一、夫より御用人参案内有之候得ハ、御一門衆
同席一同ニ御次段落之間江罷出、右
手壁付ニ右頭ニ袋棚之元ニ坐着之事
但向側ニハ御近習座着いたし居
候事
一、夫より猶案内有之御一門衆御手熨斗
頂戴相済、其跡ニ而同席被召出候間
直ニ脱剣罷出御向通御敷居外ニ而
御時宜是江と被遊御意候上御敷居
内ニ摺入御城内不相替旨恐悦申上
御手熨斗長のし被下候間頂戴之右手江開
直ニ御次江下り致帯剣候事
但見習之人有之候得者一同ニ右頭ニ
罷出候事
付紙
見習之人ハ別ニ被召出候得共見習と
申ニ付以来一所ニ罷出可申旨文化十一年
六月監物より申上置候事
一、夫より御用人知せ有之御一門衆一同帯
剣之侭御居間御入頬之御敷居外ニ而
御辞儀仕、御入側ニ左頭ニ列坐致
平伏居、夫より御留守居大頭両人
一同御奉行被召出御手熨斗被下候
副役ニて候へハ御手熨斗頂戴無之 右召出之人罷出候節羽
起上り手ハ突居右相済一同ニ九曜之
御間元之所ニ致坐着候事
但右召出之節御取合等之儀も無之
候事
一、夫より御居間被遊御立九曜之御間
波之御間松之御間御通り御天守江
被遊御上候付、九曜之御間御通之節
平伏仕居直ニ御跡ニ付参大目附之跡
鐘之段之直ニ次之段貝之御間江
控居候、御一門衆ハ直ニ鐘之段ニ御附上
被申候と相見候事
但御留守居大頭ハ初開候処より御先
立御天守方支配頭ハ波之御間より
御先立之事
一、夫より御用人案内ニて鐘之段江上り
北側ニ脱剣御一門衆被召出之跡ニ而
罷出候、是ハ箱段上り口直ニ左之三尺口
より罷出之間、此口之外ニて是江ト
御意御敷居内江摺入尚此所ニて茂
御手熨斗 長のし 被下候間、頂戴之仕元
之坐ニ下御意ニ応御請申上御辞
儀退去直ニ帯剣貝ノ御間江控居候
尤御側ニ暫滞致遠見候も不苦
候之事
但見習之人有之候得ハ一同ニ右頭ニ
罷出候事
一、鐘之段ニてハ御留守居大頭御奉行ハ
召出無之候事
一、御下城之御様子承御先二札之御間へ
参り居御一門衆同席御留守居大頭
御床之方後ロニ〆御廊下之方頭ニ座
着いたし居御奉行ハ同席之左
御通筋之一間口を越坐着御天守方
支配頭壱人同所御目附一人ハ同席之
方向窓之方後ニ〆御廊下之方頭ニ
坐着同所根取一人御城内方御横目
一人ハ右御目附之末座際越ニ御廊
下之方向罷出居候其外同所御目附
以下辻御目見ニ罷出候得共略之
但此所ニ坐着之御留守居大頭ハ
御先立之人ニて候、且又已前ハ向ノ方
御天守方支配頭之上ニ坐着有
之候由候事
一、同所御通り之節何茂平伏居候
得ハ左之通
火用心可入念候
右之通被遊御意候間御奉行
本役別役之無差別之前 御請申上候事
但重之御間江罷出居候、御坐敷
支配其外独禮以下右
御意之様御奉行より申伝候事
一、右札之御間ニおゐてハ乍御立
御意直ニ松之御間波之御間蘇
鉄之御間照君之御間重之御間
御通り被遊御下城候事
但御一門衆同席御留守居大頭
御先立外御奉行右之面々札之御間より
御跡ニ付松之御間ニて行成二一寸御辞
儀直ニ九曜之御間通御先ニ御玄関江
馳抜候事
一、於重御間御天守方支配頭ハ御箱段
上り口より少引退り御箱段向坐着
一、御先立之御天守支配頭も此所ニて
開候由御坐敷支配役ハ御床を後二〆
列坐、軽輩ハ御敷居外御縁ニ座
着致候事
一、御玄関坐着着最前之通二て
御先立之御留守居大頭ハ同席之
左手を行越、後之方同役と一所二座
着之事
一、箱段被遊御下候節より次第ニ平伏
御一ト通被為在御意候間御時宜
御駕戸立候上頭を上左手へ子之向奉
見送候事、御小姓頭御用人等一同ニ
御辞儀退去詰間江参候事
一、夫より御留守居大頭御奉行御天守方
支配頭同所御目附相見恐悦被申述
候之事
一、右相済御天守方支配頭御座敷
支配役等
御下城之節之通鶴之御間江坐着
いたし居候付致会釈引取候事
但右者格式ニてハ無之候得共
致来候由候事
(了)