津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

津山城

2010-08-30 19:57:54 | 歴史
                         細川公寄贈の蕣(朝顔)の鐘

    ja.wikipedia.org/wiki/津山城
    津山城の歴史 www.city.tsuyama.okayama.jp/chikujo400/history/index.html

津山故老の物語ニ、当地先主森中将忠政津山城経営之初、豊前の国小倉之御城を写され度思召、密ニ人を遣し小倉の海上より御城の体を遥に望窺けるに、御城より怪しく思召尋有之故、其子細を具ニ述けれハ、其人を御城に被召て、くわしく見分被仰付けるよし、此時小倉は細川公御持也、細川公と森公と兼而御懇意之由也、其後津山城成就して、細川公江戸御往来之時、御見分の為に津山川下迄御出被遊、遥に城を御覧ありて御戯に甚御嘲被成候由、其時森公の御家老御迎ニ参、御戯言を承り実事と存、彼是申分有之由、夫故津山迄御入不被成候て御帰り被成候よし申伝候也
天守に懸り候鐘は細川公より御送り物なり、蕣なりにて九曜御紋付也、是ハ実事ニ而只申伝計ニ而ハ無之 
                    (綿考輯録 第三巻 忠興公・下 p339)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「錦嚢移文」内容細目・・1

2010-08-30 08:39:41 | 歴史
きんのういぶん
「錦嚢移文」は細川藩士・加々美又兵衛(紅星子)が書き記した膨大な史料である。熊本県立図書館がその一部を所蔵しているが、図書検索ではその内容を知ることが出来ない。ここにその「内容細目」をご紹介して、この史料が広く活用されるよう願うものである。
(原本が公開されているため、コピーはできない。デジカメ撮影が必用となる。)

  ■錦嚢移文 第一巻
             未

  ■錦嚢移文 第二巻
01 御預人小栗一巻之事
02 丹後守様江御預朝比奈氏一巻之事
03 御寺五ケ寺馳付之覚
04 長定公御預三組各付之事
05 天草詰之事
06 屋敷坪割之事
07 足軽共兼役之覚
08 足軽不仕品々之覚
09 御鉄炮頭人数之覚
10 足軽人数之覚
11 御備組ニ御鉄炮御弓配当之事
12 組屋敷方角之覚
13 御鉄炮拾挺組廿五組分け之覚
14 御側足軽組屋敷方向之覚
15 御側足軽相勤候品々
16 御郡之高付并惣庄屋名目
17 龍田山巡り村々之事
18 屋敷番牢人之事
19 貞享三年江戸より参候切支丹之覚
20 桧垣寺之事ニ付忠興公御書面
21 長岡帯刀殿江之御書出
22 文照院様御遺言之事
23 御家督之節御献上并諸方江被進物之事
24 恋之四塚之主の名之事
25 江戸ニ而騎射之面々
26 長州御番所品々之覚
27 他國者之儀并末跡養子之事
28 貞享四年生類之儀之仰書付
29 質地田畑之儀之仰書付
30 雑記二十三ケ条
31 御道付手鑑
32 八代街道筋
33 水前寺御茶屋野方道規
34 中之瀬往還筋
35 迎町より川尻岡町町迄道規
36 川尻大渡口より国町境道規
37 石塘口より新開道規
38 岩殿御道筋
39 高麗門より本妙寺道規
40 出京町より岩下迄道規
41 出町口より向坂迄道規
42 淨待寺前喰違土手より泰勝寺迄
43 大津往還合志郡境迄道規
44 高橋川口御道規
45 高橋川口より近国所々海上道規
46 近津ヨリ海辺廻り小沢町迄道規

  ■錦嚢移文 第三巻
01 御巡見様御国中御道筋
02 御廻郡御道筋御見分所々覚
03 医学寮覚
04 新一丁目札ノ辻より口々道程
05 御花畑惣坪数
06 御小姓組四組ニ成組合之覚
07 御側足軽遠役之覚
08 鶴崎高田手永山奥村々御道筋
09 寺院之事
10 江戸御本丸御座敷御廊下絵師
11 諸家之家来公儀へ御礼申上面々
12 禁裏へ従江戸御進献之品
13 享保拾三年日光山御社参之事
14 竹姫君様嶋津家へ御入輿御行列
15 鶴姫君様御入輿之御行列
16 竹姫君様御入輿之節諸方献上
17 比宮様江戸御入御行列
18 大納言様より比宮様へ御結納之品
19 真御太刀献上之家々


  ■錦嚢移文 第四巻
01 岩殿通夜物語落書
02 詩経ノ落書
03 まづ物揃落書
04 御座ったびんぼう神落書
05 寛延三年之落書
06 三夕之落書
07 清三郎落書
08 落書ノ古詩
09 寒食詩ノ落書
10 札の香落書
11 芭蕉曲前落書
12 乱猩々落書
13 三輪の落書
14 札の絵の夜歌
15 寒食ノ詩ノ落書
16 看経落書
17 利根川御手伝之節落書
18 御家中評判狂言わらひ草
19 御手伝番付
20 なぞ落書
21 川尻騒動落書
22 御手伝年の大小ニ作ル文
23 阿弥陀如来倹約觸状
24 極楽沙汰之覚
25 大名只居り百人一首
26 非役人十首
27 評判
28 題不知歌
29 述懐歌
30 百姓申上候條々
31 義天世上評判
32 大内鑑十一段続
33 宝御法度之落書
34 尾崎一乱之事
35 新入番附
36 三ッの糸かはり落書
37 杜若落書
38 江戸落書大御所様御葬礼之節
39 大御所様葬御ニ付地獄觸状
40 同時八景
41 借銀百首
42 江戸らく書
43 勧進能之節江戸落書
44 品玉抄
45 百姓献立大黒舞
46 物揃落書
47 新松風
48 大風の落書
49 富構落書
50 藺ノ落書
51 荒木米良落書
52 小畠落書
53 堀佐藤落書
54 時習館両シャ狂歌
55 時習館両シャ和歌
56 両シャ師通落書
57 水道町火事謡名落書
58 家禄新知の落書
59 江戸落書林様火元
60 高松の女歌の事
61 両シャ落書
62 林様火事落書 

   ■錦嚢移文 第五巻
01 太守様江戸中常廻御行列附
02 八代姫様御婚礼之御行列
03 尾張様御咎メ之御行列
04 御家嶋原御備立御行列
05 御鷹之鶴御披メ御行列
06 霊雲院様御葬礼御行列
07 金渡墨蹟由来
08 徳王村騒動之事
09 三宅事
10 札遣之事
11 渡辺流角中り名所
12 虚無僧之事
13 文照院様御代被仰出之趣
14 佐竹右京様毒害企候
15 江戸二本榎廣岳寺門前火事之事
16 紅葉山御行列
17 肥後寺社領之事
18 紀州御使者宮地久左衛門一巻
19 紀州御使者松平図書一巻
20 宝永七年御巡見様之事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする