■六月三日 晴天 当番浅山清右衛門
四三日ニ、田川可参通、申渡候也
一、新蔵、竹ノ子取ニ、田川へ遣候事
うの・釘本乗下御舟也
一、御舟頭中屋吉右衛門ニ、御茶壷六つ請取との切手、金子・井上・坂本・石本切手差越也、右
切手、助太郎方へ相渡也
手伝ノ切手、弥五右衛門・八右衛門方へ遣也、竹(内)吉兵衛与又左衛門也
一、中川佐左衛門・近藤長四郎前懸ノ御算用、明日より被仕候事
一、早川十郎兵衛人ノ出入ノ儀、走り物(者)之儀ニ候間、当分ハ戻り、(京都郡)雨窪村へ返シ
被申候へと、申渡候へハ、当分之儀ニ候ハゝ、召返シ不申候と、被申候事
■六月四日 晴天 当番仁保太兵衛
鏡善右衛門へ、さしかミ遣候也
一、来ル六日か、又、八日かニ、矢野少右衛門御金子被持■上候ニ、弐十丁小早申付事
御町奉行衆へ申触、返事取置候也
一、長崎へ之便之儀、町へ書申触候事
かい物奉行へ、さしかミ遣候也
一、御畳ノへり仕置之御用ニ、布五端かい候て、可相渡事
和田伝兵衛所へ、さしかミ遣候也
一、諸職人御仕事被申様、さし紙之事
小崎與次兵衛申付候也
一、御鉄砲三丁、から之ためし申御奉行之事
一、御鑓之かぎ直段(値段)之儀、上方へ尋ニ遣事
御馬取衆ニ、手伝仕、しすへ候へと申付候也
一、御馬ひやし舟出来候由、申来候事
一、戌ノ刻ニ、形少(西郷清忠)・助進(横山重嘉)なと下着候事
■六月五日 晴天 当番小篠次大夫
書状相調、御飛脚ハ(以下欠)
一、伊賀殿(三淵好重)米之儀、彼 仰出趣、山又左衛門へ尋ニ遣候事
百石ニ弐石宛、御かし被成候、此上ハ少も不成ニ相究り候也
一、来ル十日ニ出船被仕候御供衆、御借米・御借銀之事
さしかミを調、(河田)八右衛門ニ渡候也
一、明日、金山へ遣人足ノ事、壱人也
切かミニて、申遣候也
一、御舟ノかこい、井上長助ニうけ取置候へと、申付候事
河田八右衛門ニ申渡シ、御大工久左衛門・久三郎・喜左衛門此三人被申付候事
一、御大工三人、吉田(京都)へ上せ候事
河田八右衛門ニ申渡候事
一、そうめんはこ、さらせ(晒)申候事
六月十一日ニ、使もとし候、使ニ■■
一、長崎より之御飛脚、御昇衆ノ甚兵衛、六月朔日ニ彼地罷立、同五日ニ着仕候事
一、夜亥ノ刻迄罷居、万吟味仕候也