家記によると齊茲は文化七年庚午十一月十日、隠居し左京大夫と名乗った。そして十三日には浜町屋敷に移り住んだ。「度支彙函」からその後の齊茲の消息を追う。
【七三四】
(文化八年)七月晦日、於濱町御裏御誕生之御女子様、直ニ御死去ニ付、日數三日穏便之段
八月十七日御達事
この女子は即日死去した為御名も付いていない。生母は松岡氏女・為ノチ春
【七六ニ】
於濱町御裏御誕生之御女子様、御名■姫殿と御定被進候段申来候、尤御中老以上ハ殿と唱可
申旨被仰出候、此段觸支配方以下例文
二月廿七日 奉行所
右御姫様七月十八日御死去申来、八月二日より日數五日穏便觸之事
この女子は「融姫=アキ姫」生母は杉野氏女
【一〇八】同年(文化十二年)四月御達
當秋少将様御出京、夫より御國え被遊御下、暫御滞留之思召二付、内々しらへをも被仰付置、
右付ては御住居所も御物入少、御勝手ニも宜候間、川尻御茶屋え御滞留之筈ニ候、尤纔計之
御手入或は假屋なと御取建等ニて御済シ之筈候、扨又御供人數も極々御減少ニて彼女中も勿
論ニ候得共、奥向之儀は御當主様之節ニは此御許ニも役付御女中可也ニ相揃居候事故、御人
少ニ被召連候ても御間も合申候得共、濱町様ニてハ此御許ニは一向奥向御備も無之事故、御
老女初夫々御備も一ト通は無之候ては難相済、右付ては御當代之節よりも御女中之人數相増
候儀は、當前相知レたる儀ニは御座候得共、表方ニては右様御内輪之御模様存不申、自然多
人數ニも存候輩も可有候哉、總て御時節柄之事故故萬端御格外ニ手軽取締被仰付候、此段為
承知申渡候條、觸支配方えも寄々可被咄置候事
四月四日
【八〇七】
覚
一、少将様當秋御出京、夫より御國え被遊御下、暫御滞留之儀は承知之通ニ候、右之節、少
将様えハ御船中被遊筈被為御決置候處、太守様(齊樹)御旅中得斗被遊御勘考候得は、
其比ニ至り候てハ時候も悪敷折柄ニ相成、何分不被遊御安、中國路被遊候様有御座度思
召之段少将様え申上候様藪内蔵允え被仰付儀候間、申上ニ相成候處、少将様ニは御倹約
之砌ニも有之、御物入を被遊御厭候故、御船中ニ被為御決置候得共、太守様御厚思召ニ
付其御旨ニ被為任中國路被遊候旨被仰出候段、為被奉承知申達候條、組支配方えも可被
申聞置候、已上
子八月 奉行所
一、少将様御國許御湯治御暇之御願御差出被置候處、先月廿四日依召、少将様為御名代細
川采女正殿登城之處、御湯治御暇之被仰出巻物被遊御拝領、當月四日江府可被遊御發
駕旨被仰出候段、御到来有之、重畳奉恐悦候、此段觸支配方えも可被相知候、以上
子閏八月十三日 奉行所
一、同月四日江府被遊御發駕候段觸出有之候事
家記によると齊茲が「令」として「濱町様」と称するのは文政二年十月十日、「少将様」と称するのは文政十年五月廿九日としている。