津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家譜--細川忠興譜 ・・ 2

2010-03-23 14:06:35 | 細川家譜

サテ合圖ノ如ク牧丞太夫ヲ石川山 宮津ヨリ一里程・一ニ狼煙嶽 ニ遣レ火ノ手ヲ揚ル 米田是政ハ普請
場ニ在テ相圖ノ遅キヲ怪ミ石川山ノ尾崎鈴カ峠ヲ西ヨリ登リシニ真下梶之助 一色ノ家来 何トシテ宮
津ヲ切抜シヤ弓木ヲ心懸ケ東ヨリ登リ峠ニテ是政ニ行逢タリ 是政ト真下ハ常ニ睦シカリケルカ真
下詞ヲ懸ケ今日ノ次第彼是ト云ニ及ハス他人ノ手ニ懸ランヨリ足下ト死ンコソ本望ナレトテ刀ヲ抜ク 
是政ハ槍ニテ互ニ挑合ヤカテ真下ヲ突通ス 真下懇ニ城中ノ事ヲ頼テ死ス 是政モ落涙シテ領掌
ス 興元・康之・立之等ハ相圖ノ火ノ手ヲ見ルト等シク弓木城ノ追手搦手ヨリ押寄ル 城兵ハ思ヨ
ラス周章騒キナカラ俄ニ門ヲ閉テ堅ク守ル 忠興モ程ナク寄来ル 城中ニハ天下ニ名ヲ得シ鉄炮ノ
高テ稲富伊賀祐直ヲ初メ門弟トモ數多在ケル故味方ニモ手負死人多クサレ共ヒルマス攻近ツク中
ニモ澤村才八一番ニ走リ着働キケルカ寄口ヲ退カスヨク鉄炮ヲ打テ矢間ヲカラミケル故手負モ薄ク
ナリタリ一色家ノ家老鳥居彦八郎士卒ヲ下知シテ突テ出ル 康之・立行等組を下知シテ戦ハセ立
行ハカゝル敵ヲ突伏セ其外何レモ烈ク相働ク搦手ニテハ志水清久下知ヲ加へ自身モ敵ヲ槍付テ戦
セケレハ城兵若干討レテ引退ク城中終ニ防兼我々共残ラス討果サルニ於テハ内室ヲモ生害サセ
皆々切腹スヘシ若我々ヲ助ケ五郎 義有ノ子二歳 ヲ後ニ取立ラレナハ内室ヲ渡シ城ヲ開クヘキ旨懇ニ
申送ル 是政ハ真下カ言ヲ述テ和議ヲ取扱ヒ康之・立行等ニモ談シテ忠興ニ達シケレハ城兵助命
スヘシトテ其段云送リ城ヲ受取リ内室并五郎ヲ携へ宮津ニ歸城ス 内室ハ是非ナキ事ニ思ヒ追テ
忠興ト對面ノ時忠興ヲ担当ニテ刺ケルヲ忠興ハツシケルユヘ鼻ニ中リ後マテモ創跡有リケルトナリ

十月興元ヲ嶺山ノ城代康之ヲ久美ノ城代トシテ差遣ス
十一月羽柴秀吉美濃ニ發向有リ是信雄信孝中々悪敷成リ柴田勝家・瀧川一益等秀吉ヲ妬ミ信孝
ヲ勧メシ故ナリ 忠興并池田・惟住・蜂屋・筒井等ヲ先手トシテ都合五萬ノ勢ヲ以テ濃州ニ討入り大
垣ヲ本陳トシ國中ノ城々ヲ攻平ケ岐阜ヲ孤城トナス 勝家領地ハ寒國ニテ後詰モ成リカタケレハ信
孝詮方ナク長秀ヲ頼ミ和平ヲ乞フ 秀吉許容アリテ廿三日歸陳此役忠興ハ處々ノ砦ヲ攻テ戦功アリ

天正十一年癸未閏正月秀吉勢州ニ討入リ瀧川一益カ甥瀧川益重カ守ル嶺ノ城ヲ攻抜ク 忠興戦
功アリ 廿六日瀧川カ老臣佐治新助カ籠ル亀山城ヲ攻ム 忠興諸将ト共ニ早朝ニ棚ヲ破リ坤ノ方
ノ矢倉ヲ堀リ崩シ諸勢亂入ル 此時城中ヨリ烈シク突テ出ルニ寄テ騷立ルヲ米田是政少シモ退カ
ス槍ヲ取テ二三人突倒シ残兵ヲ城中ニ追込メケレハ城中ヨリ鉄炮稠シク發チ懸ル 秀吉遥ニ之ヲ
見テ小姓ノ者ヲ以テ唯今黄絹ニ日丸付タル者群ヲ抜テカセキタルハ誰ナルソ忠興カ徒士米田助右
衛門ナラハ日丸ハ付マシ不審ナリ見テ参レトアリケレハ程ナク馳歸リ米田ナリ指物ハ敵ノ砲玉ニ
テ打破リ日丸ノ様二見ヘタリト申ス 有吉立行・松井康之ヲ初トシテ荒木下兵衛・澤村才八等各勇
ミ進テ敵ヲ討取ル 當手ノ面々諸手ニ先チ三丸堀際マテ攻込ミ城ニ乗入ントシケル故城中防キ兼
佐治新助終ニ降参ス 今度是政カ働ヲ秀吉甚賞美有テ感状ヲ與へ向後指物ニ日丸ヲ用ユヘシト命
セラル
二月柴田勝家甥ノ佐久間盛政ヲ大将トシテ木ノ本邊ニ出張ス 十日秀吉長濱ニ看十一日志津嶽ニ
至リ軍列ヲ十三段ニ定ム 忠興ト高山右近大夫ハ十一番ナリ双方戦ヲ挑マス數日對陳速カニ其功
有間敷ト計リ其邊ノ要害ニ軍勢ヲ残シ四月朔日秀吉長濱ニ歸陳ス 此比忠興ハ長秀ト倶ニ家津口
ヲ抑ヘシカ丹後ニ歸リ舩ニテ越前へ廻リ浦々ヲ襲ヒ柴田カ領分ヲ攻取ルヘキ旨秀吉ノ命ニ依テ柳ケ
瀬ヨリ引返シ宮津ニ歸城ス 興元・康之ヲ先トシテ大舩數艘ニテ越前へ押渡り浦々ヲ焼拂ヒ由良ノ
湊ニ至リ柴田カ抑へノ兵ヲ討取ル 柳ケ瀬邊ニテ秀吉ト盛政ト一戦有アリ 廿一日志津嶽ニテ七本
槍ノ功名アリ 柴田・佐久間破レテ越前ニ引入リ廿四日勝家北荘城ニテ切腹前田又左衛門等秀吉
ニ属シ北國静謐忠興宮津へ歸城此度ノ働秀吉感賞アリ 程ナク信考切腹一益ハ降参シテ助命ス

十二年甲申織田信雄秀吉ト矛楯信雄ヨリ家康へ應援ヲ頼ム 家康同意アリテ三月十四日清須ニ
着陳信雄悦テ倶ニ小牧山ニ討出ツ秀吉ハ十二萬五千餘ノ兵ヲ率ヒ廿一日大坂ヲ發シ其備ヘヲ九
段トス 堀左衛門督ト忠興四陳ニテ大垣口ヨリ押出ス 廿七日秀吉犬山城ニ入ル夫ヨリ樂田羽黒
邊マテ諸大将召連仕寄ノ下知アリテ先ツ小牧山ニ對シ向城ヲ高ク構へ堀を二重ニホリ柵ヲ稠ク結
ヒ井樓ヲ揚ク 是ヲ二重掘ノ要害ト云 此外處々ノ附城ニ兵ヲ分チ守ラシム
四月五日此犬山ノ本陳ニテ軍議アリ池田信輝申スヤフ徳川家ノ軍兵悉ク小牧山ニ打出本國ノ守り
薄カルへシ兵ヲ發シテ参州ニ攻入ラハ家康必ス小牧ヲ引取ラン左アラハ信雄一人ノ力ニテ我大軍
ヲ防ク事難カルへシトナリ 秀吉乃チ犬山ヲ出テ樂田ヲ本陳トシ二重堀ヨリ青塚ニ至ルマテ馬防キ
ノ築地ヲ築キ用心厳シクシサテ三好秀次・池田信輝・同之助・森長一・堀秀政ヲシテ三萬ノ人數ヲ
率ヒ小牧ヨリ脇道ヲ通テ参州へ打向ハシム 家康此事ヲ聞テ兵ヲ分テ小牧ニ残シ彼脇道ノ末小幡
山ニ榊原康政・井伊直政・丹波氏次ヲ遣シ人數通ル時鉄炮ヲ發チ懸へシト下知セシトナリ 又秀吉
ハ九日朝小牧ノ勢ヲ偽引出サントテ無理ニ取合ヲ初メ引カケテ退キ来ルヘシ尾藤甚左衛門ハ老巧
ノ者ナレハ務テ差圖ヲソムクへカラスト申含ム 依テ各小牧ニ打向ヒケレハ案ノ如ク彼方ヨリ人數
ヲ出スニ尾藤下知ヲナシ引取ラントスルニ敵大勢ニテ喰留メ味方ノ人數追討ニセラレ敗軍ニ及フ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする