキ商人ノ真似ヲシテ小舟ニノリ潜ニ敵舩ノ内ニ入リ隙ヲ窺フ 桑原才助相圖ノ如ク舩ヲ風上
ニ乗廻シ炬火ヲ投テ敵舩ヲ焼立ル 是ヨリ舩軍初リ入亂テ戦フニ鹿足カ兵士松井カ旗ヲ奪取ル 康
之是ヲ見テ其間弓杖ハカリナル敵舩ニ飛移リ旗持タル者ヲ水中ニ切込ミ旗ヲ取テ家人ニ渡シ近付
者數多切捨ル 有吉以下ノ丹後勢イキホイニ乗テ民部カ舩ニ乗移リ水手舩頭ヲ初メ餘多敵ヲ討取ル 
民部ハ水練ノ上手ニテ水底ヲ潜ツテ逃行ク 松井カ家士村尾四方助同ク水中ニ飛入テ鹿足ト組ミ首
ヲ取テ舩ニ乗リ上ル 此砌秀吉ヨリ加勢トシテ浅野長政ヲ遣シケレ共軍散シテ後来リケレハ康之ハ
鹿足ヲ始メ討取首十二級生捕十六人ニ四方助等ヲ相添へ先キタチテ差出ス 其身ハ長政ト同舩ニ
テ本陳ニ至ル 秀吉甚喜悦アリテ四方助ヲ召シ鹿足ヲ討取タル事ヲ感賞シ着用ノ金入叚子ノ短服
ヲ與フ

九月松井康之へ出雲伯耆ノ津々浦々ニ押渡リ毛利家ヨリ守ル所ヲ攻ムヘキヨシ秀吉ヨリ下知アルニ
ヨツテ有吉・桑原以下トモニ伯耆泊ノ城ニ川口刑部少輔久氏楯籠ルヲ攻討チ其遍放火シテ敵首百廿
人討取舩數六十五艘ヲ奪テ歸ル處ニ同所大崎城主田公備前守春澄出向テ戦フ 味方勢ニ乗テ追
崩シ山下マテ焼拂ヒ人數ヲ引上ケ湊川ニ歸テ秀吉ノ感詞ニ與リ丹後ヘモ注進ス 藤孝ヨリハ安土へ
告テ信長ノ感書ヲ得其後康之并丹波ヨリ加勢加悦勘十郎等再ヒ雲伯両州ノ境へ討出毛利家ノ番舩
ヲ切取リ手ニ立ツ者トモヲ水中ニ斬落シ漂フ者ヲ熊手ニテ引アケ生捕七人首數廿五秀吉ニ出ス 秀
吉感賞アリ信長ヨリモ藤孝へ感状ヲ與フ

十月廿五日鳥取城ノ大将吉川式部少輔并中村對馬守・森下道與三人城ヲ渡シ切腹ス 秀吉松井
康之カ功勞ヲ謝シテ國重ノ刀ヲ與フ 康之丹後へ歸陳ス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする