此年一色左京大夫義通藤孝ニ便リテ信長ニ訴へケルハ丹後國ハ先祖一色左京大夫満範ニ将軍
ヨリ恩補ノ地ニテ御教書モアリ 依之免許ヲ蒙リ御威光ヲ以テ平治仕度由ナリ信長聞テ彼國ハ丹
波ノ波多野カ手先ナリ加勢ヲ遣ス間討平ケテ領スヘシト丹羽五郎左衛門ニ津田左衛門・伊達右京
ヲ差添ラル一色悦テ軍勢ヲ催シ所々ノ城ヲ落シ戦ヒ數度ニ及ヒシニ程ナク病死其功モ徒ラニナリ加
勢ノ輩モ空シク歸リヌ 義通ノ幼息五郎義有家督ヲ継テ纔ニ弓木二在城セリ
(元亀)三年乙亥三月三日信長上洛アリ藤孝ヲ召テ度々ノ戦功ヲ感賞セラル 丹波國船井・桑田ノ
両郡ヲ加ヘ賜ルハキトノ内約ニテ本願寺ヲ攻伐ノ催シアリ
四月信長和州高屋城へ取懸ラル 此城ハ先年畠山一乱以後城下ノ者共先城主三好家ヲ慕ヒ其頃
浪人ニテ居ケル三好山城入道笑岩ヲ引入城主トシ楯籠リ居ケルヲ火ヲ放テ破却シ其外三好カ族ノ
従ハサルヲ攻ケル處此砌香西越後・十河因幡等ヲ大将ニテ泉州堺ノ近邊新堀ニ要害ヲ構ヘ楯籠ル
依テ十七日城近ク馬ヲ寄セラレ諸勢稠敷圍ミ藤孝戦功アリ 拾九日落城十河因幡守・同越中守・
同左馬允・三木五郎太夫・藤岡五郎兵衛・東村大和守・同備後守ヲ初トシテ屈強ノ者共百七十餘人
討取香西ハ生捕ト成テ出ケルヲ忽チニ誅セラル
五月信長三州表出馬藤孝先駈ヲ望ミシカ共藤孝ハ城州ニ在テ攝州ノ凶徒ヲ抑ユヘキ旨ヲ以テ留ラ
ル 依之藤孝ヨリ鉄炮足軽百人ニ頭ヲ添テ加勢トス 廿一日織田・徳川両旗ヲ以テ武田勝頼ト長篠
ニテ合戦勝利アリ此節加勢ノ足軽ハ塙九郎左衛門 後・原田備中守 備ニ加ハツテ多ク敵ヲ討取ル信
長岐阜へ歸城藤孝書ヲ以テ勝利ノ賀儀ヲ述フ
八月十二日信長父子一向宗門徒ノ一揆退治トシテ越前へ發行セラル 藤孝先手ニテ出陳ス 河
野新城府中ノ要害木ノ芽峠龍門寺城其外一揆楯籠ル所ノ城悉ク攻落サル藤孝戦功アリ 廿三日
信長一乗谷へ着陳藤孝等ノ先手ハ加州マテ討入程ナク加越平均ス 九月二日信長北荘ニ本陳ヲ
寄セラレ此所ニテ各へ領地配分有リ 藤孝數度ノ戦功不浅ノ旨ニテ内約ノ如ク丹波ノ内船井桑田
両郡ヲ給ハル 廿三日北荘ヲ立テ歸陳セラル 藤孝モ随従ス
十月丹波國加禄ノ地ニ討入船井ノ郷士船井左衛門尉桑田ノ波々伯部越中守ヲ初メ國士各出向ヒ
拝禮ス 藤孝民ヲ安撫シ守リヲ堅ク申付是ヨリシテ丹波丹後ノ一揆退治ノ計略ヲ成セリ
(元亀)四年丙子三月本願寺光佐再ヒ信長ト隙アリ石山城ヲ築キ紀伊雑賀ノ味方加賀越前ノ門徒
ヲ招キ集メ竊ニ毛利輝元ニ好ミヲ通ス 此時信長ハ在京ニテ四月十四日藤孝・荒木攝津守・惟任
日向守・原田備中守・筒井主殿入道順慶等ヲ将トシテ都合三萬餘ヲ石山へ差向ケラル 荒木ハ西
方尼ケ崎ヨリ海上ヲ働キ石山ノ北野田ノ郷ニ砦ヲナラヘ川手ノ通路ヲ絶チ藤孝并惟任ハ森口河内
ニ砦ヲ構へ原田・筒井ハ天王寺ニ附城ヲ構ヘリ 門主ハ籠ノ岸木津両所ニ屈強ノ勇士餘多籠置キ
難波口ヨリ海上ヲ通路トス 右両所ノ間ニ三津寺ト云所アリコゝヲ取切ルトキハ敵ノ通路塞ル故速
ニ乗取ヘキ旨信長ヨリ申越サレ天王寺ノ砦ニハ佐久間甚九郎ト惟任ニ撿使ヲ差添残シ置カルへシ
トナリ 五月三日拂暁ニ各進ミテ三津寺へ取懸ルニ籠ノ岸木津ヨリ敵駈出數百挺ノ鉄炮ヲ放チ稠
敷戦ヲ挑ム 上方勢崩レ立原田備中守炮玉ニ中リテ死ス 郎従過半討タレ敵勝ニノリ天王寺ノ附
城ヲ強ク攻圍ム 惟任・佐久間等粉骨ヲ盡シ是ヲ守ル 信長京ニテ此事ヲ聞レ五日後詰トシテ従
兵僅百計リニテ河内若江ニ着陳アツテ諸勢ヲ催サル 藤孝モ實弟長岡好重ト共ニ駈付ル 七日其
勢僅三千計リニテ討向フ 三段ニ備テ住吉口ヨリ取懸ル 先陳ハ佐久間右衛門尉・松永弾正・藤
孝等ナリ 信長駈廻リテ薄手ヲ負ヒナカラ少モヒルマス下知セラレ二陳三陳トモニ進テ懸ル 藤孝
衆ヲ勵シテ進ムニ戦フ 附城ヨリモ突テ出諸将齊ク進テ敵ヲ追退ケ暫ク天王寺ニ駈入トイへ共敵大
勢ニテ遠引キセス備ヲ立カタメントスルヲ味方ノ諸将息ヲモツカス又突カゝリ切崩シ追討ニ進テ捴勢
平討ニ天王寺附城ヨリ石山木戸口マテ追詰凱歌ヲ揚ケ天王寺ヲ以テ本陳トス サテ佐久間父子・
松永等ヲ天王寺ノ定番トシ石山ノ城近邊四方十ケ所餘附城ヲ構へ軍士ヲ分置六月七日信長ハ安
土へ歸陳藤孝并惟任ハ石山へ留テ一揆ヲ攻討度々相戦フ
先祖附はその清成作助を細川家家臣・清成氏の初代としている。100石で召抱えられたが、二代目武右衛門が嶋原一揆の際の働きにより加増され300石となった。
鑑理---+--吉弘鎮信---+--統幸 石垣原戦死
| |
| +--田北統員(清成作助)
|
+--高橋紹運---+--立花宗茂 柳川藩主
|
+---●
∥
細川興元
こうして略系図を書いてみるとただならぬ関係が判る。栄枯盛衰は世の習いとはいえ淋しい気がする。
【義昭死す】
サテ又昌山(義昭)ハ信長ノ命ニヨリ佐久間・木下カハカラヒニテ河州若江ニ送リ三好義継ニ
附託シ後備後へ下リ毛利家ヲ頼ミ暫ク滞留アリ 小早川隆景之ヲ尊崇ス 後ニ又京ヘ幽居
セラレケル内藤孝度々安否ヲ訪ヒ和歌ノ會ニモ出席セリ其後慶長二年八月昌山備後ノ鞆ニ在リテ不例
ナリ 幽齋ムカシニカハラス思慕シ病ヲ訪ハントテ下リ十五日ノ夜三嶋江ニ船ヲトゝメアシマノ月ヲ詠メテ一首ノ歌ヲ詠ス
誰カマタ今宵ノ月ヲミシマへノアシノシノヒニ物ヲモフラン
廿八日昌山卒去幽齋殊ニ愁傷甚タシク人皆感シケルトナリ
【藤孝桂川以西を領し、長岡と姓を改む】
十日藤孝へ信長ヨリ城州本領ノ傍桂川ヲ限リ西北一職加禄アルヘキトノ證書ヲ贈ラル
同月藤孝加増地ニ打入ル 此西岡ニ室町家以来六人ノ長アリ 稲屋妻豊後守・物集女縫殿
入道宗入・萩田亀之助・岩成主税介・下津権内・小泉三郎兵衛ナリ 其餘十六黨三十六家
アリ其中ニモ稲屋妻ハ一族并近隣ノ溢レモノ共を駆催シ五十餘人ニテ待受ルヲ悉ク駆散ラシ
直ニ西岡ニ入ル 岩成主税介ハ内々三好黨ニ餘シ此砌モ信長ニ叛テ淀ノ城ヲ守ル 物集女
宗入モ兼テ丹波ノ波多野ニ属シ藤孝ニ随ハス我等ハ代々此所ノ領主タリ拝禮ニ出へキ子細
ナシトテ出仕セス 其外ハ支ルモノモ無リケリ 今度桂川ヲ限リ西地不残領地ニ成リシ處ハ
長岡ノ舊都ニテ城州ノ名所歌枕ノ地ナルユヘ是ヨリ穪號ヲ長岡ト改ム
【下津権内・岩成主税を討取る】
廿七日藤孝信長ノ命ニ仍テ岩成主税介古通・番頭大炊助宗景・諏訪飛騨主盛直貮千餘ニテ
籠リタル淀ノ城ニ押寄ル 城主岩成古通ハ勇猛無雙ノ士ニテ手勢ヲ勵シテ防戦ス 然ルニ番
頭大炊助・諏訪飛騨守ハ藤孝并木下・明智等ノ謀ニテ兼テ味方ニ内通シ相圖ヲ定メ古通打
出ル處ニ城戸ヲ閉テ挟ミ攻ム 古通憤激シテ勇ヲ震フ 下津権内一通ハ望ム敵ナリト悦ヒ橋
上ニテ暫ク打合ケルカ下津カ太刀鍔本ヨリ折レケレハ寄セ合テ引組ミ川中ニ落ル 下津は河
内育チニテ聞ユル水練ノ上手ナリ 岩成ハ水ニ馴サル故下津一刀刺テハ突放シ息ヲツキテハ
又サシ四刀マテ刺シテ弱ル處ヲ水底ニ押付首掻切藤孝カ實撿ニ備フ 残ル敵悉ク敗北シ藤
孝城ヲ乗取ル
今度城州桂川ヲ限リ西地悉ク藤孝領地ト成リ青龍寺へ在城又藤孝本領ノ内大原野トイフ所ニ
物集女宗入小城ヲ構へ居タルヲ米田求政ニ命シテ討取ラシム
十一月松永久秀謀テ三好義継カ家人ヲ討トリ若江ノ領内ニ信長ノ先手ヲ引入レ義継ハ若江ニ
在テ貝堀ノ砦ニ三好帯刀・同弓之助ヲ初メ屈強ノ士卒五六百籠置キシテ十三日藤孝・丹羽・
佐久間・不破凡毛等ノ諸将ト之ヲ攻ム 松井康之外構ヲ押破リ込入テ敵アマタ討トリ終ニ落去
ニ及フ 十六日若江モ落城ニテ義継自殺ス
【忠興・光秀息女と縁約】
二年甲戌正月藤孝諸将ト共ニ岐阜ニ至リ年頭ノ賀ヲ述フ 十七日信長ヨリ各饗應アリ其節信
長ノ計ラヒニテ明智光秀ノ四男ヲ筒井主殿入道順慶ノ養子トシ光秀ノ娘ヲ織田七兵衛信澄ニ
嫁ス 又藤孝光秀ト以来縁者タルへキ由申聞ケラレシニ藤孝嫡子與一郎ノ剛強ニ過キタルユ
ヘヲ以テ辞退ストイへ共夫レハ信長教諭ヲ加へラルへキトノ旨ニテ再三申サルゝニヨリ與一郎
ト光秀ノ息女ト縁約ノ事ヲ諾ス 其外諸士ノ不和ヲ解シメラル 又光秀ニ申サルゝハ汝ヲ西國
征将トナスへシ依之先ツ丹波ヲ攻ヘシ然ハ藤孝モ倶ニ赴カシムへシトナリ
三月四日信長入洛アリテ従三位ニ叙シ参議ニ任セラル南都東大寺ニテ舊法ニ任セ蘭奢待ヲ
截ル 爰ニテ河州攻ノ催アリ藤孝聞テ彼等ヲ退治スルニ御出馬ニハ及フマシ一両軰遣ハサレ
踏潰サン事掌ノ中タルへシト申ケレハ信長同意アリテサラハ本願寺ノ城ヲ攻ヘントテ直ニ打向
ハレ河州ヘハ藤孝ト中川瀬兵衛トヲ大将トシテ千餘騎差向ケ松永父子ヲ助勢トス 然處四月
十二日高屋口ニテ一日ニ四度ノ鑓合アリテ遊佐ヲ初メ敵六十餘討取歸陳シケレハ信長感賞
セラル
七月廿三日信長出馬尾州長嶋ニ一向宗蜂起シテ所々ニ城ヲ築クヲ残ラス退治セラル 此頃
藤孝又河州ニ發向シ三好カ残黨ヲ追散シ首少々打取リ戦ノ次第ヲ長嶋へ注進ス 攝州ニハ
佐久間右衛門尉・明智光秀等天王寺ニ在陳シ本願寺ノ一揆ヲ討ツ 藤孝モ河州ヨリ大坂へ
發向スヘキ旨信長ヨリ命セラル
九月河州萱振城ニ三好一族楯籠リ大阪本願寺ト牒シ合セ其外一揆蜂起スルノヨシニ付藤孝
并明智・佐久間・塙・筒井等ヲ差向ケラル十八日若江ヲ通リケル處ニ塙・筒井等ハ先陳タリ
光秀ト藤孝ハ跡ヲ抑ヘテ通ルヲ敵付来ル 志水清久申スヤウ半道ホト先キハ切所ナリ 敵案
内ヲ知リ附来ルナルヘシ 左アラハ味方悉ク討レン 此所ニテ取テ返シ勝負ヲ決スヘシト云フ
ニ藤孝同意シテ飯森ノ山下ニテ悉ク軍ヲ返シ附来ル 敵ト大ニ戦ケルカ藤孝下知シテ軍士ヲ
三ニ分チ一軍ハ逃ル敵ヲ烈シク追セ二軍ハ備ヲ堅メ徐ニ進マシム 一揆悉ク逃散リ討取首數
八百計リナリ早速信長へ注進シ翌日高屋表其外所々放火シ直ニ萱振際ニ押詰拂暁ニ乗破ル
藤孝一番ニ攻入有吉父子ヲ初メ手ヲ砕キ敵アマタ打取火ヲ放手攻立ル 城兵度ヲ失ヒ裏門ヨ
リ逃出ル 両日ノ戦味方ニモ手負數多アリ即信長ニ注進ス 感状両通ヲ與ヘラル 程無ク平
均シテ藤孝歸陳ス