津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

飛蚊症です~ぅ

2010-08-13 18:43:39 | 徒然
 一昨日の大分行きの長時間の運転ででちらちらしていた右目が、どうやら本格的飛蚊症になったようです。瞬きをすると、綿屑のようなものがすーっと中央から右へ流れて行きます。パソコンの前に5~6時間陣取っていますから、目の疲れからかももしれません。非常に不愉快な状況です。
これにかこつけて、「ブログをお休み」と相成るかもしれません。(・・・・と煙幕を張っておきます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川小倉藩・御用覚書之帳--元和九年六月(2)

2010-08-13 16:06:04 | 歴史
■六月三日 晴天 当番浅山清右衛門

   四三日ニ、田川可参通、申渡候也
一、新蔵、竹ノ子取ニ、田川へ遣候事

   うの・釘本乗下御舟也
一、御舟頭中屋吉右衛門ニ、御茶壷六つ請取との切手、金子・井上・坂本・石本切手差越也、右
   切手、助太郎方へ相渡也

   手伝ノ切手、弥五右衛門・八右衛門方へ遣也、竹(内)吉兵衛与又左衛門也
一、中川佐左衛門・近藤長四郎前懸ノ御算用、明日より被仕候事

一、早川十郎兵衛人ノ出入ノ儀、走り物(者)之儀ニ候間、当分ハ戻り、(京都郡)雨窪村へ返シ
   被申候へと、申渡候へハ、当分之儀ニ候ハゝ、召返シ不申候と、被申候事


■六月四日 晴天 当番仁保太兵衛

   鏡善右衛門へ、さしかミ遣候也
一、来ル六日か、又、八日かニ、矢野少右衛門御金子被持■上候ニ、弐十丁小早申付事

   御町奉行衆へ申触、返事取置候也
一、長崎へ之便之儀、町へ書申触候事

   かい物奉行へ、さしかミ遣候也
一、御畳ノへり仕置之御用ニ、布五端かい候て、可相渡事

   和田伝兵衛所へ、さしかミ遣候也
一、諸職人御仕事被申様、さし紙之事

   小崎與次兵衛申付候也
一、御鉄砲三丁、から之ためし申御奉行之事

一、御鑓之かぎ直段(値段)之儀、上方へ尋ニ遣事

   御馬取衆ニ、手伝仕、しすへ候へと申付候也
一、御馬ひやし舟出来候由、申来候事

一、戌ノ刻ニ、形少(西郷清忠)・助進(横山重嘉)なと下着候事


■六月五日 晴天 当番小篠次大夫

   書状相調、御飛脚ハ(以下欠)
一、伊賀殿(三淵好重)米之儀、彼 仰出趣、山又左衛門へ尋ニ遣候事

   百石ニ弐石宛、御かし被成候、此上ハ少も不成ニ相究り候也
一、来ル十日ニ出船被仕候御供衆、御借米・御借銀之事

   さしかミを調、(河田)八右衛門ニ渡候也
一、明日、金山へ遣人足ノ事、壱人也

   切かミニて、申遣候也
一、御舟ノかこい、井上長助ニうけ取置候へと、申付候事

   河田八右衛門ニ申渡シ、御大工久左衛門・久三郎・喜左衛門此三人被申付候事
一、御大工三人、吉田(京都)へ上せ候事

   河田八右衛門ニ申渡候事
一、そうめんはこ、さらせ(晒)申候事

   六月十一日ニ、使もとし候、使ニ■■
一、長崎より之御飛脚、御昇衆ノ甚兵衛、六月朔日ニ彼地罷立、同五日ニ着仕候事

一、夜亥ノ刻迄罷居、万吟味仕候也
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消息いろいろ・・(四)

2010-08-13 07:13:23 | 歴史
【七三四】
一、於龍口御裏、御誕生之御女子様篤姫殿と御定被進候、(八月十三日)御達事
一、七月晦日、於濱町御裏御誕生之御女子様、直ニ御死去ニ付、日數三日穏便之段八月十七日御達
   之事 (死産カ、名前も付けられていない)
一、桂秋院(齊樹生母)事、向後士席以上殿唱、歩御使番以下様と相唱申筈候間、左様相心得、已下例文
        (文化八年)八月廿七日            奉行所

【七四一】 抜粋
一、堀平太左衛門、今暁病死ニ付、今日(文化九年五月九日)中諸事穏便御觸達有之候事

【七四二】
一、芳姫様御事、松平出羽守様え御婚姻被成御整候處、御不縁ニ付御双方御熟談之上被成御離縁
   候段、先月十八日御用番御老中様え御届書被遊御差出候、尤御熟談之御事ニ付、只今迄之通
   不相替御両敬二て可成御通路旨被仰合候段申来候、此段觸支配方、以下例文
         文化九年申五月十三日          御奉行中

【七四七】
一、澤村宇右衛門殿、七月朔日御中老被仰付旨御直ニ被仰渡御達之事

【七四九】 抜粋
一、長岡内膳殿隠居休隠殿、九月四日夕病死ニ付五日六日御穏便觸之事

【七五九】 抜粋
一、芳姫様當年頭より延姫様と御改名之段、(文化十年)正月廿八日御觸之事
一、郡夷則殿隠居、九郎太郎家督被仰付候御觸之事(正月廿九日)

【七六一】
一、松井式部殿、御用為見習出席之儀、帯刀殿より被申上候處、其通可被旨被仕旨被仰出候、此
   段觸支配方へも知せ置可申旨、已下例文
      (文化十年)二月廿一日          御奉行中

【七六七】 抜粋
一、松野外記殿、七月廿五日江戸ニて病死ニ付、今明日御穏便、八月八日御觸之事
一、松井直記殿(古城家五代・誠之=マサユキ)御家老、嶋田嘉津次殿御中老被仰付旨、十月廿三日御達
   之事   古城(フルシロ)家=松井宗家六代壽之(ヒサユキ)の弟・祐之を初代とする松井分家

【七七四】
一、延(ナガ)姫様御名邰姫様と御改之儀、十二月朔日御觸之事

【七八一】 抜粋
一、有吉将監殿(立憲)隠居、織部殿(立生)家督(文化十一年)六月廿五日御觸之事

【七八六】
一、小笠原美濃殿隠居、澤村宇右衛門殿御家老職、藪内蔵允殿御中老職被仰付段、十月廿八日御
   達之事
一、松井式部殿(微之=アキユキ)御家老職被仰付段、十一月十五日御達之事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする