津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

敬天愛人

2010-08-17 08:22:10 | 熊本
 「敬天愛人」の言葉は、西郷隆盛の特許みたいに思われている方が居られるかもしれないが、然に非ずである。

昨日の甲子園での、夏の高校野球九州対決「九州学院:鹿児島実業」は、稀に見る好試合だった。九回裏の鹿児島実業の反撃は見事といっていい。九州学院もよく持ちこたえた。これが勝利へつながった。熊本勢の久しぶりの快挙にTVの前で釘附け状態の時間を過した。おめでとう~

 さて頭書の「敬天愛人」、これは九州学院の校訓である。キリスト教(日本福音ルーテル教会)系の学校であるが故である。 www.kyugaku.ed.jp
来年は創立100年を迎える「九学」だが、ベスト8とはいわずもっともっと上を目指して華を添えて欲しいものだ。 がんばれ九学・・  (ちなみに二人の息子の出身校である・・・・)

 追記:8月17日準々決勝で優勝候補の東海大相模と戦い、敗戦と成りましたが・・・良く頑張りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川小倉藩・御用覚書之帳--元和九年六月(5)

2010-08-17 08:03:11 | 歴史
     ■六月十四日 晴天 風吹 当番小篠次太夫

   拝領ノ御茶参候事
一、御ひろ間御番衆、道家次右衛門・中村茂介・雑加源左衛門、両三人

一、西村半兵衛むすこ半介、今日より御番仕候事
 (侍帳ではこの半介なる人物は確認できない・・・・)

   右弐人、忠左衛門召連被越候事、十五日二新籠へ入候也
一、中津より、不破忠左衛門もの惣左衛門・御中間與七来候事

一、吉田より被下、六月五日之 御書、同十四日之夜(ママ)


     ■六月十五日 晴天 風吹 小篠仁保太兵衛 (小篠とあるのは当番の間違いか・・?)

一、(上田)忠蔵長崎へ被参ニ付、手伝壱人申付事

一、右同船之事

一、御六様(細川光尚)御供替衆 御門番両人  粟野仁右衛門尉 妻子共ニ
                              野村弥右衛門尉 妻子共ニ
                     御賄人両人 吉田弥左衛門尉
                     御飛脚使十人
                     御かい物横目衆両人
                     御掃除坊主ワかき者両人
                     年より候者御物書壱人

一、吉田より六月五日之 御書、同十四日之夜 (十四日の記事と重複している)

   御拝領之御茶参候事
一、御ひろま御番遠坂越後・冨嶋猪兵衛組

一、御てつほう袋、はくのおきやう之儀、吉田より被 仰下候ハゝ、其様子安(場)仁左衛門尉・
  (上田)忠蔵方へ申渡候

   桜田藤右衛門を以、 御なへ殿へしん上仕候也 (御なへ殿・・細川興秋女・南條元信室)

一、城尾村之庄屋次右衛門■■田中ニ死候て居申由候て、黒鴨壱つ持参候事
   
一、中津(ママ)


    ■六月十六日 晴天

   御大わきさし宜貞、御腰物大道、何も筒落候也
一、(国遠)道倫小者久次御成敗候事 (此の時期よく見掛けられる「試し切り」の記事である)


    ■六月十七日 晴天

一、嶋田甚大夫船下着候、吉田よりノ御奉行衆折帋来候事、 公方様、去八日二京被成 御着之旨、
  申来り候

   
    ■六月十八日 晴天

一、浅山清右衛門尉罷上ニ付、急用ニて無之ハ、今日者不承候

一、上田忠蔵、平戸へ御使ニ、午ノ刻ニ出着(船ノマチガイカ)


    ■六月十九日 晴天

一、浅山清右衛門尉、丑ノ下刻ニ出船仕候


  

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする