津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家譜--細川藤孝譜 ・・ 3

2010-03-10 23:01:48 | 細川家譜

廿五日義昭岐阜ノ立正寺ニ入リ廿七日信長此所ニテ謁見品々獻上随従ノ人々ニモ贈物
差アリ 拝禮畢リテ藤孝ト上野清信ヲ以テ三好誅伐ノ事ヲ依頼スル處早速領掌アリテ遠
路迎ノ數輩ヲモ差越厚ク待遇セラルゝ事偏ニ當家再興ノ守護神ト思ハルゝノ由申達ケレハ
信長不肖ノ身ニテ大事ヲ承ル事恐多ケレ共賢君ノ高運ニ乗シ逆敵ヲ亡サン事天神地袛モ
爭カ加護ナカルへケンヤ頓テ御歸洛アルヘシト答フ 義昭大ニ歓ヒ酒宴ヲ催サル

八月五日信長諸将ニ向テ速ニ逆徒ヲ亡シ義昭ヲ歸京ナサシメンニハ先ツ江州ノ諸城ヲ落
スへキカトアリ藤孝其儀尤ナリ然レ共一應佐々木・六角ニ音信アリテ後出馬モ遅カルマシ
先ツ義昭ノ使節トシテ藤孝彼所ニ赴クヘシ願クハ副使ヲ遣ハサレ然ルヘキカト申ケレハ信
長モ同意有テ瑞龍寺夕菴ヲ副使トシ藤孝同道江州へ至り承禎ニ對面シ上意ノ趣ヲ演ルニ
承禎父子ハ内々三好家へ心ヲ通シケレハ甚不敬ニテ何ヲカ上使ト謂フヤ京都将軍家ノ事
ハ三好・松永カ計トシテ左馬頭殿 義晴ノ弟義継ノ子・左馬頭義栄ト号ス ヲ将軍ニ任シ當家ハ管
領ノ約ナリ 此外ニ将軍ト號スル人ハ有マシ 室町家ノ家督ニ還俗ノ人ハ不吉ナリ且信長
ハ當家ノ旗下ナレハ萬事下知ヲ受ヘシト云フ 信長聞テ大ニ怒リ意ヲ決シテ急ニ六角父子
ヲ壓倒セント欲ス

九月七日信長ハ佐々木承禎父子ヲ切リ従へ江州静謐ノ上義昭ヲ迎へ参ラスヘキ間早速
上洛アルへシトテ岐阜ヲ出馬ス 人數貮萬八千餘ナリ 藤孝モ同ク馳セ加ル 箕作城ニハ
承禎ヨリ吉田出雲守・同新助・建部源八郎ヲ初メ屈強ノ勇士數多籠置キテコレヲ守ル 
十二日申ノ刻味方ノ先陳ハ松平勘四郎ヲ初藤孝モ先手ニテ都合五千七百餘ヲ以テ城ヲ圍
ミ各戦功ヲハケマス 既ニシテ藤孝軍使ヲ松平勘四郎へ馳テ城中弱リテ見ユ一方ヲ開テ攻
ラルヘシト云フニ則南一方ヲ開ケハ安ノ如ク城兵遁レ去リ或ハ討レ或ハ降参ス 建部源八
郎等防術叶ハスシテ戌刻ハカリニ落城ス 信長其夜ハ箕作ニ宿陳シテ明日ハ早天ヨリ観
音寺城へ押寄セ承禎父子カ首トラント諸勢競ヒ進ム 箕作落城ヲ聞キ和田山城ヲ初メ八幡
山長原以下十七ヶ所ノ城盡ク落去シ承禎父子モ夜中ニ観音寺城ヲ落テ石部ノ城へ引入ル
信長此由ヲ聞キ入リ替つて観音寺城ニ本陳ヲ居へ十■日不破河内守ヲ使トシテ江州平均
ノ由ヲ義昭へ注進アリケレハ仁木伊賀守ヲ遣ハサレ迅速ノ功ヲ賞セラル 於是織田氏ノ威
風始テ遠近ニ振フ 廿一日義昭立正寺ヲ立チ廿三日守山驛ニ至リ信長へ對面アリテ其ノ
功ノ速ナルヲ感セラレ諸将ヲ召テ功労ヲ賞セラル 藤孝及ヒ家臣ニ至ルマテ召出サレテ感
賞ニ預カリヌ

九月廿六日義昭守山ヲ發セラル 藤孝モ随従セリ 三好方ニハ去ル永禄八年義輝ヲ弑シ
一旦逆威ヲ振ヒシカ長慶病死養子義継跡ヲ継テ若江ニ在城ス 然ルニ一族并松永等是ヲ
尊敬セス 思々ニ所々ヲ掠メ同志軍等ニテ暇ナリ 義明漂泊ノ内軍勢ヲ差向ヘキ軍威ヲ示
ヘキタメ此年二月八日義榮ヲ取立従五位下左馬頭征夷大将軍ニ補任サセ主君ト仰キシニ
此程卒去アリテ力ヲ落ス 折カラ信長義昭ノ頼ニ仍テ近江國十八ヶ城三日ニ攻落シ直ニ攻
メ上ラルゝノ由ヲ聞キ此微勢ニテハ争カ信長ト戦ントテ各居城ニ引入り京中ニ敵壹人モ無ク
シテ路次ノ障ナケレハ廿八日義昭入洛藤孝ト上野は人數五百ニテ二行に先駆ス 眤近ノ
勢貮千餘其跡信長三萬五千ノ手勢ニテ附従フ是信長初テノ上京ナリ 則恵日山東福寺ヲ
本陳トシ義昭ハ清水寺ニ座所ヲ居ヘラル 永禄八年藤孝南都ニ赴キシ■青龍寺ノ城ニハ
青野因幡守元正・長須兵庫介勝好・弓削三郎四郎則頼等下知ヲ受テ守リシヲ岩成主税介
等攻落シテ居城セシニヨリ藤孝コレヲ信長ニ請ヒテ青龍寺ノ城ハ祖父以来相傳ノ所ナリ
然ルヲ近年義昭ニ随従シ他國ニ在リシ故敵ノ手ニ渡セシ事遺恨ナリ藤孝カ一手ヲ以テ攻
取タシト云フ 信長其兵數ヲ問フニ三百ニハ足ラスト答フ 左アラハ我兵ヲ加ヘシトアリ 
藤孝是ヲ謝シケルニ明智光秀云ク旗本ノ勢ヲ煩スニ及ハス光秀後援セント有ケレハ藤孝
猶コレヲ辞スルニヨリ光秀家士三宅藤兵衛百五十ノ兵ヲ以テ後詰ノ勢トナス 廿九日藤孝
逞兵百二十ヲ以テ岩成主税介ト桂川ノ西ニテ大ニ戦フ 岩成カ軍破レテ城へ入ラントスル
ニ附入ル 岩成モ稠敷防クト雖モ士卒崩レ立チテ支へ難ク南一方ヲ破テ遁レ番頭大炊介
義之カ籠ル淀ノ城ニ入テ其勢ヲ合ス 是ヨリ藤孝元ノ如ク青龍寺ニ在城ス 此戦ヒ義昭上
洛初テノ取合ナリ サテ藤孝ハ老臣齋藤元實・有吉立言ヲ此城ノ番代トナス 此時藤孝嫡
子熊千代洛邊田町ニ潜居セシヲ城中ニ呼ヒ取リ中村新助夫婦數年ノ功労ヲ厚ク賞ス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川藤孝譜 ・・ 2

2010-03-10 13:37:41 | 細川家譜

サテ門主ハ佐々木承禎ヲ頼ミ一度ハ天下相續有り度ヨシ藤孝ヲ以テ再三申入ラルゝト
雖共其比承禎嫡子右衛門督義弼國内穏ナラサル子細アツテ承引セス 剰へ義弼ハ三
好康長ニ通シ逆意アルヨシ聞へケルハ藤孝専ラ心ヲ用ヒ日夜勤労ヲ盡シ三淵大和守モ
爰ニ来リ相議シテ以為ラク 浅井長政ハ代々武勇ノ家ナリ宜ク彼ヲ頼マルへシト先ツ京
極高秀カ許ニ手書ヲ贈リ高秀ヨリ浅井へ申遣ス 浅井頓テ迎ニ来リ小谷ノ麓矢嶋ノ郷ニ
晝夜トナク屋形ヲ造リテ移シ入レ其身モ小谷ヨリ下リテ警固シ先代散在セシ家人ヲ招ク
ニ宗徒ノ人々馳集リ矢嶋ノ屋形ヲ守衛ス 門主ハ還俗シテ義秋ト改ラル

□□□□□□□□彌逆意ノ聞へアルニヨリ矢嶋ノ屋形住居覺束ナク若州武田大膳大夫
義統ハ藤孝カ妹聟ナリ 且飯河・沼田等カ領地モ彼國ニアルユへ先ス義統カ許ニ志シ立
越ント各勧メ申ニヨリ藤孝ハ上野清信・飯河信賢・沼田清延等纔ニ十人計リ具シテ十五
日暮方ニ山田浦ニ至リ艤ヲ急ケ共舟人怪テ猶豫スルヲ藤孝鳥目ヲ與へ酒ヲ呑マシメナト
様々誂シケレハ舟人色ヲ直シ急キ舟ヲ出シケリ 折節月色清明ナリシカハ義秋 落魄江
湖暗結愁孤舟一夜思悠々天公亦慰吾生否月白蘆花浅水秋 藤孝モトリアへスヨルヘナ
キ身トナリヌレハ汐ナラヌ海ノ面ニモウキメ見ル哉 カクテ飯河・沼田ヲ案内トシテ義統ノ
許ニ至ル 則本丸ニ入レ二心ナク尊敬アリ 矢嶋ニ残ル輩モ追々ニ跡ヲ慕ヒ若洲二来リ
勤仕ス 沼田・飯河モ心ヲ盡シ奔走シ義統ノ館ニテ大舉ノ評議アリト雖共若狭封内狭ク
兵少シ 其上義統私ニ逡巡スル所アリテ舉ル事能ハス

永禄九年丙寅秋義秋ヨリ藤孝并上野清信ヲ両使トシテ越前朝倉左衛門督義景二頼ミ越
サレケレハ君命聊違背仕間敷ト畏ル 先是藤孝以為ラク朝倉義景ハ當時ノ剛勇ニテ兵
士モ多ク殊ニ前将軍ヨリ恩顧ノ家ナレハ是ヲ頼ムヘシト越前敦賀ノ金崎二赴キ朝倉九郎
左衛門景糺ヲ以テ申入ルゝ二義景敬テ領掌セリ 藤孝若洲二歸リ右ノ趣ヲ義秋ニ報ス

九月十九日義秋越前ニ入ル 藤孝及ビ上野・三淵・沼田以下付随フ 武田義統モ従兵
三百餘ニテ護送ス 越前ヨリ朝倉式部少輔景鏡人數五百餘ニテ若洲佐柳マテ来リ迎フ 
廿日先ツ敦賀金崎城へ入ル

永禄十年丁卯二月廿五日義秋遂二朝倉義景ノ居城一乗谷二赴キケレハ義景新造ノ館
ヲ経營シテ移ラシム 義景ヨリ使ヲ京都ニ遣シ二條前関白晴良ヲ招キ義秋ノ一乗谷ノ城
へ迎へ晴良ト共ニ評議シ四月廿一日義秋元服ノ儀ヲ行ハレ秋ノ字ヲ改テ義昭ト穪セラル
此時義景ヲ管領ニ准セラレ加冠ノ役ヲ勤ハ此砌ヨリ自カラ将軍又ハ公方トモ穪セラル
藤孝ハ頻ニ義景ニ勧メテ義昭歸洛ノ事ヲ評議ス 義景則兵ヲ招クニ近江國ハ多ク朝倉ノ
旗下ナル故浅井三田村等ハ千餘和爾堅田朽木高嶋等五百餘武田義頼三千餘各催促
ニ應ス 総勢貮萬三千餘ニテ六月十八日出陳ト定ム 初テ加賀能登越中ノ本願寺門徒
等代々朝倉家ト兵ヲ構フ 於是一揆ノ巨魁下妻筑前守義景ノ留守ヲ窺ヒ三洲道場ノ弟子
并檀那トモ八萬餘人ヲ集メ所々口々ヨリ攻入ラント議ス 義景聞テ大ニ驚キ進發ヲ遅滞ス 
藤孝以為ラク此事鎮ランスハ大舉ノ計決シ難シト潜ニ大坂ニ至リ本願寺顕如ニ逢テ朝倉
ト和睦ヲ諭シ義景ノ娘ヲ以テ顕如ノ長子教如へ妻スノ約ヲナス 是ヲ以テ門徒悉ク朝倉ニ
敬服シ出馬ノ扈従ヲ願フ會義景嫡子阿若丸俄ニ病テ死ス 義景愁傷深ク出陳大ニ延引
ス 藤孝屢出馬ヲ勧ムト雖モ後ハ對面モセス次第ニ事疎ナレハ義昭本意遂ケ難ク心ヲ
悩マサル 森右兵衛入道ヲ森坊ト唱へ執行者ノ如ク二シテ関東ニ差下サル 仇敵誅伐ノ
為メ諸國ノ兵ヲ催サルゝノ間馳走アルヘシトテ十一月廿ニ血義昭ノ教書ニ藤孝ヨリノ書状
ヲ添テ竊ニ関東ノ諸将ニ通スルニ皆徴ニ應スルヘキ旨返答ス

永禄十一年戊辰六月廿三年義昭ヨリ藤孝并上野清信ヲ両使トシテ濃洲岐阜ニ遣ハサル
明智十兵衛光秀ヲ紹介トシテ織田上総介信長ニ謁シ足利興復ノ事依頼シケレハ信長武
臣ノ面目ナリト領掌シテ先ツ當國ニ座ヲ移サルへシト答フ 藤孝等歸リ報ス 義昭大ニ悦
テ藤孝ヲシテ義景へ傳ヘシメラルゝニハ當時マテノ忠節甚以テ祝着ナリ 然處今度圖ラ
ス阿若丸死去ノ後悲嘆ノ餘リ鬱色アリ此時節治兵ノ催促アラン事心ナキ二似タリ 依之
織田信長ヲ頼ミテ近日彼國へ動座アルヘキ間向後モ忠義忘レラルへカラスト懇ニ告ケ諭
シサテ七月十日ニ至り藤孝ハ光秀ト密ニ謀テ先ツ光秀家人ニ従者ヲ添テ阿波カ口ニ待シ
ム信長ノ迎使不破河内守・村井民部・嶋田所之助千餘人ニテ江州犬上郡多摩ニ待居タリ 
又浅井備前守長政五百餘人ニテ江越ノ境ニ出迎フ 長政又佐々木承禎ヲ怪ンテ磯野丹
波守・安養寺三郎左衛門ヲシテ四百八十餘人ヲ帥イテ箕作山ヲ抑ヘシム 義昭十六日
一乗谷ヲ出馬アリ義景モ朝倉中務大輔景恒・前波藤右衛門景定ヲシテ近江境マテ護送
セシム 夫ヨリ浅井不破等陪従セリ 藤孝ハ江州大野郡ヨリ阿波谷ニ臨ミ穴間ノ谷ヲ経テ
若子橋ヨリ佛ケ原ニ至リケル處明智光秀五百餘人ニテ出迎ヒ若子橋ハ截リ堕シテ通ル
承禎ノ跡ヲ追ハン事ヲ慮リテナリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする